最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:105
総数:402921
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

へちま観察日記2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月1日に植えたへちまの種ですが,なかなか芽を出しません。
けれど,よくよく見てみると・・・ポットの中に緑色がちらり。
そうです。へちまの種が芽を出そうとしているではありませんか。
今は小さなへちまの芽ですが,きれいな緑色に力強い生命力を感じました。
種の殻をかぶっているのも,おもしろいですね。
月曜日には,ほかのポットからも芽が出ているといいですね。

紙飛行機を作ろう!

3、4年生のみなさんお元気ですか?
図画工作の宿題で出した紙飛行機はうまく作ることができましたか?
説明書の印刷が悪いので、折り方がわからないところは、学校が始まったら図工専科花岡まで聞きに来てください。時間がある人は、広告の紙で何機も作り、折り方を覚えましょう!
紙飛行機は、これ以外でもたくさん折り方があるので興味のある人はインターネットなどで調べて折ってみましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

カエルぴょん

2年生のみなさん元気ですか!
しゅくだいの「カエルぴょん」の作り方のアドバイスです。

1、だんボールのはしを手でへこませて、テープではりましょう。
2、ゴムは、2個まとめて✖の字になるようにつけましょう。

そして、できたらお家の人をさそって遊びましょう!
プリントにのっているの遊びをやったら、高さをきそったり、ななめに持ってとばしたり、いろいろな遊び方をしてみましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生のみなさんへ 第1号

GWあけましたね…
6年生のみなさん。どんな休みを過ごしましたか?
GW明けたら学校が始まる予定でしたがそれもかなわず…
残念な気持ちでいっぱいです…
しかし,そんな今だからこそできることがあるはずです。
6年生のテーマ「夢限」の可能性を信じて突き進んでいこう。
昨日,今日の二日間で,宿題を配っています。
お家で確認してくださいね。
みなさんの登校に向けて学校も準備を進めていますよ。

そんな中,6年生の花壇にも植物を植えました。
さて,問題です。この植物は何でしょう?
ヒント:〇〇〇〇〇
画像1 画像1 画像2 画像2

がっこうたんけん 〜つづき〜

画像1 画像1
画像2 画像2
てつぼう・じゃんぐるじむ・すべりだい

こうていには、たくさんの ゆうぐが ありました。
がっこうが さいかいしたら、みんなで いっしょに あそびましょう。

がっこうたんけん

 1ねんせいの みなさん、げんきに すごしていますか?
せんせいたちは、うんどうじょう たんけんを しました。
みつけた ゆうぐを しょうかいします。

うんてい・ろくぼく・たいや・ぶらんこ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〇ぐんぐん育て ホウセンカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の学習で,ホウセンカの観察をします。
 5月1日にたねを植えて,一週間ではじめて葉を見せてくれました。(はじめての葉は,子葉といいます。)
 ひまわりともくらべてみてくださいね。(ポイントは,色・形・大きさです。)ちなみに,ホウセンカの種の大きさは2mmでした。
 次回の成長をお楽しみに!

5月7日以降の課題配布について

5月7日以降の課題配布について、アップしましたのでご覧ください。

↓ここから確認してください。
<swa:ContentLink type="doc" item="57373">5月7日以降の課題配布について</swa:ContentLink>

へちま観察日記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の皆さん。元気に過ごしていますか?
 学校が再開したら,みんなと一緒に育てようと思っていたへちまですが,休校が延長したので,先生が先に植えることにしました。
 写真を見てみてください。へちまの種は,黒くてすいかの種に似ていますね。種の大きさは,すいかの種より少し大きく,みんなの小指の爪くらいの大きさです。芽が出るまでは,土を入れたポットで育てます。いつごろ芽が出るか楽しみにしておいてくださいね!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267