最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:58
総数:257226
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

1ねん このへやはなんというへやでしょう 1

画像1画像2
 1ねんせいのみなさん。げんきにすごしていますか。せんせいたちは,みんなといっしょにおべんきょうをしたり,あそんだりするひをたのしみに,すごしています。
 さて,このしゃしんはなんというへやでしょうか。ひんとは,4がつに,しんちょうやたいじゅうをはかったへやです。・・・



 こたえは,




 ほけんしつです。

 がっこうが,さいかいしたら,2ねんせいのみなさんといっしょに,がっこうたんけんをしようね。

4年生理科「植物について調べよう」 4

画像1
 4年生のみなさん。元気にすごしていますか。先生たちはみんなの笑顔を見たり,元気な声を聞いたりできる日を楽しみにしながら毎日をすごしています。
 さて,4月28日にたねを植えたヘチマですが,きのうよりもさらに大きくなりました。たてに伸びるように出てきた子葉が横に開きました。長さが1日で2倍になりました。

ご家庭での学習のヒントや参考にしてください 15

画像1
 広島市教育センターのホームページより「ひろしまっ子学びの広場」を紹介します。10分間くらいでできる学習プリント,フラッシュ型教材,学習動画などを活用することができます。

http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...




ご家庭での学習のヒントや参考にしてください 14

画像1
 広島県教育委員会が開設した「家庭で楽しく!子育てひろば」のページを紹介します。「ふれあい体操」「お手玉遊び」「50音カード遊び」などの親子で体験プログラム。「ふしぎなたまご」「ブンブンごま」「紙こぷたー」などの家の中で作って遊ぶプログラム。「4コママンガで考える子供との接し方」「読み聞かせ絵本」など保護者の方向けのページもあります。

https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attac...


ご家庭での学習のヒントや参考にしてください 13

画像1画像2
 みなさんの大好きなパプリカ♪です。「おどりの解説」「英語バージョン」などいろいろ選べます。いっしょに歌いましょう。いっしょに踊りましょう。

https://www.nhk.or.jp/school/paprika/origin/dan...

https://www.nhk.or.jp/school/paprika/


4年生理科「植物について調べよう。」 3

画像1
 4年生のみなさん。元気にすごしていますか。先生たちは,みんなの笑顔を見たり,元気な声を聞いたりできる日を楽しみにしながら毎日をすごしています。
 さて,4月28日(火)に植えたヘチマの芽が出ました。1cmくらいの子葉が2枚あります。3年生のときに観察をしたホウセンカの子葉よりもぶあついです。

5年生 田んぼの様子

画像1画像2
 5年生のみなさん,ゴールデンウィークが終わりましたね。今年は,出かけたり,外で遊んだりすることができなかったのではないのでしょうか。学校が再開したら,みんなで思いきり勉強したり,遊んだりしましょうね。先生たちは,楽しみにしていますよ。
 さて,今日はみんなに田んぼの様子を見てもらおうと思います。水を入れてもらいました。ゲンゴロウ池にも生き物たちが気持ちよさそうに活動しています。みんなと田植えをできることを楽しみにしています。

4年生 自主学習ノート

画像1
画像2
画像3
 今,先生たちは,自主学習ノートを見ています。自分からすすんでやっているなと思う子が増えていますね。おうちの人に言われる前に,自分からすすんで始めようね。
 自主学習ノートのやり方のかくにんです。
・「見開き2ページ」をみっちりやります。
・「ひにち」「題(学習内容)」「今日のめあて」「学習した時間」をかならず書きます。
・線は定規を使います。
・イラストがあるとよいです。
・色を使いましょう。大切なところ,イラストの色ぬり。
・今日やった学習の「ふりかえり」をします。
・表紙を開いてすぐの「がんばり表」に記入して,お家の人のサイン(はんこ)をもらいましょう。

4年生 漢字ノート

画像1画像2
 今,先生たちは,休み中にみなさんがお家で毎日こつこつとやった宿題を見ています。止め,はね,はらい注意して漢字をていねいに書けていますよ。この調子でがんばりましょう。今週からは表紙が赤い漢字ノートになります。毎日1ページです。やり方が少し変わりますが,手本を見てやり方を覚えましょう。集中してがんばりましょう。
気をつけること
・かならず下じきをしましょう。
・日にちとドリルページを書きましょう。
・ていねいに書きましょう・
・ふりがなも書きましょう。

ご家庭での学習のヒントや参考にしてください 12

画像1
 音楽科の教科書をつくっている教育出版のWebサイトより,児童向けの学習資料です。音楽科の学習の「歌に合わせた手遊びや体そう」「タンブリンなどのうち方」「リコーダーのしせいとタンギング」「サミングに挑戦」「交響曲の鑑賞」「音符や休符」など各学年の学習内容ををわかりやすく動画で教えてくれます。昨年度習ったことの復習として,6月から習うことの予習としてぜひ見てください。

https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/m-link/ongaku/...



ご家庭での学習のヒントや参考にしてください 11

画像1
 自宅でパソコンやスマホを使って学習できるサイト「ヤフーキッズ おうち学校」を紹介します。また,動画や写真で学習することが可能なコンテンツがたくさんあります。フィルタリングがかかっているので安全・安心に調べたい言葉を入れて検索できます。また,「工作」や「料理」自宅で実施可能な「運動」などのコーナーも開設されるそうです。

https://kids.yahoo.co.jp/study/ouchigakkou/



6年生 自主学習について

画像1
本日は,課題の回収・配付・子どもたちの様子を確認させていただきありがとうございました。子どもたちの元気な姿を見ることができ,安心しました。課題についても,音読カードや自主学習などでサインをしていただく等ご協力いただきありがとうございます。
本日回収できなかったものについては,18日(月)に回収いたします。
さて,自主学習についてですが「何について書こうか。」と悩まれているお子さんもいるのではないかと思います。本日,自主学習についての学級通信を配付しておりますので,参考にしていたただけると幸いです。また,本日提出してくれた自主学習の中で,やってみたらいいなと思うものがあったのでいくつか紹介します。
「コンパスを使っても様をかこう」「立体マスクを作ろう」
「ことわざを調べよう」「都道府県の特産品や有名な人物を調べよう」
「トマトを観察しよう」「日本の歴史年表を書いて覚えよう」
「自主学習3色メニュー」なども参考にして取り組んでみてください。みなさんの自主学習を見るのを楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
5月
5/15 諸費再振替日
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005