最新更新日:2025/07/16
本日:count up15
昨日:73
総数:372583

これは何をするための箱でしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生はこれをみるといつも北海道にある札幌時計台(旧札幌農学校演舞場)を思い出します。白いペンキで塗装された木でできているからですかね。でも,何で白いのかな?
 
 みなさん,学校で見たことありますか?


 どこにあるか覚えてますか?


 そうですね。給食室前の学年園の中央にありますね。


 4・5・6年生は名前も知ってますよね。


 日本全国のどこの小学校にもこの白い箱があるはずです。

 
 この箱は何をするためのものか,何で白いのか,何という名前,何でこんなに高いところにあるのか,などなど頭の中に?が思いうかぶようにいろいろな見方・考え方をもつことが大切です。


 ?がうかんだら,ぜひ進んで調べてみてくださいね。
 

先週のたねの正体は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このたねの植物の名前は分かりましたか。ちなみに,たねのことを種子(しゅし)と言います。
 正解は・・・・ヘチマです。どうでしたか?当たってましたか?3年生の時に育てたマリーゴールドやほうせんかのたねとは形が違いますよね。たねって植物ごとにそれぞれちがって面白いですね。
 ちなみに,ゴールデンウィーク前にまいた種子から5日間で芽がでましたよ。もちろん雨の日以外は毎日水やりが必要です。最初に出てくる2枚のこの葉は子葉(しよう)と言います。みんなと観察したかったなあ〜。
 

課題配付日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 臨時休業延長が決まり,今後2週間分の課題を配付しました。地域ごとの登校や空間・人との距離を考慮し3密にならいないよう運動場で行いました。
 先生たちも朝から机を出したりラインを引いたりと,学年ごとに運動場内に受け渡し場所を準備しました。想定では最大20〜30人ぐらいは並ぶのでは?と思い並ぶ時の線もそれだけ用意していましたが,時間になるとそれは杞憂に終わり安心しました。
 久しぶりに運動場に子どもたちの声が響き,少し学校も元気を取り戻しました。2週間ぶりに学年やクラスの子どもたちの元気そうな姿に会えて先生たちもほっとして,うれしそうな表情が印象的でした。
 今日配付した課題から該当学年の学習内容に入ります。先生たちがゴールデンウィーク前に急いで試行錯誤しながら作ったので,ミスがあるかもしれませんがどうぞご容赦ください。

先生たちの課題づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 臨時休業延長が決まり,先生たちは学年で分散して5月7日以降の3週間分の課題作りをしました。これまでは復習が主な内容でしたが,今回は予習的な内容になるので,どのように工夫すれば「未履修の単元や内容を少しでも理解できるのか。」ということを考えながら悪戦苦闘して作成していました。
 先生たちは,窓を開放しソーシャルディスタンスを保ちながら,学年を超え協力して課題づくりに取り組みました。
 新型コロナウイルス感染拡大を少しでも防ぎ,少しでも早くいつもの日常に戻れるよう,マスクをする,不要不急の外出を控えるなど自分にできる小さなことから積み重ねていきましょう。

みんなと種をまきたかった・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんが7日から登校するのを心待ちにしながら,草だらけの学年園を整備しました。本来ならみんなと草を一緒に抜いて,種をまいてと考えていたのですが・・・。
 植物の種はいつまいても育つというものではなく,まく時期というものがあるので,残念ですが先生たちでまきました。
4年生の理科で学習する植物のこの種。何の植物の種だと思いますか。教科書に出ているので調べてみてくださいね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242