最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:23
総数:52106
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

1年生のみなさんへ アサガオをそだてよう

みなさん げんきにしていますか?
1ねんせいのおうちのひとに もってかえってもらったアサガオのたね。
これは 2ねんせいのおにいさん おねえさんが じゅんびしてくれたものです。
アサガオのたねを プランターにうえましょう。
まいあさ 「おおきくな〜れ。」とみずやりをして たいせつにそだてましょう。
せんせいも アサガオのたねをうえてみました。
みんなで きれいなアサガオをさかせましょうね!
しゅくだいも がんばってください。
2年生から6年生のみなさんとも,いっしょに勉強できる日を楽しみにしています。
1年生のお手本になってくださいね。
今の自分にできること,自分がやるべきことを一生懸命がんばりましょう!

それでは,また。

                       1ねんせいのせんせい より
画像1
画像2

3年生のみなさんへ

画像1
お家の方に、お忙しい中課題を取りに来ていただきました。ありがとうございました。
3年生のみなさんがお家で元気に過ごしていること、お手伝いを進んでしていることや勉強をがんばってやろうとしていることなどを教えてもらいました。とてもうれしくなりました。
今日お伝えした社会の手引の宿題は、来週に行うようにしてください。手引は来週配ります。
今週は、社会科の学習を「やってみよう!」という人(たくさんいるといいな)は、ホームページの問題をといてみてください。
もっとやりたい人は下記のURLをクリックして挑戦してみてください(たくさんいるといいな)。
学校ではまだやっていない学習です。教科書を見たり、おうちの人に聞いたりしながらやってみましょう。
https://www.teikokushoin.co.jp/textbook/element...

2年生のみなさんへ

画像1
臨時休業が続きます。
お家で過ごす時間の中で、たくさん本を読んでほしいと願っています。
 
PTAから学級文庫の予算をいただいています。どの学年の先生も、学年にあったいい本を選んでいます。
写真は、2年生のみなさんが、夢中になれる本、おもしろくて何度もよみたくなるような本、自分では手にとらないけれど読んでみたら世界が広がるにいがいないと思うような本を選んでいるところです。

お家でも、本を読む時間を大切にしてくださいね。

4年生のみなさんへ

画像1
 休校に入って2週間が経ちました。みなさん、元気でいると思います。先生は元気いっぱいです!新型コロナウイルスの感染が広がる中、元気で過ごせることはとても幸せですね。

 5月7日が近づいて、みんなに会える!また一緒に勉強できる!一緒に遊べる!とワクワクしていたのですが、休校が延びてしまいました。悲しい気持ちでいっぱいです。

 しかし、今は元気が一番!引き続き、お家で安全に過ごしてください。ゴールデンウィークが始まりました。手洗いうがいを忘れず、自分の体は自分で守りましょう。学校が再開したとき、元気いっぱいの19人に会えることを楽しみにしています。

保健室から

画像1画像2
保健室のそばの学級園に、日差しを浴びてイチゴが真っ赤な実をつけています。かわいらしいイチゴに、心がほっとしました。

ほけんだより5月号、おうちの人といっしょに読んでくれたでしょうか。配布文書の欄に掲載しています。
5月の保健目標は、「規則正しい生活で健康な身体をつくろう」です。
ほけんだより5月号では、感染予防に関することと、生活リズムを整えることを特集しています。
生活リズムを整えることは、免疫力を高めます。
家の中で過ごす時間が多い時こそ、生活リズムを整えることが大切です。
みなさん、元気に過ごしてくださいね。


臨時休業中のお知らせ

画像1画像2
 大型連休を迎えます。臨時休業が5月末まで延長となる中、ご家庭では、日々、新型コロナウイルス感染症対策を講じてお過ごしのことと思います。
 
 写真は、給食調理員が、「子どもたちのために」と、マスクを手作りしている様子です。感染症予防に欠かせないマスク。国から布製マスクの配付もありますが、毎日気持ちよく使用できるようにと作成をしています。作業する際はなるべく近づかないようにし、窓を開け放って換気に気を付け、消毒も丁寧に行っています。子どもたちが学習に集中できるようにと、メガネをかけていてもくもりにくい構造を研究し、快適に装着できるよう縫製にも配慮しています。

 子どもたちが各ご家庭で過ごす中、教室を離れたところで学びに向かうことができるよう、健康に気を付けることを意識できるよう、教職員一同、工夫を凝らして取組を進めてまいります。子どもたちの育ちを守るため、家庭と学校が一層連携を深めることが大切だと考えています。保護者のみなさまには、お手数をおかけしますが、お力添えをよろしくお願いいたします。
 
 ※配布文書の欄に、学校だより5月号を掲載しました。インターネット使用について留意することに関する資料も載せています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504