最新更新日:2024/06/05
本日:count up37
昨日:59
総数:325475

臨時休業期間延長のお知らせ

本日令和2年4月28日(火)、広島市教育委員会より市立学校臨時休業の延長の通知がありましたので、お知らせします。


休業期間:令和2年4月15日(水)〜
     令和2年5月31日(日)


※臨時休業に関する詳細については当ホームページに掲載しております。
お子様の学年に合わせてご覧ください。
(以下のリンクでもご覧いただけます。)

■1〜3年生
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...


■4〜6年生
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...


■特例の自習受け入れについては、こちらをご覧ください。
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

5月7日からの課題の内容や配布の方法、今後の予定については、
随時メール配信とホームページでお知らせいたします。

いつでも確認できるようにしておいてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

先生からのメッセージが解けるかな

画像1画像2画像3
 4年生の皆さん,元気ですか? 先生たちはとても元気に過ごしています。
 先生に会えなくて,さみしがっているみなさんに,理科の問題です。
それぞれの答えの頭文字をつなげると,先生からのメッセージが完成します。

はやくみんなに『○○○○』よ

ぜひ,チャレンジしてみてください。

1.理科で使うこの道具(左の写真)の名前はなんでしょう?

2.この星座(真ん中の写真)の名前はなんでしょう?

3.東→南→西に動くものはなんでしょう?

4.黄色の葉をしている秋の植物(右の写真)はなんでしょう?




答え
1.アルコールランプ
2.いて座
3.たいよう
4.イチョウ

はやくみんなに『あいたい』よ

 みんなに会えなくてさみしいのは先生たちでした!!
学校再開後の,理科の勉強も楽しみにしておいてくださいね☆

広島発祥のもの

画像1
4年生のみなさん。こんにちは。

カープの試合が早く見たい。なんて思いませんか。カープの応援と言えば,スクワット応援ですが,実は,トランペットもジェット風船もカープの応援から始まっています.

さて,カープの応援だけでなく広島発祥のものがたくさんあります。

喫茶店のモーニングサービス発祥の地は,千田学区鷹野橋のお店です。その他にも,万年筆 筆ペン バームクーヘンなどもです。ヨーグルト・ふりかけ・缶詰・・・・・・

いろいろ調べてみるとおもしろいよ。

ほんのしょうかい2

画像1
1ねんせいのみなさん こんにちは。

こんかい しょうかいするのは、
「ロボット カミイ」(ふるた たるひ さく) です。

ふるた たるひ さんは 「おしいれの ぼうけん」を かいた ひとです。

どちらも ながい おはなしですが おもしろいですよ。


〜 まちがいの おしらせ〜

ぜんかい しょうかいした ほんの なまえが ちがっていました。
ただしくは、「パンケーキをたべるサイなんていない?」でした。


じかいは どんなほんかな? おたのしみに!

身の回りから学びを広げよう

画像1画像2
6年生のみなさん、おはようございます。

街ゆく人が日に日に少なくなってきていますが、いかがお過ごしでしょうか。もし体を動かすために少し外に出るときは、3つの密を避けること、マスクをつけることを徹底してください!


