![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:62 総数:344459 |
6年生 口田の町に伝わる伝説!?![]() ![]() 今日は口田の町に伝わるある伝説についてのお話です…社会科資料集についている歴史人物シールがありますよね? 日本の歴史を大きく動かした51人の人物のシールが付録としてついています。実は,その人物の中に口田の町とも大きな関わりがあったかもしれない人物がいるのです… ヒントは写真の中の10人の人物のうちのだれかですよ…おうちの人に聞いてみるとわかるかもしれませんね。答えはゴールデンウィーク明け,昨日の種のクイズの答えと同時に発表します! さて,話は変わりますが,先生たちの今日とってもうれしかった話です。小学校に学年の子から一通のお手紙が届いていました。読んでみると本当に元気が出る内容でした。 先生たちは,子供たちみんなのために…とがんばっているつもりでしたが,みんながいるから,みんなのおかげでがんばることができているんだな…と改めて感じることができました。 ゴールデンウィークが始まります。我まんすることもたくさんありますが,その中にもきっとたくさんの「うれしいこと」「楽しいこと」があります。先生たち,小学生のみんな,地域のみんなでがんばってこの困難を乗りこえましょう!うれしいお手紙をありがとうございました! からだのふしぎ〜人にしっぽがないのはなぜ?〜![]() ![]() ![]() ![]() りす、きつね、カンガルーなどは、とんだり、はねたりするとき、しっぽを上手に使って体のバランスを取っています。てきをいかくしたり、こうさんのしるしとしてしっぽを上げ下げしたりする動物もいます。木の上で生活するさるは、えだにぶら下がったり木の実を取ったりと手足の代わりにしっぽを使っています。うし、しまうま、ライオンなどのしっぽは虫をおいはらうやく目をしているし、カバはあのみじかいしっぽを左右にふってふんをまきちらすことでなわばりを伝えているそうです。 このようにしっぽは、動物にとって大切なものなのです。ところが、犬やぶたのようにかいならされた動物のしっぽは、あまりしっぽの必要性ががなくなり退化し続けているそうです。いい例が犬です。野生(かわれていない)犬は、さむさやき生虫から身を守るためにつねにしっぽでおしりをかくしています。一方で、飼い犬は、ほとんどそんなことをせず、ピンとしっぽを立てています。本来の必要性がなくなり、しっぽがシンボル(自分を表す)になってしまったのです。 人間も同じで、二本足でしせいよく歩くことによってしっぽがじゃまになり、「びていこつ」というしっぽのあとだけ残して、退化してしまったのです。 2年生 ずこうのしゅくだい
11日にくばるしゅくだいには、図工もあります。
きょう、先生は、そのしゅくだいの見本をつくっていました。 先生のテーマは「水ぞくかん」です。 みんなは、どんなテーマにしたいですか。 すきなものをかんがえておいてくださいね。 絵をかいて、色もぬってみるといいと思います。 いったい、なにができるのでしょう。 まだ、かんせいしていないので、かんせいしたらしょうかいします。 つくり方もプリントでくばりますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 しゅくだいのじゅんびをしています
先生たちは、学校中をまわって、5月11日にみんなにわたすしゅくだいのじゅんびをしました。
口田小学校では、いろいろなたのしいべんきょうができるんですね。 どんなしゅくだいかは、もらってからのおたのしみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がっこうたんけんに でかけよう 4
1ねんせいの みなさん。きょうは きんようびです。とてもいいてんきで、きもちいですね。げんきにしていますか。
さて、きのうの くいずの こたえを はっぴょうします。 こたえは 「りかしつ」です。 がいこつをみて こわいな とおもったひともいるかもね。 でもだいじょうぶ。 ふだんは ちゃんと たなの なかに しまってあるよ。 きょうも くいず をだします。 もんだい ここは、 どこでしょう。 ほんが たくさん あるね。 はやく みんなと ここで たのしい ほんを よみたいな。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 あさがおの種をプレゼント
2年生が1年生の時に育てたあさがお。
