最新更新日:2025/07/03
本日:count up44
昨日:74
総数:121636
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

新緑の季節

画像1 画像1
 皆さん,元気ですか。
 大変な状況がつづいていますね。そんな中でも季節は少しずつ夏に向かっています。
 ふと山を見ると,こんなに美しい光景が広がっています。雨がふるたびに,木々が新しい葉を増やしています。山全体が盛り上がっているようです。少し自然に目を向けてみましょう。ふたん気づかないことを見つけることができるかもしれません。見つけたらぜひ記録してくださいね。

4年理科 天気と気温の変化

 4年生の皆さん,元気ですか。
 1週間の気温の変化を見ましょう。先週は,5月3日(月)が雨でしたね。後の日は,晴れの日で暑かったですね。
 気温の変化の形がちがいますね。見つけたことを言えるようにしておくとよいですよ。
さて,今日5月7日(木)は晴れの予報です。この後,気温はどうなるのでしょうか。
 しかし,1回の観察で決めてはいけません。今週末5月9日(土)あたりが雨の予報なので,もう一度,自記温度計を「(   )箱」に入れておきますね。来週結果を見ましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年理科 植物の成長

画像1 画像1
 5年生の皆さん,元気ですか。
 インゲンマメが大きく成長しています。このまま水だけでよい感じですね。観察を続けましょう。もしできたら,家でも実験してみてください。種子は何でもよいですから。
 さて,種子は水があれば発芽することが分かりました。それでは,
1 冷蔵庫の中(冬の気温)で,発芽するのでしょうか。
2 種子を水にしずめても発芽するのでしょうか。
これも家でできますよ。よかったら家の人と実験してみてくださいね。

3年理科 チョウを育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の皆さん,元気ですか。
 畑のキャベツになにやら,小さな粒が・・・。これは,モンシロチョウのたまごです。
 アオムシがいますね。どうやって大きくなるのでしょうか。皆さんの教室にも持ち込みますので,お楽しみに。
 家のまわりで見つけたら,ぜひ観察してください(虫が苦手な人は家の人に手伝ってもらってください)。

4年理科 天気と気温の変化

画像1 画像1
 4年生の皆さん,元気ですか。
 先日紹介した「自記温度計」の記録です。ずっと晴れの日が続いていましたね。写真のような気温の変化でした。
 一番気温が高い,低い,晴れの日のとくちょうが分かります。このグラフで何時が何度かを見つけられたら,算数のときにも役立ちます。
 5月の連休に「くもりや雨の日」がありそうです。今日,「自記温度計」を百葉箱に入れて記録します。結果は,来週。
画像2 画像2

3年理科 植物を育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の皆さん,元気ですか。
 いつも間にか畑に,植物の芽が出ていました。これは,皆さんが育てる予定のホウセンカとヒマワリです。
 今の4年生,5年生が育てたときの種が落ちていたのでしょうね。まだまだ,自然に出てきますよ。さて,
○ ホウセンカは,上の写真のどっちでしょうか。
○ 二つの植物の芽で,同じところはどこでしょうか。
○ ほかの植物もこんなかんじで芽を出すのでしょうか。
考えてくださいね。

臨時休業の延長について

臨時休校が5月31日(日)まで延長となりました。

臨時休業中で文書配付ができないため、このページの右側に文書を掲載していますので、ご確認ください。

よろしくお願いします。

5年理科 メダカのたんじょう

 5年生の皆さん,元気ですか。
 エンドウマメが大きくなってきました。水槽のメダカがそろそろたまごを産みそうな感じです。たまごがとれたら,生まれるまでの様子を観察しましょう。顕微鏡(けんびきょう)で見るとびっくり感動します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年理科 天気と気温の変化

 4年生の皆さん,元気ですか。暖かい日が増えてきましたね。暑いくらいの日もありますね。
 さて,問題です。
 1 晴れた日では,一番気温が高いのは,何時頃でしょうか。
 2 晴れた日では,一番気温が低いのは,何時頃でしょうか。
 3 晴れた日とくもりの日では,気温は同じようなかんじでしょうか。
 3年生のときに,温度計で測りましたね。一日中温度計を見ているわけにはいかないので,便利なものを紹介します。「自記温度計(じきおんどけい)」です。kれは,児童で気温を測って記録してくれますよ。
 これを写真の箱に入れて記録します。この箱の名前があります。そして気温を測るには,条件があります。5年生,6年生の皆さん,覚えていますか。もし,忘れたら調べてくださいね。
 それでは,記録した結果は学習のときにわたしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年理科 発芽その後・・・

