最新更新日:2025/07/24
本日:count up5
昨日:43
総数:115808

地図帳から地名をさがそう

4年生のみんなさん、元気にすごしていますか。

先生たちは、このゴールデンウィークに読書を楽しみ、
学校で自分たちの読んだ本の感想を伝え合いました。

読書したあとに、その本について
だれかに伝えること(アウトプット)も
大切だなと思いました。

読書が好きになるこつは、
毎日1ページでもよいので 読み続けることだそうです。
チャレンジしてみましょう。

今日から、新しい宿題が始まります。
今までの宿題とちがって、
毎日、どんな宿題をしたらいいか表にしています。
チェックして、やったことを見える化できたらいいですね。

今日の課題の中の社会科では、地図帳37.38ページを開いて
プリントにでている地名を見つけて、
地図にしるしをつけておくのもいいですね。

例えば、「中国山地」。広島県の北(地図はふつうは上が北、右が東です)にあります。
見つかりましたか?
福山平野はのっていないけど、福山市はのっているよ。

地図帳38ページの「地図マスターへの道」の問題にも、
チャレンジしてもいいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

さわやかな季節ですね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生のみなさん,ゴールデンウイークが終わりましたね。
 といっても,今回は,ゴールデンウイークらしくないお休みだったかもしれませんね。

 さて,7日に宿題をポストに入れました。
 今回は,いつ,何をしたらいいかを表にしてお知らせしています。
 一応,時間割があると思って取り組んでみてくださいね。

 そこで,今回は,それぞれの教科の取り組み方を少し紹介します。

【国語】
 漢字の宿題がほとんどですね。
 漢字は苦手,覚えるのが大変,と思っている人も多いでしょう。
 ただ,書き写すだけでは苦痛かもしれませんね。
 例えば,漢字ドリルを見ながら「できかた」から,その漢字ができた成り立ちを知ったり,同じ部首の漢字を探してみたりすると楽しいですよ。
 ぜひ,挑戦してみてください。

【社会】
 教科書を見て,ノートまとめをがんばっていると思います。
 ノートまとめをするときは,教科書にのっている「めあて」を見て, それに沿って自分が疑問に思ったことや知りたいことを教科書や資料集から探してみてください。
 そして,分かったことやもっと調べたいことをぜひ「まとめ」に書いておきましょう。
 次に調べ学習をするときに役立ちます。
 本当は,みんなで話し合って課題を決めたいところですがそれが、難しいので,おうちの人と話し合ってみるのもいいですね。

 今日は,2教科ですが,次回は算数や理科についてもお知らせします。

 ところで,5月は「皐月」ともいわれています。
 昔の言い方ですが,いつぐらいに使われていた言葉でしょう?
 こういうことも調べてみるといいですね。

 教室はみんながいなくてさみしいですが,校内美化委員会の人が植えてくれた花や,学校の生け垣のつつじがとてもきれいです。
 
 早くみんなに会いたいなあ。(手洗い,うがい,早ね早起きですよ。)

5月になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のみなさん、毎日元気に過ごしていますか。
5月になって、昼間はとても暑くなってきましたね。これからも早寝早起きとこまめな水分補給に気を付けて、暑さに負けない体を作りましょう。

今日は、みなさんのおうちのポストに新しい宿題を入れています。
今回の宿題から日によって何をするかが決まっているので、プリントをよく見て、おうちの人と一緒にやってみてくださいね。

みなさんがお休みしている間に、先生たちは1年生の学年園の草抜きをしました。
ここにアサガオなどいろいろなお花を植える予定です。
みなさんが学校に来たら、生活の時間にお花を植えたり、観察したりするお勉強がありますよ。楽しみにしておいてくださいね!

次に宿題を渡す日は、20日(水)の予定です。
長いお休みが続きますが、規則正しい生活リズムに気を付けて過ごしましょう。手洗いうがいを忘れずに!

学習について

 2年生のみなさん、よくはれて、あつい日がつづいていますが、げん気にしていますか? 

