最新更新日:2024/06/04
本日:count up7
昨日:97
総数:236670
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

5年生:5月スタート!

 保護者の皆様、本日はお忙しい中お越しいただきありがとうございました。ご都合によりお越しになられなかった保護の皆様は、明日の午前中もお待ちしています。4月分の課題を見ましたがみなさん大変よくできており、さすが5年生だなと感心しました。がんばった子どもたちはもちろんはなまるですが、保護者の方のご協力があったおかげだと思います。5月も恐縮ではございますがご協力のほどよろしくお願いいたします。

5年生のふかふかな農園が完成しました!
今年は、何をうえるかな?ワクワクしますね!

4月がんばったみんなに「なぞときチャレンジ!!」を作ってみました。家族のみんなと考えたら盛り上がるかもしれませんね。
今週のなぞときチャレンジです。ぜんいつくんと一緒に考えてみてね!
答えは、来週のせます。
農園なぞときチャレンジ

英語: English Letter【おすすめ英語番組】

 Hello!! How are you?
大塚小学校の皆さん,GWはお家の人と一緒にのんびりできましたか?休校が続く今,皆さんは,できることや楽しめることを自分なりに見つけて過ごしていることでしょうね。
 さて,今回はおすすめのNHKの英語番組(Eテレ)を紹介します。どれも短時間で楽しめるものなので,宿題の間のリフレッシュに見てくださいね!
 
1.えいごでがんこちゃん (小1,2年生向け)  
木曜 9:50-9:55a.m.
月曜 9:00-9:05a.m.

2.エイゴビート2  (小3,4年生向け)
木曜 9:55-10:05a.m.
金曜 3:45-3:55p.m.

3.基礎英語0〜世界エイゴミッション〜 (小5,6年生向け)
木曜 10:05-10:15a.m.
土曜 6:50-7:00p.m.


えいごでがんこちゃんエイゴビート2基礎英語0〜世界エイゴミッション〜

大型連休を終えて

 新型コロナウイルスが日本中に蔓延している最中の5月の大型連休でしたが,皆さんはいかがお過ごしでしたか?例年ならば,どこに行こうかな,何をしようかなとうきうきする1週間なのにまさにGW(ゴールデンウィークならぬ,がまんウィーク)でした。皆さんのこのがんばりは,必ず2週間後に現れると信じてさらにがんばっていきましょう。
 さて,本日と明日で臨時休業中の課題を取りに来ていただくようになっています。新学期が始まって1週間足らずで臨時休業となりましたので担任の先生と会うのが初めてという方も多いかと思います。感染予防のためにあいさつ程度しか話ができませんが,不安なことがあれば,何でもかまいませんから改めて電話連絡をください。よろしくお願いします。


 大塚小学校のよい子たちへ

 みなさん,元気ですか?りんじ休業になり、みなさんと1ヶ月近く会っていません。とてもさびしく思います。コロナ感せんが落ちつくまであと少しです。コロナとがまんくらべです。ぜったいにまけませんよ,がんばりましょう。
 さて,今年の大がた連休は,どこにも行けず,たいくつだったでしょう。どんなことをしてすごしましたか?もうそろそろゲームにもあきたころでしょう。読む本もなくなってきたかもしれませんね。そこで,校長先生は3つほど時間を有効に使える方法を考えました。
1.料理をする
 ダッチオーブンで鳥の丸焼きをすると前も書きましたが,お家でやってみました。1羽まるまるのお肉が入らなかったので,鳥あしやもも肉を使ってやりました。おいしくできましたよ。それと,食パンのまんなかをきりぬいて、卵とベーコンとチーズをのせ、フライパンで焼きました。エッグベーコンハンバーガーのできあがりです。このように自分のできるりょうりにちょうせんはいかがでしょう?楽しいですよ。もちろん,お片付けも料理の一部です。お家の人にしかられないようご注意くださいね。
2.野菜の苗を植える
 わが家には,トマト,ゴーヤがプランターに植えてあります。ずいぶん大きくなりました。1ヶ月後には少しずつしゅかくできるだろうと思います。毎日の水やりは大へんですが,大きくそだっていくのを見るとうれしくなります。毎朝お水をあげるために早おきもできますね。
3.けん玉初だんをめざす
 皆さんも知っているかもしれませんが,広島県はけん玉の生まれたところです。「もしかめ」も楽しいですが,「ひこうき」や「ふりけん」,「日本一しゅう」,「世界一しゅう」などのわざができからかっこういいですね。日本けん玉きょう会がさだめたけんていもあります。ぜひとも練習してけん玉初だんをめざしてみてください。
 