画像1 画像1
 5年生の皆さん,元気ですか。
 発芽したインゲンマメが育ってきました。このままで,おいしい豆ができるのでしょうか。続けて水をやりましょう。
 これでは,おいしくできないという人。何が必要でしょうか?考えてくださいね。
 「水なし」の種子は,まだ発芽しませんね。もう少し待ちましょう。
 それと,写真では見えにくいけど気付きますか?全部の種子が発芽しているわけではありません。皆さんに紹介した「発芽率」は80%ですからね。(80%ってどういうこと?)これは,算数で習いますが,一足先に紹介します。
 それでは,また,様子をお知らせします。

6年理科 ものを燃やすと

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の皆さん,元気ですか。
 「気体検知管」を紹介します。使い方は,写真の通りです。差し込む検知管は,三種類「酸素用」一つ,「二酸化炭素用」二つです。なぜ,二酸化炭素用は二種類あるのか,考えておいてください。
 安全に使ったら,正しく測定できるので,安心してください。

5年理科 発芽

画像1 画像1
 5年生の皆さん,元気ですか。
 発芽したインゲンマメが大きくなっています。これから,よりおいしく育てるためには,何が必要か考えましょう。ぜひ,予想を立てて学校に来てくださいね。
 それと,アブラナがたくさん種子をつけています。花のどこが種子になるのでしょうか。これについても予想してくださいね。
 

4年理科 今の畑

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の皆さん,元気ですか。
 皆さんが耕してくれた畑がフカフカのよい土になっています。
 プランターの土もなかなかよいですよ。
 身の回りの植物たちは,確実に春まっさかりです。いろいろさがしてくださいね。

3年理科 植物を育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の皆さん,元気ですか。
 皆さんのパンジーはまだまだ花を咲かせています。このパンジーは,5月連休明けにプランターにうつしましょう。そして,ホウセンカを植える準備をしたいと思います。
 そして,皆さんが2年生のときに耕してくれた畑がとてもよい土になっています。
 元気に過ごしてくださいね。

3年理科 植物を育てよう

画像1 画像1
 3年生の皆さん,元気ですか。
 皆さんと植えて育てる予定の「ホウセンカ」「ヒマワリ」についてお知らせします。
 このまま休校が長引けば,種を植えることができません。花を咲かせる時期を逃してしまうかもしれくなります。
 ぎりぎりまで待ちまが,私(森先生)が植えるかもしれません。そのときは,写真をとって皆さんに配れるようにします。
 写真のような花が,どのようにして咲くのか,咲いたあとはどうなるのか,一緒に観察したいです。
 モンシロチョウがたくさん飛び始めました。どうやらキャベツに卵を産んでいるようです。この卵がついたキャベツは,ろうかにおいて観察します。お楽しみに。

6年理科 ものの燃え方

画像1 画像1
画像2 画像2
 皆さん,元気ですか。
 空気中のどの気体がものを燃やす働きがあるかを実験しましたね。安全に協力して,短い時間でできたことが素晴らしいです。
 さて,次回は,空気中の「酸素」「二酸化炭素」の割合がどのように変化するのかを調べます。「気体検知管」を使います。空気中にわずかしかない二酸化炭素がどれくらい増えるのか,酸素がどれだけ使われるのか調べましょう。

5年理科 発芽の条件

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の皆さん,元気ですか。
 実験中の種子の様子です。皆さんが必要だと考えた「水」の結果です。どうでしょう。小さい芽が出ていることが分かりますね。水は必要ですね。では,私からいくつか考えてほしいことを書きます。
 ◎水なしの種子に水やるとどうなるでしょう。
 ◎この結果から考えると,「土」は必要でしょうか。
休校開けに教えてください。実は,あと二つ「発芽に必要な条件」があります。何か考えてくださいね。

4年理科 ヘチマの成長

画像1 画像1
 4年生の皆さん,元気ですか。
 皆さんと育てる予定のヘチマの種です。本当は,皆さんと一緒に植えたいのです。しかし,もし,休校が長引くようであれば,私(森先生)が種をまきます。その写真をとって皆さんに配ります。そのときには,去年皆さんが作ってくれた土を使います。
 4年生もたくさん観察と実験があります。一緒に頑張りましょう。

学校集会

明日から再び休校になります。

休みに入る前に、全校児童に、休み中の学習や生活のことについて、校長先生が話をしました。

家庭では、健康を保ち、安全に気を付け、規則正しい生活ができるよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 3年生

今日は、図工の学習に取り組みました。

中学校の美術の先生が一緒に教えてくれています。

絵の具を使って、いろいろな線や模様をかいてみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414