最新更新日:2024/06/10
本日:count up91
昨日:62
総数:233756
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

マスクを寄贈していただきました

 「安にきんさい元気祭り実行委員会」様からマスクを寄贈していただきました。「安にきんさい元気祭り実行委員会」の皆様は、毎年イベントの収益を災害の義援金や地域の子どもたちのために還元していらっしゃるそうです。そこで、この度はポリウレタン製マスクを全児童数分届けてくださいました。このマスクは、水洗いでき、繰り返し使えるそうです。
 先日このホームページで紹介した文部科学省からの布マスクとあわせて、5月7日または8日の保護者の皆様のご来校の際にお配りいたします。
 「安にきんさい元気祭り実行委員会」の関係者の皆様、ありがとうございました。

5年生 5月7日、8日について

 5年生のみなさんへ
 みなさん、元気に過ごしていますか。休校期間が延長され、学校に来る日がまた延びてしまいましたね。とても残念ですが、今は皆さんの健康が一番大事です。また次に会える日まで体調に気を付けて生活をしましょう。5月7日に提出予定だった課題も計画的に進めましょうね。

 保護者の皆様へ
 5月7日(木)午後、8日(金)午前に今後の課題を学校で配付いたします。その際に5月7日提出予定にしていました以下の課題を持ってきてください。提出が難しいものは次の登校日で構いません。

 1 学習プリント「7枚」
 2 漢字テスト「4年生で習った漢字」
 3 家庭科プリント
 
 その他の学習ノート類などは引き続き自宅での学習にお使いください。

 新型コロナウイルス感染症予防対策に伴い休校が延びていますが、何かご不明な点などがありましたら学校へご連絡ください。保護者の皆様もどうぞお体に気を付けてお過ごしください。

5年生 学校の様子 8

画像1画像2
 今日は5月7、8日の配付物の準備をしました。宿題や学校からのお知らせの他に、資料集や購入された裁縫セットなども持ち帰っていただきますので、手さげ袋があれば便利だと思います。            
 国語の課題で国語辞典を使います。学校に国語辞典を置いていて、家に国語辞典がない場合は、7、8日に持ち帰っていただけるように準備しています。

2年生 保護者の皆様へ

 5月7日(木)午後,8日(金)午前にこれからの課題をお配りします。その際に,4月14日に学年通信でお知らせした宿題のうち,計算ドリルノート,ぐんぐんプリント,読書カードをお持ちいただければと思います。お忙しい中,お手数をおかけします。どうぞよろしくお願い致します。

1年生 5月7日,8日について

画像1
 1ねんせいのみなさんへ
 そろそろゴールデンウイークですね。しゅくだいはおわっていますか。また7にちからもあたらしいしゅくだいがでます。まいにちすこしずつとりくみましょう。
 保護者の皆様へ
 5月7日(木)午後,8日(金)にこれからの課題をお配りします。その際に,4月14日に学年通信でお知らせした宿題のうち,ひらがなプリント6枚,数字プリント2枚をお持ちしていただければと思います。詳細は画像でご覧ください。お忙しい中,お手数をおかけします。どうぞよろしくお願い致します。

2年生 おすすめのページを紹介します

2年生のみなさんへ

 さいきんはてん気もよく,あたたかい日がつづいていますね。みなさん,げん気にすごしていますか。学こうが5月いっぱいまでおやすみになってしまい,とてもざんねんです。
 生かつリズムに気をつけて,まい日をげん気にすごしましょう。また,いっしょに学しゅうできる日をたのしみにしています!

 今日は,2年生のみなさんにおすすめのページをしょうかいします。
パソコンやスマートフォン,タブレット等で視聴可能な方は,ぜひ見てみてくださいね。

●「光村図書ホームページ」の中にある
 「臨時休業中の児童生徒に向けた学習支援コンテンツ」

  音読のお手本があります。教科書の音読練習をするときにぜひ聞いてみてください。

  https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

●「おうちで学ぼう!NHK for school プレイリスト」

  https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/playlist_g2_...