その種を新しい1年生にプレゼントしようと準備していました。 でも、学校が始まるのは6月1日。なかなか渡せないので、宿題を渡すときに1年生に届けてもらえるよう、2年生の先生から1年生の先生にお願いをしました。 1年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() にじ学級 からだを うごかそう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() げんきに すごしていますか。せいかつリズムは くずれていませんか。 にじがっきゅうの せんせいたちは みんなが がんばれそうな しゅくだいを かんがえています。 そのひとつが 「けんだま」 です。 いま みなさん ひとりずつに けんだまが とどくように じゅんびを しています。おうちに とどいたら やりかたを みて チャレンジして みてくださいね。まいにち れんしゅうを して 「けんだま ちゃれんじ」カードに いろを ぬろう! さっそく れんしゅうを がんばっている ともだちが います。むずかしいわざが できるように なったら がっこうじゅうの せんせいたちに みせに いきましょうね。 第1回 とどうふ犬からの都道府県クイズ!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から、「とどうふ犬からの都道府県クイズ!!」をホームページに上げていきます。4年生では都道府県名を漢字で学習することになっています。難しい字がたくさん出ますが少しずつ覚えていきましょう! では、今日のクイズはこちら。さあ、分かるかな?答えは後日ホームページに載せますね。 5年生 理科クイズ 2
アブラナの花はどのようなつくりになっているでしょうか?
写真を見て考えてみましょう。 ヒントは理科の教科書の2ページにあります! 分かるかな? アブラナの花がさいたあとには,実ができます。実の中には種子があり,最初は緑色ですが,茶色に変化していきます。 それでは答えはまた次回☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科クイズ 1
5年生のみなさん元気にすごしていますか?
みなさんに会えずさみしい日々ですが,定期的にホームページをこう新して,みんなの学習を応えんしていきたいと思います。 前回のクイズの答えは,右の写真が午前,左が正午,中央が午後でした。 正解できましたか? 今日は5年生の花だんにさいている,アブラナを写真にとりました。 さあ、今日もクイズです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「ありがとう週間」
いつもとは違うゴールデンウイークを過ごしている人が多いのではないでしょうか?
おうちで過ごす時間が長くなり,少したいくつになったりきゅうくつな思いをしていたりする人も多くいると思います。 そんな時こそ「ことばのちから」でほっとしたりしてもらったり,笑顔になってもらったりすることはとても大切です。 おうちの方がしてくださることを当たり前のことにせず,してもらったことに「ありがとう」というだけで,たくさん笑顔が増えると思います。ゴールデンウイークは,ぜひ「ありがとう週間」にして,たくさんの笑顔を作ってみませんか? おうちの方もぜひ、お子さんに「ありがとう」をいうチャンスを見つけてみてください。 そして,お子さんを支えてくださる最前線でがんばってくださり、ありがとうございます!時には,背中に背負っているものを下ろして一休みする時間も大切にしてくださいね。 口田小学校にも荷物をおろして,ゆっくり読書をしている人がいますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() サイエンスインフォメーション No.3
おはようございます。ミスター・サイエンスです。
今日は朝の出会いを、撮りたてでお送りします。 口田小学校のすぐそばにあるおか(山?)に、初めて登ってみました。かいだんを上った先に草むらがありました。なんとそこに…!鹿(しか)が!近い!すごく近い!朝ごはんに草を食べていました。やはり草食動物ですね。さらに近付いて写真をとろうとすると、こっちに気付いてにげていきました。ゆうがな朝ごはんの時間をじゃましてしまいもうしわけない気持ちもありつつ、間近で見られてうれしい気持ちもありました。 さて、明日からゴールデンウィークに入ります。とはいっても引き続き、じしゅくしないといけませんね。ミスター・サイエンスは身の回りの自然から小さな幸せを見つけつつ、国語の問題集で勉強して国語の力を身につけていきます。サイエンスだけでなく、他のことでも新たな発見を楽しみつつすごそうと思います!みんなも家でできる学びを楽しんでくださいね! 以上で本日のつぶやきを終わります。 またゴールデンウィーク明けにお会いしましょう。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |