![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:23 総数:52115 |
スクールカウンセラーだより![]() 子どもが抱えていると思われるストレスと不安への対応についてお知らせします。ご家庭でお子さんと過ごす際の参考にしていただけたらと思います。 4年生のみなさんへ ヘチマの種(理科)![]() ![]() ![]() 5月1日に種を植えました!(本当はみんなと一緒に植える予定でした。)学校が再開した時、みんなと一緒に観察できるよう、毎朝水やりを頑張っています。5月中は、成長の様子をホームページで伝えようと思います。 1枚目の写真を見てください。カタカナで書かれたヘチマの上に□があります。そこには、漢字でヘチマと書かれていました。 ここで、ヘチマクイズ!ヘチマは、漢字でどう書くでしょう! 調べてみてください。答えは、来週発表します。お楽しみに! 5年生のみなさんへ インゲン豆の様子(理科)![]() さて、ここでみんなに問題です。 「種子が発芽するために必要なものは何でしょう。」(※複数あると思う人はあるだけ思い浮かべてください。) 次回の更新で、答えを発表します。ホームページのチェックをしっかりしてくださいね。 6年生のみなさんへ![]() それに伴い,昨日,1週間分の課題をお家の方に渡しています。 この課題では,6年生での新しい学習についても勉強するようになっているのでよく考えて一つひとつの課題に取り組みましょう。 国語では「“こどもピースサミット2020”平和の作文」の課題を出しています。 平和の大切さについて感じたことや考えたこと,平和な社会の実現を目指し共に生きていくことなどについての自分の思いや願い,できることなどを書けるようにしましょう。 また,デジタルコンテンツを使っての課題も出しているので取り組んでみてください。 課題に出している動画のURLを以下に張り付けているので活用してください。 理科 NHK for school ふしぎエンドレス「燃えると?」 https://www.nhk.or.jp/rika/endless6/?das_id=D00... 社会 NHK for school クリップ 「日本国憲法の3つの原則 」 https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da... 体育 NHK for school 体育ノ介 「開脚前転 できるポイント」 https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da... 「開脚前転 できないポイント」 https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da... 「開脚前転 できるポイント(冨田洋之さん)」 https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da... タンポポ学級のみなさんへ
みなさん,今日も元気だと思います。先生たちは,元気です!!
ゴールデンウィークが終わったら,みんなに会えると楽しみにしていたのですが…。 臨時休業が長引いて会えなくてとても残念です。でも,お家の人から,元気にすごしているみんなのお家での様子をききました。嬉しくなりました! いちごはどうでしたか? もう少し休みが続きますが,たくさん食べ,「たんぽぽ通信」をしっかり読んで,音読や課題プリントなどの学習やホームページで紹介している運動に取り組んでくださいね。 晴れの日には,外に出てきれいな花や虫を見つけることもよいかもしれません。 もちろんお家の方のお手伝いをすることも大切ですよ。 来週,またお家での様子をききます。笑顔いっぱいのお話を楽しみにしています。 ![]() 学習支援サイトの紹介![]() 昨日(7日)に家庭学習の進捗状況確認させていただきました。日々の家庭学習について、各ご家庭で細やかにお声がけくださっていること、感謝申しあげます。 担任より、5月15日までの学習計画及び学習課題については、すでにお知らせしているとおりです。引き続きご協力をお願いいたします。 より家庭学習が充実するよう、学習支援になるサイトを新たに2種類紹介します。 これまでにご紹介した学習支援サイトと合わせてご利用ください。 「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」 http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga... 学習ソフト「みんなの学習クラブ タブレット版」 https://gctablet.gakuweb.jp/ (アクセスするにはIDとパスワードが必要です。後日メールで配信します。) 既習内容の復習に活用できる学年別学習プリントやフラッシュカード型の教材、家庭学習で活用できるWebサイトのリンク集等が掲載されています。是非、ご活用ください。 1年生のみなさんへ アサガオをそだてよう
みなさん げんきにしていますか?
