最新更新日:2025/07/23
本日:count up40
昨日:136
総数:378362

5月7日 新しい宿題を届けました。(3年生)

ゴールデンウィークが終わったら授業が再開されるはずでしたが、臨時休業が5月31日まで延長されました。先生たちはみんなに会えなくてとってもさみしいです…。でも、この休業の間も、またみんなに頑張って欲しいので、先生たちはみんなのお家に新しい宿題を届けに行きました。今回は、理科や社会、ローマ字などもありますので、しっかり計画を立てて、頑張っていきましょうね。

さて、理科の学習でホウセンカを育てるのですが、先生は、今日、たねをまきました。理科の教科書にたねのまき方がのっていますので、よく読んでおきましょう。とても小さなたねですね。芽が出て大きくなったら、みんなの鉢に植え替えようと思っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月7日 その3(4年生)

クイズ!!
下の3まいの写真のうち,ヘチマの種はどれでしょうか。
答えは理科の教科書で探してみてね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月7日 その2(4年生)

学校の中に春をいっぱい見つけたよ。
どこの写真かわかるかな??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 その1(4年生)

皆さんお元気ですか。今日,先生たちは皆のおうちを回ったよ。
先生たちからのプレゼントは気に入ったかな??
今日からまた計画的に頑張ってね!

ところで,学校で桜の観察をしたことを覚えているかな?
ピンクの花がとってもきれいだったね!
さて,問題です。今,桜の木はどうなっているでしょうか。
1.ピンクのまま
2.えだだけになっている
3.葉がしげっている

答えは...

画像1 画像1

生活科 春の花が咲き終わりました。(2年生)

画像1 画像1
 1年生のときに植えたチューリップやスイセンの花が咲き終わりました。一番きれいに咲いているときに,休校になってしまいました。5月7日からみんなと一緒に勉強することを楽しみに準備をしていましたが,休校が延長になり残念です。生活科では野菜を育てる学習をします。5月中旬頃に野菜の苗が届きますので,おうちで植えて育て,観察をしていこうと思います。植え方や育て方の説明書もあるので大丈夫です!毎日水やりなどのお世話を忘れないように頑張ってください!
 野菜の苗などを学校に取りに来ていただく日をまたご連絡します。

くるくるへびさん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 臨時休業が延長となりました。今日からみんなと再スタートできると楽しみにしていましたが,とても残念です。あと少し我慢をして,一日でも早くみんなと勉強したり,遊んだりできる日が来ることを楽しみにしています。
 さて,今日,各家庭にお配りした宿題セットの中に,図画工作科のはさみの練習教材『くるくるへびさん』を入れました。先生も見本になればと思い,作ってみました。どんな色のへびさんができるかな?作り方をよく見て,はさみで黒い太い線をゆっくり切ってみましょう。すると…なんと風でくるくる回るへびさんができますよ。素敵なへびさんを作ってお家に飾ってくださいね。

臨時休業(5年生)

画像1 画像1
5月7日から始まる予定だった学校も5月31日まで延期になりました。せっかく今日からみんなと楽しく勉強が始められると思っていたのにとても残念です。先生達は、みんなが少しでも勉強が進められるようにと準備しておいたプリントを今日、みんなの家に届けに行きます。その中には時間割も入っています。できればその時間割に沿って学習を進めてくれるとありがたいです。一人一人違うところにいても、同じ時間にみんなも同じ勉強を頑張っているんだと思うと少しでも励みになると思い作ってみました。
1日も早くみんなと勉強できる日を楽しみにしています。もう少しの間、一人一人体に気をつけて頑張ってください。

ひらがなの学習(1年生)

 本日配付した課題の中に,ひらがなプリントを入れていました。画数の少ない,形の単純なものを選んでいますが,子どもたちにとっては形を整えて書くことはとても難しいことだと思います。焦らず,ゆっくり,少しずつ練習をしていきましょう。
 ひらがなを教えるときに気をつけていることを少し紹介します。

 *マスの中に4つの部屋・・・どの部屋からスタートしているかな?どの部屋を通っているかな?どの部屋でゴールしているかな?と意識して書くと,美しい文字を書くことができます。

 *とめ・はね・はらい・おれ・まがり・・・このことに気をつけて書くと丁寧な文字になります。

 まずは,この2点について意識して書くように声をかけてみてください。『美文字』ゲットできるようがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 平和作文について

画像1 画像1
 学校再開後に,8月6日の平和記念式典での「平和の誓い」につながる平和の作文を書く予定にしていましたが,残念ながら休校になってしまいました。今日,配付したものの中に作文用紙や参考資料を入れています。
 作文用紙に清書したものを5月12日(火)までに学校のポストへ投函をお願いします。
 
文字数  作文用紙3枚以上,4枚以内。(題名・学校名・名前を含む)