  学年にスタートにふさわしいコンテンツがそろっています。家庭での学習のヒントや参考にしてくださいね。



画像1

4年生 新緑の5月になりました!!

画像1
 長い休校となってしまいますが、みなさん元気に過ごしていますか。4月に皆さんの進級をお祝いするような桜満開の写真をUPしましたが、5月になり見に行ってみると、青々とした葉っぱが茂っています。体調管理にも気を付けて、笑顔いっぱい、元気いっぱいのみなさんに会えることを楽しみにしています(^^)

Let's speak English at home!(家で英語を話そう!)Part1

Hi,everyone!(ハイ、エヴリィワン:みなさん!)
How are you?(ハゥアーユー:元気にしていますか。)

今日は家の中でも使う英語を紹介します。口に出してぜひ使ってみてください!

See you soon!(スィーユースーン:すぐにまた会いましょう!)
画像1

布マスク

画像1
 先日、文部科学省より布マスクが届きました。
 各学校の児童及び教職員に対し、一人あたり2枚配布されるうちの1枚です。(もう1枚は5月以降の予定)5月7日または8日の保護者の皆様のご来校にあわせて、配布いたします。

6年生 学校再開に向けて

6年生のみなさんへ
 みなさん,元気に過ごしていますか。学校再開が延長されてとても残念ですが,体調に気を付けて生活してください。5月7日(木)に提出予定だった課題は進んでいますか。計画を立てて学習も頑張りましょう。

保護者の皆様へ
 5月7日(木)午後,8日(金)午前に今後の課題を学校で配付することとしています。その際に5月7日提出予定にしていた以下の課題を持ってきてください。提出ができないものは次の登校日で大丈夫です。励ましの声かけなどご協力をお願いいたします。
・国語:「帰り道」のワークシート
    カラーのワークシート
    (五年生で習った漢字:裏は六年生で習う漢字)
     平和ノート,平和作文メモ,作文(2〜3枚)
・社会:学力調査トレーニング,「税金ってなんだろう?」
・算数:カラーのワークシート(6年のじゅんび:答え合わせもする)
・理科:学力調査トレーニング
・英語:英語プリント
その他の課題はノートなどに引き続き練習しますので,提出はしません。休校が長く続きますが,保護者の皆様もどうぞお体に気を付けてお過ごしください。

画像1

1年生 がっこうたんけん2

画像1
画像2
画像3
 1ねんせいのみなさん,げんきにすごしていますか。5がついっぱいまでおやすみになってしまい,とてもざんねんです。
 さて,きょうも,がっこうのしょうかいをします。このしゃしんは,きゅうしょくしつです。1ばんうえのしゃしんは,ぎゅうにゅうほれいこです。1ねんせいだけできゅうしょくとうばんをするようになったら,ここからぎゅうにゅうをきょうしつにはこんでくださいね。
 2ばんめ,3ばんめのしゃしんは,なべです。きゅうしょくは600にんぶんぐらいつくります。みなさんがすっぽりはいるくらいのおおきいなべで,たくさんのたべものをぐつぐつにています。あげものをするときは,3ばんめのしゃしんのなべをつかっているそうです。
 がっこうがはじまったら,またみんなでおいしいきゅうしょくをたべましょうね。

ひまわり学級 お誕生日おめでとう

画像1
 あっという間に4月30日になりました。
校門のところに桃色の花を綺麗に咲かせて、みんなが登校するのを待っていた桜。
その花びらは安北小学校の空に舞って、枝には元気よく新芽が育っています。自然の力に私たちの心も励まされています。

 四月の誕生日を迎えたお友達、お誕生日おめでとうございます。
 みんなでお祝いをする日はもう少し先になりますが、それまで待っていてくださいね。

5年生 学校の様子 7

画像1画像2
 児童の皆さん、いかがお過ごしでしょうか。この頃、天気が良い日が続いていますね。
 さて、今日は皆さんの家庭学習プリントの冊子をつくりました。各教科のワークプリントがそれぞれとじられているので、やってみて下さいね。
 また、給食調理員の方々が児童用のマスクをいくつか作って下さっています。どのマスクもカッコいい柄や、可愛い模様が入っています。様々な先生方が、皆さんを迎え入れる準備をしています。皆さんも健康に気を付けてくださいね。

