最新更新日:2024/05/30
本日:count up111
昨日:129
総数:517160
春日野小学校ホームページへようこそ

思い出してね(2年生)

画像1画像2
 おうちですごしていますか。学校のうしろの 火山(ひやま)のみどりが、きれいですね。
 休校になって、もうすぐ3しゅうかん。教しつは どうなっているかな。…しーんとして、みんなのすがたや こえがないので さびしくかんじます。
 先生たちは、みんなげん気です。休校のえんちょうがきまったので、つぎにわたす かだいをじゅんびしていますよ。さて、みんなが先生たちのかおをわすれてしまっていないか気になります。先生たちの にがおえ、だれが だれか わかるかな?

1ねんせいの みなさん げんきにしていますか?

画像1
画像2
1ねんせいの みなさん きょうは どんな おべんきょうを しましたか?
だれとどんな おはなしを しましたか?
せんせいたちは みんなが どうしているかな?といつも かんがえています。

【きょうは みなさんに きょうかしょの しょうかいをします!】
きょうかしょの しかくいしるしが あるところには, おべんきょうの たすけになる しりょうがあります。おうちのひとに よみとってもらって ひらいてみてくださいね。いろいろな きょうかしょの しかくいしるしを さがしてみましょう。

『もじをかくこと』『もじをよむこと』『おはなしをすること』などを おやすみのあいだに がんばってほしいなと おもっています。みんなと いっしょに きょうかしょを よむのを せんせいも たのしみにしていますね!!

Let's try (3年生)

画像1
4月30日(木)

 3年生のみなさん 今日もよい天気でしたね!ホウセンカが,すくすくそだっていますよ。
 九九をはやく,せいかくに!チャレンジがんばっていますか?
先生たちも がんばっています!

 今日は,3年生のみなさんにおすすめのページをしょうかいします。

https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/playlist_g3_...

〜「NHK for school 」HPより〜
「社会ってどんなべんきょうをするんだろう?」「習字ってむずかしいかな?」
ドキドキわくわくしているみなさんに ぜひ 見てほしいページです。


https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

〜「文部科学省 子供の学び応援サイト」より〜

くすのき(4年生)

画像1画像2画像3
4月30日(木)4年生のみんな 元気ですか。
 今、ぼくの周りは明るくきれいに彩られています。みんなが過ごしていた(4年生になって何日間かだけだけどね。)3階からみると、とても楽しくきれいでポカポカ陽気にピッタリの光景です。
 明るい小さな花に囲まれて気分はいいんだけど、やっぱり少しさみしいです。今日で4月は終わるけど、みんなの元気な声が聞けなくなって2週間がたち、また5月の最後までみんなとは会えなくなりました。しかし・・・・お日様の光に元気をもらい、小さな花にはげまされ、時々じっとみつめてくれ、声をかけてくれる先生たちに勇気をもらってがんばって立ち続けています。生きています。みんなと、また会えることを楽しみにして、がんばっています。
 ご飯はしっかりと食べていますか。早寝早起きしていますか。時々は体を動かしていますか。また会える時には、ぜひ、笑顔のみなさんと会いたいものです。
 また、くすのき広場で会いましょう。私は立ち続けています。

連休明けの課題準備

画像1画像2画像3
休業が延長され、次の課題配布に向けてプリント等を準備をしています。ホームページでも学年からメッセージを発信しておりますが、よく見ていただいており、「メッセージをしっかり読んでいます」「メッセージを読んで教科書を読み進めました」などの声が届いています。今後も発信していきたいと思います。保護者の皆様には、様々な面で大変ご協力いただいており、感謝しております。困られることがございましたら、いつでもご連絡ください。また、電話や家庭訪問等での相談希望もご遠慮なくお知らせください。

臨時休業延長のお知らせ

報道されていますように、5月31日まで、臨時休業が延長となりました。このことについて教育委員会より通知が来ましたのでご覧ください。

臨時休業延長のお知らせ(1〜3年生)

臨時休業延長のお知らせ(4〜6年生)