1ねんせいのおうちのひとに もってかえってもらったアサガオのたね。 これは 2ねんせいのおにいさん おねえさんが じゅんびしてくれたものです。 アサガオのたねを プランターにうえましょう。 まいあさ 「おおきくな〜れ。」とみずやりをして たいせつにそだてましょう。 せんせいも アサガオのたねをうえてみました。 みんなで きれいなアサガオをさかせましょうね! しゅくだいも がんばってください。 2年生から6年生のみなさんとも,いっしょに勉強できる日を楽しみにしています。 1年生のお手本になってくださいね。 今の自分にできること,自分がやるべきことを一生懸命がんばりましょう! それでは,また。 1ねんせいのせんせい より ![]() ![]() 3年生のみなさんへ![]() 3年生のみなさんがお家で元気に過ごしていること、お手伝いを進んでしていることや勉強をがんばってやろうとしていることなどを教えてもらいました。とてもうれしくなりました。 今日お伝えした社会の手引の宿題は、来週に行うようにしてください。手引は来週配ります。 今週は、社会科の学習を「やってみよう!」という人(たくさんいるといいな)は、ホームページの問題をといてみてください。 もっとやりたい人は下記のURLをクリックして挑戦してみてください(たくさんいるといいな)。 学校ではまだやっていない学習です。教科書を見たり、おうちの人に聞いたりしながらやってみましょう。 https://www.teikokushoin.co.jp/textbook/element... 2年生のみなさんへ![]() お家で過ごす時間の中で、たくさん本を読んでほしいと願っています。 PTAから学級文庫の予算をいただいています。どの学年の先生も、学年にあったいい本を選んでいます。 写真は、2年生のみなさんが、夢中になれる本、おもしろくて何度もよみたくなるような本、自分では手にとらないけれど読んでみたら世界が広がるにいがいないと思うような本を選んでいるところです。 お家でも、本を読む時間を大切にしてくださいね。 4年生のみなさんへ![]() 5月7日が近づいて、みんなに会える!また一緒に勉強できる!一緒に遊べる!とワクワクしていたのですが、休校が延びてしまいました。悲しい気持ちでいっぱいです。 しかし、今は元気が一番!引き続き、お家で安全に過ごしてください。ゴールデンウィークが始まりました。手洗いうがいを忘れず、自分の体は自分で守りましょう。学校が再開したとき、元気いっぱいの19人に会えることを楽しみにしています。 保健室から![]() ![]() ほけんだより5月号、おうちの人といっしょに読んでくれたでしょうか。配布文書の欄に掲載しています。 5月の保健目標は、「規則正しい生活で健康な身体をつくろう」です。 ほけんだより5月号では、感染予防に関することと、生活リズムを整えることを特集しています。 生活リズムを整えることは、免疫力を高めます。 家の中で過ごす時間が多い時こそ、生活リズムを整えることが大切です。 みなさん、元気に過ごしてくださいね。 臨時休業中のお知らせ![]() ![]() 写真は、給食調理員が、「子どもたちのために」と、マスクを手作りしている様子です。感染症予防に欠かせないマスク。国から布製マスクの配付もありますが、毎日気持ちよく使用できるようにと作成をしています。作業する際はなるべく近づかないようにし、窓を開け放って換気に気を付け、消毒も丁寧に行っています。子どもたちが学習に集中できるようにと、メガネをかけていてもくもりにくい構造を研究し、快適に装着できるよう縫製にも配慮しています。 子どもたちが各ご家庭で過ごす中、教室を離れたところで学びに向かうことができるよう、健康に気を付けることを意識できるよう、教職員一同、工夫を凝らして取組を進めてまいります。子どもたちの育ちを守るため、家庭と学校が一層連携を深めることが大切だと考えています。保護者のみなさまには、お手数をおかけしますが、お力添えをよろしくお願いいたします。 ※配布文書の欄に、学校だより5月号を掲載しました。インターネット使用について留意することに関する資料も載せています。 |
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188 TEL:082-828-0504 |