・書き方に悩む人は参考にしていください。
 
<はじめ> 
・平和と聞いて思い浮かぶことは…
・平和記念資料館を見学して思ったことは…
・平和学習をしてきて,心に残っていることは…

<中>   
・平和記念資料館に行って思ったことのくわしい内容。
・心に残っていることのくわしい内容。
・戦争のおそろしさについて。
・なぜ,戦争になってしまうのか。
・自分の生活の中で具体的な出来事。
 (戦争につながること。平和につながること。)

<終わり>  
・平和な世界のために,自分ができることは何か。

音楽科共通教材の音源について

「日本(にほん)のうた」の学習(がくしゅう) 
※共通教材(きょうつうきょうざい)の学習(がくしゅう)
※教科書が自宅にない場合、音源を聴いてみるだけでも行ってみましょう。

1 教科書(きょうかしょ)の目次(もくじ)から「日本(にほん)のうた」を
さがします。
  ・第1学年の場合
   ひらいた ひらいた かたつむり うみ ひのまる 
  ・第2学年の場合
   かくれんぼ 虫のこえ 夕やけ こやけ 春が きた
  ・第3学年の場合
   春の小川 茶つみ うさぎ ふじ山
  ・第4学年の場合
   さくら さくら まきばの朝 とんび もみじ 
  ・第5隔年の場合
   こいのぼり 子もり歌 冬げしき スキーの歌
  ・第6学年の場合
   おぼろ月夜 われは海の子 越天楽今様 ふるさと

2 教科書(きょうかしょ)にある「日本(にほん)のうた」たてがきの
「詩(し)」を視写(ししゃ)します。
※視写(ししゃ)する場合(ばあい)は自主学習(じしゅがくしゅう)ノート等(など)にそのまま書(か)き写(うつ)します。
※書写(しょしゃ)の時(とき)の様(よう)にていねいに意味(いみ)を考(かんが)えながら写(うつ)しましょう。
※視写(ししゃ)しながら「様子・場面(ようす・ばめん)」を思(おも)い浮(う)かべましょう!

3 色鉛筆(いろえんぴつ)やクーピーを使(つか)ってその「詩(し)」を
絵(え)にしてみましょう。
  ・「日本(にほん)のうた」の「詩(し)」を絵(え)にするコツ!
※「日本(にほん)のうた」にはほとんどの場合(ばあい)、季節(きせつ)があります。季節(きせつ)は?
※1番2番3番(1ばん2ばん3ばん)で「季節(きせつ)」がかわることもあります。
※「日本(にほん)のうた」には時(とき)(朝・昼・夕方・夜(あさ・ひる・ゆうがた・よる))がわかる場合(ばあい)があります。
※1番2番3番(1ばん2ばん3ばん)で「時(とき)(時刻(じこく))」がすぎていくこともあります。
※「日本(にほん)のうた」にはその歌詞(かし)から色(いろ)(色彩(しきさい))が感(かん)じられます。

4 完成(かんせい)した「日本(にほん)のうた」の詩(し)を声(こえ)に
出(だ)して読(よ)んでみましょう。
・ゆっくりと実際(じっさい)に声(こえ)に出(だ)して読(よ)んでみましょう!
・大(おお)きな声(こえ)でなくて良(よ)いですから、気持(きも)ちをこめて読(よ)みましょう!
・どうしてもわからない言葉(ことば)や文(ぶん)があれば、注釈(ちゅうしゃく)をみたり、調(しら)べたりしましょう!

5 「日本(にほん)のうた」の学習(がくしゅう)は一度(いちど)に行(おこ)なわず、1曲(きょく)ずつ行(おこ)ないましょう!
<参考音源URL> ※ 実際(じっさい)に聴(き)くことができます

令和2年度版  小学音楽 音楽のおくりもの 自宅学習用教材曲音源
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/...


※もし上のURLをクリックしてページが表示されない場合は、URLをコピーして、お手持ちのブラウザに貼りつけて開いてみてください。

5月1日 安西小学校では今…。(その2)

 5月は五月(さつき)とも読みますが,正しくこの季節に相応しい「サツキ」の花が,正面玄関周辺や道路沿いの植え込みで満開に咲いています。せっかく美しく咲いた花々を,子ども達に見てもらえないのが本当に残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 安西小学校では今…。(その1)

 5月になりました。何とか6月からの学校再開が望まれるところです。
 今日は,業務員の先生方が,南校舎東側の鉄階段の補修作業をしていただきました。子ども達がいない間,子ども達が学校で安全に過ごせるように施設の整備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習サイトの紹介(パート6)

「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」の紹介
(右側のリンクにもタグを掲載しています。)

 広島市教育委員会が,教育センター外部Webページに開設したサイトです。小学校教材を中心に,主に既習内容の復習に活用できる学年別学習プリントやフラッシュカード型の教材,家庭学習で活用できるWebサイトのリンク集等が掲載されており,今後も随時更新される予定とのことです。
 ぜひ,ご家庭での学習のヒントや参考にしてください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301