6年生のみなさんへ

6年生のみなさん,自主学習は,どのような内容をしていますか?
今日はいくつか内容を紹介するので,参考にしてみてください。
画像1
画像2
画像3

5年生のみなさんへ

画像1
5年生のみなさん、どんなふうに過ごしていますか?
課題が終わって、「何をしようかな〜?」と思っている人は、
ぜひ、自主学習ノートをどんどん進めてみてください。
休校前に学習した算数の「整数と小数のしくみをまとめよう」の内容を2ページにまとめてみるのもよい勉強になりますよ。「どんなふうにまとめたらいいのかな?」と悩んだ時には、写真に載せているノートの例を参考にしてください。
また、国語だけでなくいろいろな教科の教科書を読んでみるのもいいと思いますよ。

4年生のみなさんへ(おすすめの自主勉強)

画像1
 4年生のみなさん、規則正しい生活を送っていますか?

 今日はおすすめの自主勉強を紹介します。4年生の社会科では、47都道府県を学習します。新しく配った地図帳を開いてみてください。たくさんのことがかいてあります。よく見ると、特産物なども分かりやすく絵で描かれています。下の写真はどこの都道府県か、ぜひ調べてみてくださいね!そして、調べた都道府県について自主勉強ノートにまとめてみてください。おうちの人に聞いてみると、地図には載っていない有名な観光地や名産品なども知ることができるかもしれないですね。
 今日もとてもいい天気です。外に出て作業をすると、汗が出るくらいのぽかぽか陽気です!理科の学習で使った温度計を使って気温を計ると18度もありました。理科の実験用具の使い方の復習も、自主勉強にぴったりです!!
 みんなと会えなくてとてもさみしいですが、休校中に学習した自主勉を見ながら、いろいろな話をするのが楽しみです!!ぜひ自主勉強を頑張ってください!!
画像2

3年生のみなさんへ

3年生のみなさん、ちょう子はどうですか?
休校のえん長が決まって、みなさんに会える日がとおくなり、3年生の先生たちはさみしい気持ちでいっぱいです。みんなでえがおで会える日がはやく来ることをねがっています。
さて、4月に先生たちが出したしゅくだいも全部終わってしまって、「あ〜やることないなあ〜。」なんて人もたくさんいると思います。
そんな人たちにおすすめするのが、2年生の学習のふく習です。その中でも今日は、2年生の算数で学習した九九をしょうかいします。九九は、これからの算数の学習でもたくさんでてきます。よりはやく、よりせいかくにできるといいことがたくさんあると思います。
何分で九九を言い切れるでしょうか。ちなみに3年生の先生たちのチャンピオンは1分4秒でした。みんなはこえられるかな?
ほかにも、3年生になって新しくもらった教科書もどんどん読んでみてください。新しい発見もたくさんあるはずです。

画像1画像2

こんな学しゅうも してみよう(2年生)

画像1画像2
 おうちですごしていますか。
 これは2年生のこくごのきょうかしょですね。音読は、かだいになっていないところや、ならっていない先のページをどんどんしても、よいですよ。
 さて、こくごのきょうかしょにQRコードがのっていることに、気づきましたか。このQRコード、スマートフォンなどで読みとると…わお!!時間のあるときに、おうちの人といっしょに見てみてくださいね。
 このページのほかにも、まだQRコードがのったページがあるようです。なんこ見つけられるかな?学校にこれるようになったら、先生たちとこたえあわせしましょうね。

1ねんせいのみなさんにプレゼント

画像1画像2
2ねんせいから あさがおのたねを もらいました!2ねんせいが だいじに そだてた
あさがおからとれた たねです。おうちで そだてられるひとは ぜひそだててみてくださいね。どんなはっけんが あるかな。


【しゅくだいが おわったひとは つぎのことに ちょうせんしてみましょう】

1.こくご・せいかつ・どうとくのきょうかしょのおんどく
 いろいろな おはなしが のっています。こえにだして よんでみましょう。

2.しぜんのことや せいかつのなかのことで 「ふしぎだな」とおもったことを おうちのひとに おはなししましょう。みなさんの まわりには ふしぎがいっぱい!いくつみつけて おはなしできるかな。

てあらい・うがいをわすれずに げんきに すごしましょう!