重要 臨時休業延長のお知らせ

 本日4月28日(火),報道でもありましたように,新型コロナ感染症予防対策として広島市立学校で5月6日(水)までとしていた臨時休業が,5月31日(日)まで延長されることになりました。
 つきましては,5月7日(木),5月8日(金)に臨時休業中の課題を学校で配布させていただこうと思います。保護者の皆様には,大変ご多用中とは存じますが,お子様の教室までおいでいただき,教室にて担任より,配布物をお受け取りください。
合わせて,短時間ではありますが,お子様の体調やご家庭での様子をお伺いしたいと思います。
  1  5月7日(木)13:00〜16:30 各教室
     5月8日(金) 9:00〜12:00 各教室
(どちらかご都合の良い日においでください。)
  2  上記以外の時間帯・・職員室
 都合がつかれない方は,学校までご連絡ください。(872−0881)
*3年生で習字道具を注文される方は,先日お配りした封筒に代金を入れてお持ちください。
*辞書や学習用具をお持ち帰りいただく学年もありますので,少し大きめの袋をご持参ください。
*お子様が家庭で学習を終えたプリントなどがありましたら,担任へご提出ください。

 長いお休みになり,家庭学習においては,保護者の皆様にお手伝いいただくことも多々あろうかと思います。何かとお手数をおかけいたしますが,ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
 手洗い・うがいをしっかり行い,不要不急の外出を控え,安全にお過ごしください。

  広島市立安北小学校
    校長 河本 紀子

画像1

5年生 学校の様子 6

画像1画像2
 児童の皆さん元気にしていますか。今日は天気もよく晴れていますね。
 今日は、正門前に植えてある「キンセンカ」という花の手入れをしました。雑草や枯れかけている花を取って、大きく育つようにしました。近くで花を見てみると、一枚一枚花びらがぎっしり詰まっていてとても綺麗でした。

ひまわり掲示板に向けて

画像1画像2
 ひまわり学級のみなさん、お休みの間、元気に自分の課題にしっかり取り組んでいますか。先生たちはひまわり学級の掲示板を、どんな活動をして飾ろうかと計画しています。折り紙が上達してきたので、今年度も折り紙を使って素敵な作品を作りたいですね。
 お家でも折り紙で鶴や手裏剣など、いろんなものを作るのに挑戦してみてください。登校するときには、折ったものを見せてくださいね。楽しみにしていますね。

4年生 ヘチマの準備と春さがし

画像1
 4年生のみなさん,元気にすごしていますか。「早寝早起き朝ごはん!」ばっちりですか。休みの間も基本的生活習慣をくずさないようにしましょうね。
 さて,4年生の理科では春から秋までヘチマの観察をする予定です。登校が再開になったらすぐに種まきです。そして芽が出て少し大きくなったら花だんに植えかえます。もうその準備もできました。あとはみんなが来るのを待つだけです。みんなの笑顔いっぱいの登校姿が待ちどおしいです。
画像2

5年生 学校の様子 5

画像1
 今日は、プールの点検を行いました。夏に、皆さんが安全に水泳ができるように学校では一ヵ月に一度、点検を行っています。今年も、皆さんと一緒に水泳をすることを楽しみにしてます。

英語で曜日を言おう!

Hi,everyone!(ハイ、エヴリィワン:みなさん!)
How are you?(ハゥアーユ-:元気にしていますか。)

英語で曜日が覚えられるように「アルプスいちまんじゃくでかえうた」を作りました!
歌って覚えてくださいね!

早くみんなと英語を勉強するのを楽しみにしています。

See you soon!(スィーユースーン:またすぐに会いましょう!)

画像1

キャベツをうえました!

画像1画像2
 3年生の花だんにキャベツのなえをうえました。
 理科「チョウを育てよう」でチョウの育ち方をかんさつするためです。
モンシロチョウがとんできて,キャベツの葉(は)にたまごをうむのをまっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881