菊日記2
菊日記1で水を吸わせた芽を土に植え替えます。発根剤という白い粉を根元につけてから植え替えます。これからは,約10日ほど水をやらずに育てていきます。菊は10日のうちに水を求めて深くまで根を張ります。菊にとって大きく生長するためのがんばりどころです。地域から来られた広藤先生,井上先生に教えていただきながら,菊の生長を見守っていきます。菊日記3もお楽しみに。
【各学年より】 2020-05-08 15:29 up!
菊日記1
6年生「第39代菊づくり」が始まりました。昨年の6年生から引き継いだ菊から芽を切り取り,新しい菊を育てていきます。種類,色ごとに分けて1〜2時間ほどたっぷりと水を吸わせます。菊は「肥料食い」の植物として知られています。土も4種類の土を混ぜ合わせて作ります。菊日記2もお楽しみに。
【各学年より】 2020-05-08 15:29 up!
チューリップの球根をとったよ【みなみ】
毎年育てているチューリップをみなみ学級の先生たちで花壇の土を掘り起こして,球根を取りました。きれいな花が咲くように,取った後はきれいに洗って花の色ごとに分けてみなみ1組の前に干しました。
【各学年より】 2020-05-08 12:14 up!
自然についてしらべよう【3年】
家の近くにあるしぜんを見てみましょう。きれいな花,これからさく花のめ,いろいろな虫・・・たくさん発見できます。発見したら,自主べんきょうノートに書いておきましょう。見つけた日,見つけた場所,見つけたものの名前,色,大きさなどを書くといいですよ。(見つけたものの絵や写真をはるのもいいですね。)
【各学年より】 2020-05-07 16:07 up!
サクラの観察
みなさんが登校していた頃には満開だったサクラの様子です。4年生では,1年を通してサクラの木の観察をします。1枚目は4/9,2枚目は4/22,3枚目は5/7の様子です。よく見くらべてください。どこがどのようにちがっているでしょうか。
【学校日記】 2020-05-07 16:01 up!
畑起こし【5年】
5年生は総合的な学習の時間で野菜を育てる活動をします。
それに向けて,担任団で畑をおこしました。
子どもたちのいない寂しい学校ですが,学校再開後に子どもたちが苗を植える姿を見るのを楽しみにしています。
【各学年より】 2020-05-01 11:41 up!