 さて、今日あたらしいかだいをみなさんのいえににとどけました。まえのかだいとはちがって、学校でならっていないこともやるようになっています。むずかしいところもあるかもしれませんが、きょうか書やプリントのせつめいをよく見ながら、一生けんめいがんばってみてください。
 そして、今回は一日ごとにきょうかややることを「学しゅうチェックひょう」にかいています。学校にいるつもりで、「ここまでやったら5分休けい!」というようにやってみてもいいかもしれませんね。

 こくごの日記のしゅくだい(作文ノートに書く日記です)もいちおう日にちがきまっていますが、ほかの日にやっても大じょうぶです。お休みのあいだにしたこと、なんでもいいので、作文に書いておしえてくださいね。
 生活ではしょくぶつや生きもののかんさつをするかだいを出しています。これも学しゅうチェックひょうの日にちどおりでなくていいです。外に出ることになるので、おうちの人がいっしょに行けるときに、あまり人がたくさんいないところでさがしてみてください。いえの近くで見つけられなかったり、外に出るのがむずかしい人は、むりをしなくていいですよ。

 いろいろと書きましたが、このかだいをがんばるためにも、まずはみんながけんこうでいることが一ばんです! 手あらい、うがいなど、しっかりつづけて元気でいてくださいね。

のびたけのみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
のびたけのみなさん。
元気に過ごしていますか?
体調は,大丈夫ですか?
毎日,お家で過ごして,心も体もしんどい日々が続いていると思いますが,お友達の笑顔に会える日まで,もう少しです。がんばろうね。

さて,今日みなさんのお家のポストに新しい課題を入れました。届いていますか?
1日の学習の計画も封筒に入れました。計画に合わせて,少しずつ取り組んでくださいね。

上(左)の写真は,昨年ののびたけの鯉のぼりの様子です。
5月の青空に気持ちよくおよいでいますね。
今年もみんなで鯉のぼりのうろこに絵をかいて,およがせる予定です。
季節が少しずれてしまうかもしれませんが,毎年みんなで行っている行事はしたいと思っています。
いつでも鯉のぼりを完成することができるように,準備をしています。
みなさんと一緒に,青空に鯉のぼりをおよがせる日を楽しみにしています。

引き続き,手洗い,うがい,消毒は,しっかりしましょうね。
体には気をつけて。元気に過ごしてください。

先生たちは,みなさんに会えるのを楽しみにしています。

課題をポストに入れました!

画像1 画像1
 いつもと違うゴールデンウィークが終わり,いつもなら運動会の練習が始まる季節ですね。学校の再開が待ち遠しいです。今回の課題をポストに入れました。

 今回はいつもと違って,予習の内容を課題にしています。分からないところは,しるしをつけたり,メモをしておいたりしておきましょう。大丈夫です。必ず先生たちがわかるようにしますから,安心して学習を進めてください。

【宿題ワンポイント】 漢字練習の巻
 一言で漢字を覚えると言っても,漢字を自由に使いこなすためには覚えることがいくつかあります。
1.漢字の形
2.漢字の読み
3.漢字の使い方(意味)
 この3つが分かって,普段の生活で使いこなすことができるようになります。さて,どうすればこの3つが覚えられるのでしょうか。

 苦手な人は次のようにやってみましょう。
1.ゆっくり4回ドリルに書く。
 一画ずつ鉛筆を紙からはなそう。「とめ」「はらい」書き順を意識して書きましょう。書き順は自然な筆の運びになっているので,正しく覚えておくと勝手に正しく手が動くようになりますよ。
2.熟語を声に出して読み,意味が分からないものは辞典で調べる。
 熟語の意味を見ると,どんな時に使う漢字か何となく分かってきます。この何となくが大切です。こんな意味の時にこの漢字を使うんだなと思えたら,ばっちりです。

 漢字を覚える3つのポイントを気を付けながら,漢字をどんどん覚えていきましょう。コツは書く・読む・見るということをして,目・耳・手など,いろいろな体の部分を使って覚えるとよいです。

ゴールデンウィーク終了!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の皆さん、元気ですか。
せっかくのゴールデンウィークでしたが、今年は思うように過ごすことができなかった人が多いと思います。
気温もぐっと高くなりましたが、体調を崩さずに元気に過ごしていますか。
暑くなってきたので、こまめな水分補給を忘れないようにしてくださいね。

さて、今日皆さんのお家のポストに新しい課題を入れました。今回の課題では日ごとに何をするのかを決めています。国語や算数だけでなく、理科や社会など全ての教科の課題やテレビを見る課題もあるので、頑張って取り組んでくださいね。

先生たちは理科の授業の準備でキャベツの葉の裏にモンシロチョウの卵がないかを確認したり、ホウセンカの種を植えたりしました。学校が再開したら色んな生き物や植物の観察をする予定なので、楽しみにしておいてください。
先生たちもまた皆さんと勉強する日がくるのを楽しみに、しっかりと準備をして待っています。

次回のポスティングは20日の水曜日を予定しています。それまでの約2週間、課題はもちろん、体を動かしたり、気分転換にテレビを見たりなど、一日一日を大切に計画的に取り組んでくださいね。そして,手洗いうがいを忘れず、体調には十分に気を付けて過ごしてください。

次回のホームページの更新をお楽しみに!

ピースサミットの作文について

6年生のみなさん
毎日規則正しい生活を送っていますか。

さて,4月の課題の「ピースサミット作文」ですが,締め切りが迫ってきました。この課題は平和記念式典での「平和への誓い」へつながる大切な作文です。
本来なら,登校したときに提出してもらう予定にしていましたが,休校が長引いたので提出してもらう方法について二つ書きますので,提出を希望される方は,どちらかの方法で提出してください。
1 学校へ直接持ってくる。
(必ずマスクをして,人混みをさけて)

2 学校に連絡する。
(連絡をもらったら受け取りに行きます。  9:00〜17:00の間)

期限は,5月11日(月)までです。
みんなの作文を待っています。
よろしくお願いします。

健康に気を付けて,夜更かししないでね。

4年生のみんなへ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のみなさん、元気ですか?

先生はみんなが元気にしているかな…と心配しています。
「早くみんな会いたい。」「友達と遊あそびたい。」
いろいろなことを思っていることでしょうね。

先生たちも早くみんなの笑顔を見て、話がしたい気持ちでいっぱいです。

さて、4年生クイズです。
休みの日が続いていますが、お家でも「め〇〇〇」を
チャレンジしていますか?
今まで学校で、「め〇〇〇」をがんばってきている
みなさんならわかりますよね。

そう、「めりはり」ですね。
ゆっくりするとき、勉強をするとき、本を読むときなどなど、
「めりはり」をつけて1日をすごすことができたらいいですね。

お休みがのびて、またみんなと会えない日がつづき、とてもざんねんです。
新しい宿題を、連休が終わった7日か8日にポストに入れておきます。
少しバージョンアップしています。
「工夫」や自分で「考える」ことを大切にしながら、
チャレンジしてみてください。

手あらいやうがいなど、健康かん理も引きつづき行って、
感せん予防をしていこうね。

大好きなみなさんに、会えることを楽しみにしています♡♡

一年生のみなさん

画像1 画像1 画像2 画像2
 一年生のみなさん、元気にすごしていますか?
 クラスの教室のこと、自分の席やお友達のこと、覚えているかな?みんなに会えなくてとても寂しいけど、きっとみんな元気にすごしていると思っています。

 おうちでは、ちゃんと早寝、早起きできていますか?ご飯もしっかり食べていますか?生活リズムが乱れないように、頑張ってみましょうね。

 5月7日に、さらにおうちでする勉強が配られます。ひらがなや、数字の勉強の他にも、教科書を使った勉強もあります。最初は難しいかもしれないけれど、ゆっくり焦らず挑戦してみてね。
 声に出して本を読む、音読という宿題も出そうと思っているので、よい姿勢でしっかり声を出して読みましょう。
 また学校でみんなとお勉強できることを楽しみにしていますよ。

 それまで、体に気を付けて、元気にすごしてくださいね。おうちの中で楽しくすごしましょう。手洗い、うがい、忘れずに!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138