最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:165
総数:747737
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

先生からの挑戦状(5年生) パート1

 先生からの挑戦状シリーズ5年生版!

 5年生の皆さんは,算数「整数と小数のしくみをまとめよう」の単元のドリル学習は終わりましたか?
 簡単だった!難しかったという皆さんも今からの写真を見て,確認しておいてください。
画像1
画像2
画像3

先生からの挑戦状(2年生)

(続き2)
画像1
画像2

先生からの挑戦状(2年生)

(続き)
画像1
画像2
画像3

先生からの挑戦状(2年生)

2年生、生活科「やさいの は クイズ」のこたえです。

「葉(は)」を見て、どのやさいか、こたえがわかりましたか?
こたえあわせをしてみましょう!
画像1
画像2
画像3

作ってみましょう 〜消しゴムハンコ〜

 毎年6年生が篆刻(てんこく)をしています。
 それにちなんで簡単にできる消しゴムハンコにチャレンジしてみましょう。
<準備物>
・消しゴム ・つまようじ
・えんぴつ ・スタンプ台か朱肉
<作り方>
(1)作りたいハンコの絵柄をデザインします。
(2)デザインが出来たら消しゴムを押し付けます。(写真1)
 鉛筆を使っているので押し付けるだけで反対に写し取ることができます。カーボン紙など使う必要がないので簡単です。
(3)つまようじを使ってゆっくり削ります。ゆっくり削らないと印面が崩れるので注意しましょう。
 失敗したら裏側に作り直してもいいですね。(写真2)
(4)完成したらいろんな紙に押してみてください。(写真3)

  オリジナルのかわいいハンコを作ってみましょう。
画像1
画像2
画像3

先生からの挑戦状(4年生)続き

(続き)
画像1
画像2

先生からの挑戦状(4年生)

先生からの挑戦状(ちょうせんじょう)シリーズ!!!

4年生に向けた問題です。
今回は社会科の学習を先取りした「くらしをささえる水」に関する豆知識クイズです。
答えを予想したり,自分で調べたりしてみましょう。

答えは明日発表します! がんばってください!!
画像1
画像2

作ってみましょう 〜マシュマロクッキー〜

 たんぽぽ学級では毎年マシュマロクッキーを作っています。
 先日テレビ番組でも紹介されていました。とってもおいしいので作ってみてください。
<準備物>
・マシュマロ ・アーモンド ・クッキングシート
<作り方>
(1) 鉄板の上にクッキングシートを敷いて,マシュマロを並べます。大きさによって焼いている途中でくっつくので,たんぽぽ学級では半分に切って並べています。(写真1)
(2) オーブンに入れて130度で15分焼きます。(余熱なしで設定します。)
(3) 木の実をのせます。やけどと衛生には気を付けましょう。たんぽぽでは手洗いの後,手袋をつけてアーモンドをのせています。(写真2)
(4) 120度で45分焼いたら出来上がりです。(写真3)

※ サクサクしてとってもおいしいです。
※ いろんな味のマシュマロがあるので工夫次第でおいしくなります。
※ 今回はアーモンドを乗せていますが,他の木の実やドライフルーツ,チョコレートを乗せてもおいしいです。

 この機会にチャレンジしてみてください。

画像1
画像2
画像3

おうちで楽しく校友歌♪

画像1
先生からの挑戦状(ちょうせんじょう)シリーズです!

今年はなかなか校友歌を歌う機会がありませんね・・・
そこで、校友歌を練習できるように動画を作成しました!

南観音小学校の校友歌は二部合唱なので、アルトパートとソプラノパートに分かれています。1.2.3年生はソプラノを4.5.6年生はアルトパートを練習しましょう♪


下記のURLにアクセスしてください!

(低学年)


(高学年)


みんなと再会できる日、
美しい歌声が学校中に響きわたる日を楽しみにしています!

先生からの挑戦状(2年生)

(続き2)
画像1

先生からの挑戦状(2年生)

(続き)
画像1
画像2
画像3

先生からの挑戦状(2年生)

先生からの挑戦状(ちょうせんじょう)シリーズです!

休校期間中に先生たちから出されるもんだいにちょうせんしてみましょう!

