最新更新日:2024/06/21
本日:count up38
昨日:256
総数:311297
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

チョウを育てよう2 (理科)

チョウを育てよう2

 職員室(しょくいんしつ)前で育てているあおむしのようすを見てみましょう。「いた!」こんなに大きくなりましたよ。びっくりですね。前の写真(しゃしん)とくらべてみてください。
上の写真が,たまごだったもの。下の写真が,小さかったあおむし。となりにおいてあるクリップで大きさを確認(かくにん)してください。こんなに成長するんですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

観察記録3(ヘチマ)

4月30日(木)午前11時30分
天気:晴れ 気温24度

(きょうは,少し暑いくらいの気温です。)

「ヘチマ」
芽が全部で六つ出ていました!

2まい目の写真は,4月28日に出ていた芽です。約2cmの子葉が2まいありました。
ホウセンカの子葉よりもぶあついです。


画像1 画像1
画像2 画像2

家でも牛乳を飲もう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
汗ばむ季節になりました。運動の前や後には、しっかり水分をとりましょう。牛乳もおすすめです。
牛乳には、たんぱく質やカルシウムがたくさんあります。成長期のみなさんにとって大切な栄養素です。
たんぱく質は筋肉の発達をはじめ、体の成長に必要です。また、免疫力を高めて、病気から守るはたらきもあります。
カルシウムには骨や歯を丈夫にする働きがあります。また、リラックス・よく眠れる効果も期待できます。カルシウムの多い食品は、牛乳・乳製品のほかに 小魚・こんぶ・わかめ・ひじき・小松菜・豆腐・納豆があります。

 食事・運動・休養 睡眠をこころがけ 元気にすごしてくださいね。

〜2年生〜 春をさがそう(生かつか)

画像1 画像1 画像2 画像2
7日、8日にくばる「しゅくだい」の中に、生かつかでつかう「みつけたよカード」を入れています。春の花や虫を 見つけて かんさつしてみましょう。
上のしゃしんは、学校で見つけた たんぽぽです。
春の花や虫のようすを かんさつして、「みほん」のように「みつけたよカード」にかいてみましょう。
外に出かけるのがむずかしいときは、きょうかしょをみたり、図かんをみたりして、かんさつしてみましょう。

学校給食から

画像1 画像1 画像2 画像2
給食調理員の先生は、給食開始に向けて 家庭科室でマスクづくりをしています。
また、給食室には新しい食器洗浄機が入って 準備もばっちりです。
学校がはじまり、給食を作るの楽しみに待っています。
児童のみなさん 元気にすごしてくださいね。

臨時休業延長のお知らせ

 広島市教育委員会より、5月31日(日)まで臨時休業を延長することが決定したとの通知がありました。
 保護者の皆様には、引き続き、臨時休業について、ご理解とご協力をお願いいたします。

【5月7日〜5月17日の家庭学習について】
●5月7日(木)8日(金)に、ご家庭のポストへ、学年だよりや課題の
 学習プリント等を入れた封筒を入れます。
【5月17日以降の家庭学習について】
●5月15日頃に、残り2週間分の課題をお知らせし、届ける予定です。
【登校日について】
●当面はありません。今後の状況により、登校日の設定が可能になりまし
 たら、お知らせをします。
【低学年の特例的な受け入れについて】
●小学校低学年児童(1〜3年生)については継続されます。5月1日ま
 でに別紙の申込み書の提出をお願いします。
【マスクの配布について】
●文部科学省から、各学校に児童用布マスクが届けられています。4月、
 5月に各1回配付され、子ども一人当たり2枚支給される予定です。
 現在、第一便が届いていますが、枚数不足で追加を依頼しているとこ
 ろですので、もうしばらくお待ちください。


詳細につきましては、

「臨時休業のお知らせ(5月7日〜)」

「学校での受け入れについて(5月7日〜)」
をご覧ください。

今後も新たなことが分かり次第、メールやホームぺージで
 お知らせをします。

2020 メッセージ4 〜クローバーに願いを込めて〜

画像1 画像1
きっと、この中には四つ葉があるはずです。
みんなといっしょに見つけたいです!