6年生のみなさんへ

画像1
 6年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
 休業が終わってからの学習の準備として、実験の準備をしたり、学年園にホウセンカとインゲン豆の種をまいたりしました。まだ芽は出ていませんが、連休が終わるころには芽が出ているかな?

4年生のみなさんへ

 みなさん元気に過ごせていますか?
 今日良い天気だったので、みなさんが一生懸命に観察した校門近くのサクラを見に行ってみました。すると、花はもう散っていて緑の葉っぱが生えてきていました。この前までピンクがたくさんの光景だったのに、少しずつ季節が変わっていっているんだなぁと感じました。しかし!よーく見てみると・・・まだ赤い部分が!桜は散った後も美しいですね。学校の近くを通ることがあったら、ぜひのぞいてみてください!もし、外の様子を見て季節が変わったなぁと感じることがあったら、学校で教えてくださいね。
 みなさんがまた元気に学校に来るのを、心から楽しみに待っています!
画像1
画像2

3年生のみなさんへ (3年生)

4月27日(月)

 3年生のみなさん。元気にすごしていますか?早くみんなに会いたいです!
 みなさん,学年目標をおぼえていますか?
そうです。「みんなでいいね。Let’s try!!!〜きらり☆じぶん色〜」休みの間も,お家でできることにちょうせんして,「いいね☆」をふやしていきましょうね!
 休校前に,理科「植物を育てよう」の学習で,ホウセンカのたねまきをしましたね。くわしくしらべて,ひりょうをよくまぜた土をビニールポットに入れて,大切にたねをうめました。
 あたたかい日がつづき,しっかり日ざしをあびたホウセンカが子葉(しよう)を出しましたよ。ホウセンカもみなさんに会えるのを楽しみにしていることでしょう。

画像1
画像2
画像3

1ねんせいの みなさんへ

画像1画像2
みなさん げんきに すごしていますか?
1ねんせいの せんせいは みんなとても げんきです!
がっこうでは あさがおのたねまきの じゅんびができました。
たねをまいたら たんけんばっくを もって あさがおのかんさつをしましようね。
がっこうの ゆうぐも みんなが あそんでくれるのを まっています。
せんせいたちも みなさんに あえるのを たのしみにしています!!
それまで げんきに すごしましょう。

学校のきゅうこんたち(2年生)

画像1画像2画像3
 みなさん、おうちですごしてしますか。学校では、休校のあいだにも、二年生がうえたきゅうこんが、きれいに花をさかせていました。さいごまでがんばっていたのは、チューリップです。中がよく見えますね。
 先生のうえきばちから、きゅうこんに出てきてもらいました。さて、三つありますが…どれがチューリップで、どれがヒヤシンスで、どれがスイセンのきゅうこんかな?学校でたしかめましょうね。きゅうこんは、土からいちど出しても、つぎの年にうえると、もういちど花をさかせる力をもっているそうです。学校がはじまったら、みんなに きゅうこんをおうちにもってかえってもらえたらいいな、とおもっています。
 「早く学校がはじまって、みんなにあいたいなあ〜」きゅうこんも みんなと同じ気もちですね。げん気でいましょうね。

芝桜きれいに咲いています

みんなが植えた芝桜
 5年生のみなさん。
元気に過ごしていますか。登校日の図工の学習でかく予定だったみなさんが植えた芝桜もきれいに咲いています。5年生のみなさんと元気に会えるのを先生達は待っています。手洗い・うがいをきちんとして,規則正しい生活習慣を続けていきましょう!

相談窓口のお知らせ

 教育委員会より、お子様が困りごとや悩みごとを相談できる窓口の紹介がありましたので、紹介いたします。
こちら

学校再開に向けて

画像1
画像2
一年生では、探検バックやじょろの口に記名をしました。皆さんと使って学習する日を思い描いて・・・。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616