最新更新日:2025/05/12
本日:count up8
昨日:71
総数:518909

5月8日 学校クイズ

 5月7日の答えは,「彩の森図書館」です。
 1年生も,分かったよね。

 今日も,この部屋の名前はなんでしょう学校クイズです。
 ヒントは,
 1 1階にあります。
 2 たくさんの瓶が棚に入っています。
 3 こんな道具もあります。

 分かるかな?
 1年生は,行ったことがあるかな?

 正解は・・・次回です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 おすすめの本

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のおすすめの本です。

* 「くもの糸 杜子春 (芥川龍之介:著)」
 この本は,とても有名な芥川龍之介さんが書かれた作品です。「杜子春」は,「とししゅん」と読みます。「くもの糸」では,地獄にいた男が天から降りてきたくもの糸を登り,極楽を目指します。さて,この男は,極楽に行くことができるのでしょうか? 

* 「かんたんなごはん作り(監修:河野公子 著:小川聖子)」
 オムライスやグラタンやサンドイッチの作り方がのっています。おにぎりのページを開くと,カレーおにぎり,ケチャップおにぎり,ツナマヨおにぎり,ナゲットおにぎりと食べておいしくて見て楽しいおにぎりがたくさん紹介されています。ご飯作りにチャレンジするのも良いかもしれませんね。でも,片付けを忘れないでくださいね。

 今日は,どんな本を読みましたか?
 本を読んだら,「読書カード」を,先生に提出しましょう。先生も,みんなの「読書カード」を待っています!!

2年生(3) 虫

 虫たちも活動をはじめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生(2) 春の花

 たんぽぽだけでなく,他の花たちもきれいに咲いていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生(1) たんぽぽ

 あたたかくなり,学校にもたくさんのたんぽぽが咲いています。
 きれいに花が咲いていたり,しぼんでいたり,わた毛になっていたりと,いろいろなたんぽぽがありますね。
 花びらや葉っぱの色・形に注目して観察してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習支援システム(学習ソフト「みんなの学習クラブ タブレット版」)の活用について

 広島市教育委員会より,株式会社日本コスモトピア様の学習支援システム「みんなの学習クラブ タブレット版」の紹介がありました。(令和2年6月10日まで無償で利用できます。)
 ID及びパスワードは,メールでお知らせします。
 ご活用ください。

 

ポスティング

 明日、5月8日のポスティングは,予定通り行います。主な配布物は,以下の通りです。

 * 今後の対応(臨時休業の延長)について(4月28日付)
 * 保健だより
 * スクールカウンセラーだより
 * 図書館だより
 * 生活リズムカレンダー
 * 今後の課題

 ポスティングの際に,毎日がんばった4月分の課題を回収します。
 家庭訪問を希望される場合は,学校までお知らせください。

 よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 さくら会の皆様から,消毒用にお使いくださいとたくさんのタオルをいただきました。消毒したところを拭きやすいようにと,フェイルタオルを半分に切り,1枚ずつ,丁寧に縫ってくださっています。ありがとうございます。
 子どもたちが登校する前に,登校した後に,階段の手すりやドアなどの消毒に使っていきます。

5月7日 学校クイズ

 「学校クイズ」です。
 3枚の写真を見てください。
 この部屋の名前は,何でしょう。

 正解は・・・
 次回にお知らせします!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 おすすめの本

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のおすすめの本です。

* 「スプーンおばさんのぼうけん(アルフ=プリョイセン作,大塚勇三訳)」
 主人公はノルウェーのいなかにすんでいるおばさんです。ただ,ときどき,このおばさんは,急にティースプーンくらいに小さくなるのです。そして,小さくなったときに色々ととんでもないことが起こるのです。でも,スプーンおばさんはへこたれません。どんな困難に出会っても,切り抜けて行くのです。さあ,今回はどんな冒険をすると思いますか?

* 「5月の自然遊び(竹井史郎 著)」
 5月は,たくさんの植物が芽を出します。シロツメクサは,葉っぱでも,花でも,遊べます。葉っぱでは,「はっぱぼうず」ができるのですよ。身近な自然で,たくさん遊べます。みなさんの周りには,どんな遊びがあるかな?
 思いっきり外で遊ぶことは出来ませんが,散歩をしているときに,見つかるかもしれませんね。

 今日は,どんな本を読みますか?
 本を読んだら,「読書カード」を,先生に提出しましょうね。先生も,みんなの「読書カード」を待っています!!
 

5月7日 元気ですか?

