![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:99 総数:413385 |
1年生 家庭学習等の受け渡しについて![]() ![]() 2年生 家庭学習等の受け渡しについて![]() ![]() 3年生 家庭学習等の受け渡しについて![]() ![]() (袋の大きさのご参考に…用具を置いてある児童机は45cm×65cmの大きさです。) 4年生 家庭学習等の受け渡しについて![]() ![]() 6年生 家庭学習等の受け渡しについて![]() ![]() ![]() ![]() さて,5月7・8日に家庭学習などをお渡しさせていただきます。学習に使用するものを学校に置いている場合は持ち帰ってもらいたいと思います。お忙しいとは思いますが,よろしくお願いいたします。 給食 献立紹介(アレンジ編2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3弾のばらずしに飾りつけをしました。 お子様と飾りつけをしてみてはいかがでしょうか? <材料>(4人分) ・鶏卵 2個 ・かまぼこ 1個 ・魚肉ソーセージ 1本 ・きゅうり 1本 ・絹さや ・塩昆布(目に使っています) <作り方> 1.下ごしらえ 卵…塩を一つまみ程度加え,炒り卵にする 魚肉ソーセージ…わ切り かまぼこ…いちょう切り きゅうり…半月切り,わ切り 絹さや…すじをとって,斜め切りにし,さっとゆでる 2.アレンジ編1のばらずしをラップなどを使い,長方形にする。 3.2のばらずしの上に1の具を盛り付ける。 ★飾りつけの具や切り方はご家庭で変えていただくことができます。 ★ばらずしは長方形ではなくても大丈夫です。 ★飾りつけの具もアレンジ1のばらずしに混ぜ合わせて食べることもできます。 給食では子どもたちが教室で具をのせて食べるため,すべてのばらずしの具を混ぜ合わせて作っていますが,今回は子どもたちと飾りつけをして食べると楽しいのではないかと思い,飾りつけに使えそうな食材をごはんと混ぜ合わせないようにしました。(具の種類もアレンジをしています。) ぜひご家庭でいろいろとアレンジをして給食の味を楽しんでみてください。 給食 献立紹介(アレンジ編1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食のばらずしを少しアレンジしました。 仕上げに上に飾りつけをすることを考え,ばらずしの中に入れる具を少し変えています。 【ばらずし】 <材料>(4人分) ・酢合わせごはん お茶碗4杯 ・ちりめんいりこ 10g ・にんじん 1/4本 ・ごぼう 1/2本 ・(乾)しいたけ 2枚 ・薄口しょうゆ 大1/2 ・清酒 小1/2 ・さとう 小1 ・みりん 小1/2 ・だし汁 大2 <作り方> 1.下ごしらえ にんじん…せん切り ごぼう…ささがき (乾)しいたけ…もどしてせん切り 2.ごぼう,にんじん,しいたけ,ちりめんいりこをだし汁と調味料で煮る。 3.酢合わせごはんと2の具を混ぜ合わせる。 ★ちりめんいりこを野菜と煮る前に湯通しするとくさみがとれます。(そのまま使用しても大丈夫です。) 給食 献立紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まっすぐ育つたけのこのように,子どもたちにすくすく大きく育ってほしいと願い,春が旬の食材「たけのこ」を使った汁物を紹介します。 【若竹汁】 <材料>(4人分) ・木綿豆腐 1/3丁 ・(乾)わかめ 3g ・たけのこ(水煮) 80g ・にんじん 1/4本 ・葉ねぎ 2本 ・かつお節(だし用) 10g ・だし昆布 5g ・しょうゆ 大1強 ・酒 小1 ・塩 小1/2 ・水 3C <作り方> 1.下ごしらえ だし昆布…鍋に水とだし昆布を入れて,30分以上浸けておく。 豆腐…角切り たけのこ…短冊切り にんじん…いちょう切り ねぎ…小口切り わかめ…水でもどす 2.昆布を入れた鍋を火にかけて,ふっとう直前でだし昆布を取り出し,かつお節を入れる。再びふっとうしたら,火を弱くして1分したら,ざるなどでかつお節をこす。 3.2のだし汁ににんじん,たけのこを入れて煮る。 4.材料がやわらかくなったら,味をつける。 5.わかめ,ねぎを入れて仕上げる。 ★こんぶはぬめりが出るので,ふっとうする前に取り出してください。 ★かつお節をこす時はやけどに注意してください。 ★たけのこは下ゆでをすると、えぐみが抜けてさらにおいしくなります。 給食 献立紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は,給食で子どもの日にちなんだ行事食を食べてもらうことができなかったので,お祝いの気持ちをこめていつも給食で作っている献立を紹介します。 【よろこぶキャベツ】 <材料>(4人分) ・キャベツ 大葉3枚(小さいものであれば半分程度) ・塩昆布佃煮 6g <作り方> 1.下ごしらえ キャベツ…せん切りにしてゆでる 2.よく冷ましたキャベツを塩昆布であえる。 ★キャベツは,ゆでる代わりに電子レンジを使うこともできます。 「子ども」の日に,子どもたちの成長を喜び「よろこぶキャベツ」を子どもたちと作ってみるのはいかがでしょうか? 家庭科裁縫道具の注文についてのお知らせ
5年生の皆さん、保護者の皆様、お元気でお過ごしですか。臨時休校が5月31日まで延長される連絡が届いたと思います。もう少しで皆さんに会えるのを楽しみにしていたので、私たちもとても残念です。でも、今は皆さんの健康を守ることが一番大切なので、気持ちを切り替えて、先生達も次回再開に向けての準備や、休校中の課題の用意を皆さんの顔を思い浮かべながら進めています。引き続き、三密に気を付けて、元気で過ごしてください。
さて、6月に家庭科の学習「ソーイングのはじめの一歩」で使用する裁縫道具の注文についてお知らせします。5月7日(木)・8日(金)に学校に課題等を取りに来ていただく際に、注文封筒をお渡しします。また、実物を5年1組教室前廊下に展示していますので、ご覧ください。 次回来ていただく5月20日(水)21日(木)に、お釣りのないように代金を入れてご持参ください。6月の授業から使用しますので、よろしくお願いします。なお、ご家庭に同等のものがあればそれを使っていただいて構いません。お子様と相談されて注文をよろしくお願いします。家庭生活や学校生活に役立つものを一緒に作る日を楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号 TEL:082-870-6801 |