 さあ,みなさん,どんなことにちょうせんしますか?勉強のあいまにいろいろなことをやってみましょう。下の写真は,校長先生が作ったダッチオーブン料理です。また何かちょうせんしてほうこくしますね。それまで元気にがんばりましょう。
 
 ついしんです。運動ぶそくかいしょうやストレスはっさんのためにみじかい時間,外で運動することはかまいませんが,それと外であそぶこととはちがいます。「公園で多くの子があつまってながいことあそんどるけど,だいじょうぶか?」と時々,電話が学校に入ります。気をつけてください。また,大人の人に注意されたらすなおに聞いてお家に帰りましょう。

                        校長 上向井利之

画像1

ヘチマの種まき

 4年生の皆さん,お元気ですか?皆さんと一緒に勉強できないのがとてもさびしいですが,もう少しのがまんです。お家でよい子にしていてくださいね。

 ヘチマの種を観察したら種まきのじゅんびをします。
下の説明と写真を見てしてみましょう。

1 カップに水を入れて種をつけます。

2 種を水につけます。
  ・少なくとも一晩はつけてください。
  ・種がうかないようにしましょう。

3 次の日、種を植えます。

4 指で穴をあけます。
  ・第1関節(指の1つ目の曲げる所)ぐらいです。
   およそ1cmになります。

5 種を穴に入れます。
  ・沈んでいる種を植えましょう。
  ・2粒でよいです。

6 土をかぶせます。
  ・やわらかくおさえましょう。

7 水をやりましょう。
  ・種をまいて3〜4日間は毎日しましょう。
  ・水道のじゃぐちから直接水をあげてはいけません。

日当たりの良い場所に置いておくと一週間ぐらいで芽が出てきます。
もし10日しても芽が出てこない場合は、予備のもう一つを植えてみてください。
31日までに双葉や本葉が観察できなかった場合は、
登校できるようになった時に、学校でまいているものを観察します。
画像1
画像2
画像3

6年生:先生からの挑戦状!

 6年生のみなさん,再び1か月間の休業になってしまいましたね。
毎日,一生懸命勉強することも大切ですが,リフレッシュすることも大切です。ぜひ,配付した「先生からの挑戦状」を解いてみてください。
良い気分転換になるはず!がんばれ!
画像1

6年生:課題について!

画像1
・一覧表→毎日必ず確認してから学習しましょう。終わった課題は、◯で囲みましょう。1日の量が多い日もあるので、ためると大変ですよ!
・お楽しみプリント→「帰り道」のワークシートが、お楽しみプリントの最後についています。学習する日は決めていないので、休業期間中に行いましょう。
・理科プリント→教科書やNHK for schoolを見ながら、まとめてみましょう。
・社会プリント→(例)のプリントを参考にしてまとめてみましょう。少し難しいかもしれませんが、チャレンジ!
・国算カラープリント→5月26日(火)に学習予定の14は、2枚のカラープリントです。算数は表裏両面に問題があるので、注意!

がんばろう、6年生!

みなさん,まがたんもおうえんしています!

大づかっこのみなさんへ

こんにちは,きょうとうのうえ田えりこです。おげんきですか?まい日,そとに出かけず,いろいろなことをがまんして,うちですごしているみなさん。本とうに,よくがんばっていますね。みなさんの,そのこうどうが,大づかを,ひろしまを,日本をまもることにつながります。もうしばらくの,しんぼうです。
 がんばるみなさんを,大づか小学校オリジナルキャラクター「まがたん」もおうえんしています。こんかいは,そんな「まがたん」の,かんたんなかき方をおしえちゃいますよ!
 「まがたん1」をみてください。かきはじめは,あごの下1。ここから,ひだりにまわって,大きくあたまをかいたら,そのままクルっとしっぽをかきます。ひとまわりして,1にもどってくるまえに,2からかわいい足を2つ。これで,そとがわが,かんせいです。

 つぎは,「まがたん2」です。その中に,ふんわりとした口,クリクリした目をかいたら,かんせい!からだのいろは,きいろがおすすめです。本ものには,しっぽに「OOZUKA(おおづか)」と入っています。

 さいごに,「まがたん3」です。目をグルグルまるにしたり,ハートやほしのかたちにしたりすると,じぶんだけのオリジナルができますね。きょうとう先生は,コロナにまけない「マスクまがたん」をつくりました!(OOZUKAのOOが耳です!)ぜひみなさんも,「まがたん」のなかまをつくって,たのしんでください。

 いまできることを,一人一人が,一生けんめいやっていれば,つぎにあえるときには,きっと,みんなげんきで,えがおでいられるはずです。その日をたのしみに,みんなで力をあわせて,がんばろう!コロナなんかにまけないぞ!

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1学校経営計画

4学校生活のきまり

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641