画像1 画像1
 「生活リズムカレンダー」をつかって,規則正しい生活が送れていますか?
 今日は,夏を思わせるほどの良い天気です。
 誰もが,自粛生活をしています。
 臨時休業で,友だちと遊ぶことが出来なくて,しんどい思いをしていると思います。
 これまでも,よく頑張っています。
 みんなで学校で遊んだり,勉強したり出来る日を楽しみにして,今日も自宅で過ごしましょう。

 こいのぼりも,学校でみんなを応援していますよ。

スクールカウンセラーより情報提供

 三和中学校区のスクールカウンセラー 坂本先生より,国立研究開発法人 国立成育医療研究センター こころの診療部が作成した『新型コロナウイルスに負けないために〜ご家族向けリーフレット』を情報提供していただきました。
 ぜひ,ご一読(スライド形式になっていますので読みやすいです)いただき,ご家族で新型コロナウイルス感染症対策を行ってください。

学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場

 広島市教育委員会が,「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」を開設しました。
 主に,既習内容の復習に活用できる学年別学習プリントやフラッシュカード型の教材,家庭学習で活用できるWebサイトのリンク集などが掲載されています。ご活用ください。

http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...
画像1 画像1

新型コロナウイルス感染症に関する教材について

 日本赤十字社広島県支部事務局長様より,感染予防と感染拡大の防止に役立ててくださいと,「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!〜負のスパイラルを断ち切るために〜」の教材紹介して頂きました。
 この感染症は,「3つの顔」を持っており,これらが「負のスパイラル」としてつながることで,更なる感染の拡大につながるそうです。そして,正しい知識を身に付けることで,「負のスパイラル」を断ち切ることが出来るそうです。

 この大型連休は,「ステイ ホーム」です。自宅で過ごしましょう。

 http://www.jrc.or.jp/activity/youth/news/pdf/3k...
画像1 画像1

5月1日 おすすめの本

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のおすすめの本です。

 臨時休業中で,出かけることが出来ませんが,本を読むと,色々な所に出かけることが出来ます。バカンスに行くと・・・美術館に行くと・・・今日は,そんな本を紹介します。


* 「ピーターサンドさんのねこ(ルイス・ストロボキン作・清水眞砂子訳)」
 楽しいバカンスを過ごすために,別荘にやってきた人たちはみんな「ねこがいたらいいのにな。」と思います。その願いをかなえてくれるのが,主人公のピーターサンドさんでした。でも,ある夏,事件が起こるのです。

* 「うごく浮世絵!?(よぐち たかお作・アーサー・ビナード英文)」
 有名な写楽や北斎が描いた浮世絵が紹介されています。描かれた浮世絵を本に付いている「マジックフィルム」をのせて見てみると,「あれ??動いている!!」の大変身するのです。
 
 今日は,どんな本を読みますか?
 皆さんも,是非本を読み,「読書カード」を,先生に提出してください。
 本は,面白いですよ。

5月1日 彩小ファーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業務の立藤先生が学年園の草抜きをして,耕してくださっていました。4年生の棚も移動し,彩小ファーム,準備完了です。
 学校再開に向けて,各学年で朝顔やヘチマなどを植えていきます。ホームページで,成長の様子をお知らせします。
 楽しみにしていてくださいね。

重要 臨時休業の延長について

 本日,広島市教育委員会より,5月6日(水)までの臨時休業が5月31日(日)まで延長される旨の通知がありました。
 これを受けて,本校は5月31日(日)まで臨時休業となります。
 保護者が仕事を休むことのできない場合に,自宅等で一人で過ごすことのできない低学年の児童等の学校での午前中の受け入れについては引き続き行っていきます。
 児童や保護者の皆様には,大変ご心配をおかけしますが,ご理解の程よろしくお願いいたします。
 なお,今後の学習課題等は,5月8日(金)に各家庭にポスティングする予定です。
 詳しくは今後の対応(臨時休業の延長)についてのお手紙をご覧ください。

4月28日 おすすめの本

画像1 画像1
 今日のおすすめの本です。

* 「新 やさしい こうさく 12 わりばしで つくろう!(竹井史郎 作)」
 この本には,みなさんの身近にある「わりばし」をつかった,動物やグラーダーやわとおしなどの作り方が書いてあります。本を読んでいると,「わりばし」で,色々なおもちゃづくりに挑戦してみよう!!という気持ちになります。

 今日は,どんな本を読みますか?
 皆さんも,是非本を読み,「読書カード」を,先生に提出してください。
 本は,面白いですよ。

本が待っています!

画像1 画像1
 みなさん,元気ですか?
 臨時休業なので,自宅で過ごしていることと思います。

 ところで,毎日,本を読んでいますか?
 彩の森図書館は,みんなが来ることを心待ちにして,近藤先生や難波先生や藤本先生が準備をしています。

 朝,読書をすると一日が穏やかに過ごせます。
 是非,朝の読書をしてみてくださいね。

              ピクルスより 

国語科 学習支援コンテンツ

 本市が使用している国語科の教科書について,出版元の「光村図書」が,家庭学習の支援コンテンツを展開しています。
 学年ごとに,前学年の振り返りや教科書の朗読,4・5月分の学習内容などがあり,各家庭での利用をおすすめします。
 詳しくは,下記URL,または「光村図書 臨時休業中の児童生徒に向けた学習支援コンテンツ」で検索してみてください。
 子どもたちの学習意欲がもてるよう,引き続き,声掛けや励ましをお願いいたします。

https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...



画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

緊急時の対応について

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239