2年生のだい2だんは、生活科です。
やさいについてのもんだいが6もんあります。
「葉(は)」を見て、どのやさいかわかりますか?

答えは、明日ホームページで発表します!
お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

先生からの挑戦状(2年生)

画像1
2年生の先生が作った算数のもんだいにちょうせんしてみましょう!
「とけいのよみかた〜なんじなんぷん〜」です。

むずかしいところは動画を止めたり、まきもどしたりして練習してみてください!

下記のURLからアクセスしてみてください!



自宅でできる学習サイト

◎自宅でできる学習サイトをご紹介します。

URLをクリックすることで、そのサイトに跳びます。
どうぞ、ご活用ください。

・おうちで学ぼう!NHK for School
 各学年の各教科のおすすめの番組がまとめられています。スマートフォンやパソコンで視聴可能です。
 https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/


・社会科学習ワークシート(地図帳)
 3年生以上の地図帳を使って学習できます。リンク先からプリントを印刷して使用できます。
 https://www.teikokushoin.co.jp/textbook/element...

・新編新しい算数デジタルコンテンツ(東京書籍)
 2年生以上が旧学年の教科書を参考にしながら算数の復習ができます。パソコンの画面上で利用できます。スマートフォンでは利用できません。
 https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/digi-contents/s...



画像1

3年生 注文物品について

 【画像】上から順に,国語辞典,リコーダー,習字道具の中身です。
 例年であれば,参観日で実際に見ていただいていた物品です。学年通信サンシャインにも載せていましたが,画像が分かりにくいかと思い,こちらにも掲載しております。
 ご確認ください。
 これらの物品については,希望者のみの注文になります。
 ご提出に関しましては,以前お伝えしたメールの通りですが,分散登校がなくなりましたので,以下の期日までに学校にご持参いただくか,5月7日以降にご提出となります。
よろしくお願いします。
  習字セット 4月22日(水)
  国語辞典  4月28日(火)
  リコーダー 5月15日(金)

 
画像1
画像2
画像3

3年生 注文物品について

画像1
画像2
 【画像】習字道具のケースです。赤と緑の2色があります。
 例年であれば,参観日で実際に見ていただいていた物品です。学年通信サンシャインにも載せていましたが,画像が分かりにくいかと思い,こちらにも掲載しております。
 ご確認ください。
 これらの物品については,希望者のみの注文になります。
 ご提出に関しましては,以前お伝えしたメールの通りですが,分散登校がなくなりましたので,以下の期日までに学校にご持参いただくか,5月7日以降にご提出となります。
よろしくお願いします。
  習字セット 4月22日(水)
  国語辞典  4月28日(火)
  リコーダー 5月15日(金)

6年生への挑戦状

休校期間中に南観音小学校の子どもたちが、楽しく家庭学習に取り組めるように、先生たちからいろんな種類の問題(挑戦状)を出そうと思います!

定期的にホームページにアップされる問題に挑戦してみてください!
もちろん他学年の問題にチャレンジしてもいいですよ!

まずは、6年生算数「対称な図形」から出題です!
画像1
画像2
画像3

6年生への挑戦状(続き)

(続き)
画像1
画像2
画像3

ふれあい相談窓口について

ホームページの配付文書の欄に、ふれあい相談窓口についてのお知らせを掲載しました。
臨時休業中の子供さんや子育てに関する悩みについてご相談されたい場合は、ご活用ください。

4月20日からの登校日見合わせについて

保護者様

政府の緊急事態宣言と広島市教育委員会の通知に応じて、4月20日から予定していました各学年2回の登校日を見合わせることとしました。
登校日に子供たちを通して連絡することにしていた学習課題等については、週明けにメール配信・ホームページ等でお知らせします。

なお、やむを得ず家庭で過ごすことのできない1〜3年生の児童と特別支援学級児童の特例的な受け入れは継続しますが、接触機会を極力減らす観点から、お仕事を休むことが可能になられた場合は自宅で過ごし、できるだけご利用を控えていただきますようお願いします。その際は、学校まで御連絡ください。
御理解・御協力のほどよろしくお願いします。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494