最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:103
総数:191848
ようこそ 原南小学校のホームページへ

5年生の皆さんへ

画像1 画像1
 5年生の皆さん,元気に過ごしていますか?
今日配った宿題の封筒の中に,週間計画表が入っています。週間計画表に合わせて学習を行い,学校での生活リズムに戻していけるように,少しずつ家での生活リズムを整えていきましょう。来週は学校の時間割より少し短めにしています。内容は例なので,都合や体調によって変更しても構いません。大切なのは,その時間に机について学習を行うことです。18日(月)の提出日に間に合うように,集中して取り組みましょう。また,表の中の「学習のふり返り」には,1日の学習をふり返って努力したことやできるようになったこと,疑問などを書き次の日の学習につなげていきましょう。日々小さな努力を積み重ねて力にしていきましょうね。
 
  

1ねんせいのみなさんへ(5/7 ひらがなのぽいんと)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1ねんせいのみなさん、おげんきですか?しゅくだいはとどきましたか?きょうから、べんきょうするじかんをきめて、すこしずつがくしゅうしていきましょう。
 ひらがなは、1にちに2〜3じするとよいです。きょうは、「う」と「い」のかきかたのぽいんとをおしえます。おてほんをよくみて、ていねいにかきましょう。

6年生のみなさんへ  課題をお届けしました

 5月7日に課題A(5月11日〜15日分)をお届けしました。
 封筒表面に計画表をはりつけています。6年生では再開にそなえ,みなさんが生活リズムをととのえていけるよう,学校生活に近い時間と学習内容を示しています。
 
 また、みなさんが確実に,計画的に学習できるよう,保護者の方に課題を提出していただく(18日)ことにしています。できるだけ計画的に進められるようがんばってみてください。
 
 保護者の皆様には大変お手数をおかけいたしますが,ご協力のほど,よろしくお願いいたします。 
画像1 画像1

たねをしらべよう!

このたねは、何のたねでしょうか。

ヒント 教科書22〜23ページ


答えは、明日はっぴょうします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生のみなさんへ(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月27日(月)にヘチマのたねをまいてから、一週間と少したちました。毎日水やりを行い、ついに芽(め)が出ました。(「発芽」といいます。)くるんと丸まった、やわらかい芽が土から出てきています。芽の色は、黄緑色をしています。【上の写真】
 さいしょに出た葉(は)を、何というかおぼえていますか。答えは、「子葉(しよう)」です。子葉をよく見てみると、長さは2cm、形は丸く、色は、こい緑色をしています。さわってみると、しっかりしていてぶあついです。【下の写真】
 これからどのように育っていくか、たのしみですね。

1年生にプレゼント

みなさんがそだてたアサガオのたねを1年生さんにプレゼントしたよ!
今日1年生の先生がおうちまでとどけてくれるよ。
1年生さんがよろこんでくれるといいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせいのみなさまへ(あさがおのたねのぷれぜんと)

 2ねんせいのおにいさんおねえさんから,すてきなあさがおのたねのぷれぜんとをいただきました。
 このたねは,2ねんせいが1ねんせいのころだいじにそだてた,あさがおのたねです。みなさんもまいにちあさがおにみずをあげてだいじにそだててくださいね。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 臨時休業を受けての教育的支援について

 臨時休業中の子どもたちの学習支援のために、文部科学省が「子どもの学び応援サイト」を、NHKが「おうちで学ぼう!NHK for school」を開設していますので、ご紹介します。家庭学習の参考にしてください。

※「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子どもの学び応援サイト」)

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...


※「おうちで学ぼう!NHK for school」

https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/?cid=dchk-co...


 

1ねんせいのみなさんへ(のうとのかきかた2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 つぎに,さんすうのうとのかきかたをしょうかいします。
 1 ひょうしをひらきます。(きつねのえがかいてあるところです。しゃしん1)
 2 みぎがわのしろいぺえじのしたに,したじきをしきます。
 3 したじきは,よこむきにしきます。(しゃしん2)
 4 みぎうえにきょうのひづけをかきます。
 5 のうとのすうじとおなじように,すうじをかきます。
 6 かきじゅんをよくみて,おなじくらいのおおきさでていねいにかきましょう。
 7 つぎに,1から5のすうじをかきます。
 8 すうじのよこに,すうじのかずだけまるをかいてなかをぬります。(しゃしん3)

 こくごとさんすうのうとにていねいにかきましょう。おうちのひととむりのないようにいっしょにやりましょう。

 
 

一ねんせいのみなさんへ(のうとのかきかた)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうから5がつです。 
 きょうは,のうとのかきかたについてしょうかいします。
 まず,こくごのうとのかきかたです。
 1 なまえのかいてあるひょうしをめくります。(しゃしん1)
 2 ひだりがわのぺえじにしたじきをしきます。(しゃしん2)
 3 みぎうえのひづけをかきます。
 4 しゃしんとおなじように,くつ,つくし,とり,そり,ひと,てつ,へりとつづけてかきましょう。つくしのさいごのますはのこるのであけておきます。(しゃしん3)
 

