![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:43 総数:388221 |
いろいろな箱を作ろう![]() ![]() 材料が用意できる人は作ってみてください。 牛乳パックのような少しかたいものを使うといいですよ! 自分の好きな絵を描いたりや飾りをつけたりしても楽しいですね! ヘチマも芽を出しました。![]() ![]() まだまだ休業が続きますが,ストレスがたまらないようにたくさん体を動かして,元気に過ごしてくださいね。 学年園(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 4月に種のかんさつをしましたね。 何の種だったか覚えていますか。 みんなが学校に来るころには, 発芽して,少し大きく成長していると思います。 楽しみにしていてくださいね。 正解は,左から, トウモロコシ,カボチャ,ゴーヤ,そして,インゲンマメでした。 発芽実験パート3(結果)![]() ![]() ![]() ![]() 左の写真は,暖かいところ(部屋の中)に種を置いてあります。 右の写真は,寒いところ(冷ぞう庫の中)に置いてあります。 つまり,温度(適当な温度)が必要かどうかを調べる実験です。 温度以外の条件は,同じにしています。(水あり,空気あり,明るさ) 暖かいところに置いた方(左の写真)が発芽しました。 発芽には,適当な温度も必要だということがわかりました。 発芽実験パート2(結果)![]() ![]() ![]() ![]() 左の写真は,空気にふれるように綿(脱脂綿)の上に種を置いています。 右の写真は,空気にふれないようにラップをかけて置いています。 つまり,空気が必要かどうかを調べる実験です。 空気以外の条件は,同じです。(水,温度,明るさ) 空気にふれている方(左の写真)が発芽しました。 発芽には,空気も必要だということがわかりました。 発芽実験パート1(結果)![]() ![]() ![]() ![]() 左の写真は,綿(脱脂綿)の上に種を置いて,水をあげました。 右の写真は,綿(脱脂綿)の上に種を置いて,水をあげませんでした。 つまり,水が必要かどうかを調べる実験です。 水をあげた方(左の写真)が発芽しました。 発芽には,水が必要だということがわかりました。 黄色いつぶの正体は・・・
3年生の理科では,ちょっとパワーアップして,形・色・大きさに目をつけてかんさつをします。キャベツの中の黄色いつぶをよ〜くかんさつしてみると,どうやら丸い形ではなさそうです。
何日かたつと,あれ? 黄色いつぶの正体は,どうやらたまごだったようです。 理科の教科書39ページと見くらべてみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() うさぎのレオが天国に旅立ちました。
東浄小学校で約5年間お世話をしていたうさぎのレオが,5月1日金曜日,天国に旅立ちました。レオは,子うさぎのときに東浄小学校にやってきて,みんなにかわいがられながら,すくすくと大きくなりました。朝学校に来たときや運動場に上がるときに「元気かな。」と飼育小屋をのぞく子どもたちも多かったのではないでしょうか。レオはこれからも天国で東浄小学校を見守ってくれていると思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 草花のかんさつ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左の花は,ヒメスミレです。スミレの種類は,いくつかありますが,よく見かけるのは,スミレ,ヒメスミレ,コスミレの3種類です。スミレの花は,紫色が濃く,コスミレの葉は,卵型。うす紫の花に,長細い葉ということで,ヒメスミレかなと思います。 真ん中の実は,ソメイヨシノの実です。一番大きく育っているものをさがしました。ソメイヨシノは,桜の木なので,この実は,サクランボ・・ということになります。残念ながら食べることはできません。 右の花は,ニワゼキショウというアヤメ科の花です。花は次々に咲きますが,1日でしぼむそうです。花が咲いた後,直径3mmほどの丸い実ができます。 おうちのまわりの草花をかんさつしてみてください。4月のはじめと比べてちがった様子も見られますよ。 ひょうたんの芽が出ました。![]() ![]() |
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1 TEL:082-280-1745 |