画像2 画像2

2020 メッセージ3

どんなメッセージを送ろうかな。
イラストはどんなのがいいかな。
みんな、どうしているかな。

白島小の子どもたちの顔を思い浮かべながら、心を込めて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020 メッセージ2

各学年のテーマと共に、メッセージを届けます♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020 白島小の先生たちからみなさんへ♪

ホームページが若草色に変わりました。
中庭のクローバーも、春の光を浴びて鮮やかに輝いています。
いつもならば、よつ葉のクローバーを探す子どもたちが見られる季節です。

2020、白島小教職員からメッセージを送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 鍵盤ハーモニカの購入について

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽科の学習で鍵盤ハーモニカを使います。
掲載しております写真にて購入を検討していただきたいと思います。
後日配布する学年通信に詳しく書いてありますのでご確認ください。
みんなで演奏できるのを楽しみにしています♪
よろしくお願いします。

げんきよく あいさつ しましょう

画像1 画像1
みなさん、まいにち おうちの ひとに げんきよく あいさつ できていますか。


あさ おきたら…「おはよう」

たべる まえに…「いただきます」

たべ おわったら…「ごちそうさまでした」

かんしゃの きもちを こめて…「ありがとう」

いやな きもちに させたと おもったら…「ごめんなさい」

ねる まえに…「おやすみなさい」

あいさつをすると じぶんも みんなも いいきもちに なりますね。
げんきよく あいさつを して まいにち えがおで すごしましょう。

植物を育てよう

植物の育ち  (理科)

 ホウセンカとヒマワリを育てる畑の準備(じゅんび)をしました。
たがやす前の畑,草がたくさんはえていますね。きれいになった畑が,
みなさんが学校に来るのをまっています。もちろん,先生たちもみな
さんをまっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

チョウを育てよう

チョウを育てよう (理科) 38〜40ページ

 モンシロチョウがキャベツの葉(は)にたまごをうみにきています。
キャベツの葉をみると,「あった!」黄色い小さなつぶ。これが,モンシロチョウのたまごです。小さいですね。小さなあおむしもいましたよ。(クリップとくらべてみてください。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観察記録2(サクラとヘチマ)

4月28日(火)午前10時
天気:晴れ 気温:18度

「ヘチマ」
 一つだけ芽が出ていました。まだまだ少しだけです。よく見たら、ふたばが重なっています。次の観察が楽しみです。

「サクラ」
 サクラの根本に葉を発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニュースを見(み)よう

画像1 画像1 画像2 画像2
やさしい日本語(にほんご)で,ニュースを見(み)たり聞(き)いたりできますよ。
おうちの人(ひと)といっしょに,開(ひら)いてみてね。

NEWS WEB EASY
https://www3.nhk.or.jp/news/easy/

〜5年生〜 ヘチマの様子(理科)

4月28日(火)のヘチマの様子です。

今週に入り,日差しがまぶしく,暖かな日が続いています。
そろそろヘチマの芽が出そうな気がします。
芽が出る日が楽しみです。

今日もヘチマに水をあげましたが,なぜ水をあげるの必要があるのでしょうか。
芽が出るのと何か関係があるのかもしれませんね。

気になる人は,是非,理科の教科書を見てみてください。
画像1 画像1

〜5年生〜 今日の雲の様子(理科)

4月27日(月)午前の雲の様子です。

雲が一つもなく,日差しがまぶしく暖かな日になりました。
雲の量:0

週間天気予報によると5月の初めごろから天気が悪くなっていくそうです。
雲の量も,5月に向けてどのように変化していくのか楽しみです。

是非,お家からも観察してみてください。
画像1 画像1

〜6年生〜 月の観察をしてみよう

画像1 画像1
 今日は、夕方頃「三日月」がみえます。
「なぜ、月は日によって見える形がちがうのでしょうか。」
「なぜ、月は形によって見える時刻がちがうのでしょうか。」
4年生の学習も思い出しながら、月の観察をしてみましょう。

 また、今は月の近くに「金星」もきれいに見えます。(宵の明星)
天気がよければ、夕方西の空に明るく輝く月と星が見えます。
ぜひ観察してみてください。
 月が見える時刻や方角は日によって変わってきます。
理科の教科書P156〜167を参考にしながら、月や太陽の観察をしてみるのもいいですね。

おうちでできるエクササイズ −学習コーナーよりー

画像1 画像1
臨時休業中、家庭学習はすすんでいますか?
いつもだったら、休憩時間に友達と校庭で元気に遊んでいるみなさんですが、今は、なかなか体を動かすことができません。
そこで、少しでも体を動かして元気な体を作ってもらうために、白島小学校の先生から、おうちでできる簡単な運動を紹介します。
おうちの中で、7分程度でできる運動です。
ぜひ毎日取り組んでみましょう。



やりかたは、こちらです。
先生が写真でポイントを紹介します。

学習コーナー→おうちでできるエクササイズ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012