いちねんせいのみなさんへ(がっこうたんけん)

 きょうは,がっこうにあるいろいろなばしょをみんなにしってもらうために,せんせいたちがしょうかいしますね。
 まず,さいしょにしょうかいするのは,ほけんしつです。ほけんしつは,みんながけがをしたときや,びょうきになったとき,ぐあいがわるくなったときにみてもらうばしょです。また,みんなのしんちょうをはかったり,たいじゅうをはかったりしてもらいます。
 せいかつかのじかんに,みんなでいってみてみましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のみなさんへ(自主学習ノート その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 つぎは、理科の自主学習のれいです。
 これまでに、夜に空を見上げたことがありますか。天気のいい日は、星や月をはっきりと見ることができます。
 教科書P2や、P238〜P239をさんこうに、星ざを書いています。星を点(・)でかき、点と点を線で結びます。じょうぎを使ってまっすぐに線を引きます。春、夏、秋、冬、どのきせつに見える星ざなのかを書くといいですね。

4年生のみなさんへ(自主学習ノート その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 あたたかくなってきましたね。おうちで学習や、お手伝いをしたり、すこし体を動かしたりして、すごしていることと思います。
 今日は、前回につづいて自主学習のれいをしょうかいします。まずは、ローマ字の自主学習のれいです。ローマ字をおぼえると、パソコンをつかって文しょうをつくったり、インターネットでけんさくワードに打ちこみしらべたりすることができます。国語の教科書P136や、書写の教科書P41のローマ字の表を見ながらとりくんでみましょう。
 ノートにじょうぎで線をひき、その線の上に、ローマ字を書きます。ローマ字の下に、読み方を書きます。いくつか言葉を練習した後、文しょうをローマ字で書いてみることもいいですね。

3年生 漢字名人への道

 3年生のみなさん!漢字スキルの練習はすすんでいますか?

今日は、漢字の読み方を覚える練習のし方をしょうかいします。

漢字スキルを見ながら、声に出して読みましょう。

例…スキル5の場合

【読み方】

(1)シ
(2)詩を読む。詩を作る。
(3)詩人・詩集


(1)シュウ・ならう
(2)国語の学習。バレエを習う。
(3)習字・自習



(1)〜(3)をじゅん番に大きな声で読みすすめましょう。
くり返しの練習こそが、漢字名人への道です。

この練習は、習っていない漢字でも読むことができます。
これをすると、漢字名人への近道です。


重要 臨時休業の延長ならびに学校での特例的な受入れについて

 臨時休業が始まり、2週間がたちました。学校でもお子様の様子が気になっているところです。引き続き、3密を避け、感染予防に努めていただくようお願いいたします。

 本日、4月28日(火)広島市教育委員会より臨時休業期間を5月31日(日)まで延長するとの指示がありました。
 配布文書一覧に臨時休業に関するお手紙と5月7日(木)からの学校での特例的な受入れに関するお手紙を載せております。ご確認ください。
 

1ねんせい  ひらがなのぽいんと

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうもてんきがよく、きもちのよい1日になりましたね。
 さて、みなさん、しゅくだいのひらがなはうまくかけましたか?むずかしいじもあったとおもいます。とくに、「そ」や「ひ」はむずかしかったのではないですか?
 そこで、きょうは「そ」と「ひ」をかくぽいんとをおしえます。これをみて、なんどもかいてみたり、おわったしゅくだいをみなおしてみたりしましょう。

4年生のみなさんへ(自主学習ノート その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 つぎは、社会の自主学習のれいです。
 教科書や地図ちょうを見てとりくんでみましょう。地図記号をうつし、そのいみを書きます。「小学生の地図帳」P12を見ると、地図記号のもとになったものをしらべることもできますよ。

4年生のみなさんへ(自主学習ノート その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、自主学習のれいをしょうかいします。
自主学習をがんばりたいけど、何をしようかなどなやんでいる人は、まねしてとりくんでみるといいですね。
 まずは、国語の自主学習のれいです。
 国語の教科書、P38〜39をさんこうに、春の言葉集めをしています。
 ノートの上にある「今日のめあて」に、学習する教科とないようを書きます。こうすると、学習したことが分かりやすいですね。日づけもわすれずに書きましょう。

3年生 国語辞典・習字道具について

 3年生で使う国語辞典と習字道具の見本です。

【国語辞典】
・子どもが手に取って見やすいものがおすすめです。
・小学生用の国語辞典がない場合は購入願います。

【習字道具】
・単品での購入も可能です。

見本のものを購入される場合は、休業明けに配布する封筒に代金を入れてお申込みください。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生のみなさんへ

画像1 画像1
 3年生のみなさん。元気にすごしていますか。生活リズムに気をつけて、毎日のか題をがんばっていることと思います。先生たちは、みんなに会うことができないのでとてもさみしいです。
 学校には、春をかんじる野花がさいていましたよ。理科の教科書にある『生き物ミニずかん』で何のしょく物か調べてみてね。

 学校がさい開して、またみんなといっしょに学習できる日が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811