千田小ホームページ内にも、自宅でできる様々なエクササイズが紹介されています。ぜひトライしてみましょう。


今日はみんな大好き、ゲームの話題から。
子どもたちに人気のゲームの名前には,ある共通点があります。
それが何かわかりますか。


実はこれ、すべて英単語を組み合わせて作られた名前なんです。
具体的には・・・


「Splat=スプラット」

「Mine=マイン」

「Smash=スマッシュ」

「Platoon=プラトゥーン」

「Bros.=ブラザーズ」

「Craft=クラフト」

これらの言葉を組み合わせると・・・

皆さんが聞いたことのあるゲームの名前がうかんできますね。
みなさんがなにげなく使っているゲームの名前は,
英語の組み合わせでできている,ということです。

最近ニュースでよく聞く

「ソーシャルディスタンス」

は,社会的な + 距離  ということになります。
人との距離を2mに保ちましょう,という意味で使われています。


このように、みなさんの周りには、様々な形で英語が使われています。

少し意識するだけで、学びの幅がグッと広がります。
ぜひ、身の回りに使われている英語を見つけて、少し調べて見て下さい。
楽しみながら英語学習ができますよ。


大切なことは、「どうして?」と不思議に思う、その気持ちです。



今日は何の日 
今日は「象の日」だそうです。象は英語で…,綴りも含めて調べてみましょう。

今日の漢字
「我」々が彼の家を「訪」れると,彼は自慢の「貯」蔵物の「展」覧会を開いていた。

今日はいつもより自然ですね。レッツトライ。

レッツ=Let us = Let's =しよう

トライ=挑戦


おうちでできるうんどうのしょうかい けんこうこつたいそう2

 せんだしょうがっこうのみなさん。おはようございます。
きょうも いちにちげんきに がんばりましょう。

 きょうは けんこうこつたいそう2 をしょうかいします。
 けんこうこつの ばしょは おぼえていますか? 
もしわすれてしまった ひとは しゃしんの1まいめ でかくにんしましょう。




1 からだを まえに たおします。
このとき,からだのちからが ぬけていると いいですよ。
※しゃしんの2まいめです。


2 りょうひじを うえに あげさげ します。
このときに けんこうこつが うごいていることを
いしきしながら やりましょう。
※しゃしんの3まいめです。

 このほかにも けんこうこつの たいそう はたくさんあります。
しらべてみて いろいろやってみると いいですね。
画像1
画像2
画像3

やさいの花

2年生のみなさん,こんにちは。


しゃしんに うつっている花を 見たことがありますか。なんと これらの花が さいたあと,やさいができます。それぞれ,なんのやさいが できるでしょうか。こたえは つぎのホームページで はっぴょうします。(ヒント:生かつか下の きょうか書13ページを見てみましょう。)

画像1
画像2
画像3

やさいの花(こたえ)

2年生のみなさん,こんにちは。
きょうは,ぜんかいのやさいの花クイズのこたえをはっぴょうします。
上から
ミニトマト
キュウリ
ナス
です。



やさいによって花のかたちやいろがちがいますね。
生かつか下のきょうか書11ページを見ると,
たねやなえもやさいのしゅるいによって
見た目がちがうことが分かります。



ふだんたべているやさいですが,
こうして見るとふしぎがいっぱいです。


かわいい花をさかせて大きくそだったやさいです。
すききらいせずしっかりたべて,
げん気なからだづくりをしましょう。

画像1
画像2
画像3

広島県の名物

画像1
画像2
4年生のみなさん,こんにちは。

4年生の社会科「県の広がり」では,広島県について学習します。

わたしの思いつく広島名物を写真で, 食べ物10 名所10 紹介します。(個人的な思いで,データに基づいていません。ご了承ください。)

さて,いくつ分かりますか?

みんななら,どう考えますか?

画像1
 4年生のみなさん,こんにちは。今日もいい天気ですね。

 さて,今日は国語です。教科書の始めに載っている「白いぼうし」という物語を覚えていますか?話を読んで感想を書いたところで学習はストップしています。感想を読んでみると,それぞれ不思議に感じたことがあったようです。その中でも多かったのが,上の2つです。
 自分だったらどう考えますか?
 国語では,言葉や表現の仕方に注目しながら読み,そこから想像することが大事です。
 学校が再開したら,みんなの考えを出し合っていくことが楽しみです!ぜひ,自分なりの考えをもってみてください!

哲学の父 ソクラテス

画像1画像2
6年生のみなさん,おはようございます。今週もいよいよはじまりましたね。まずはカーテンを開けて,しっかり日光を浴びましょう。

本日4月27日は,ギリシャの哲学者ソクラテスが亡くなった日であることから,哲学の日として制定されているそうです。

ソクラテスが説いた有名な教えに,「無知の知」というものがあります。

無知の知とは,「自分が知らない,という状態であることを自覚すること」です。
私たち大人も,知ったつもりになっているけど,実はよく分かっていないということが往々にしてあります。そんな時には,知ったつもりで終わらせるのではなく,知らない自分を受け入れることが肝心です。
これは普段の授業やテストのときにも応用できる考え方だと思います。分からない状態を認めて,友達や先生と一緒に学んでいけばよいのですね。

このような考え方を約2500年前から伝えていたソクラテス。さすが哲学の父。もし興味がある人は,ソクラテスについて調べてみても面白いですよ。

今日の漢字
猫「背」で猫「舌」の江戸川「乱」歩は,千田地「域」に住んでいた。
もちろんフィクションです。江戸川乱歩はあるアニメキャラクターのモチーフになっているんですが,知っていますよね。真実はいつも一つ。

ふしぎな青い池

画像1
 5年生のみなさん〜元気に過ごしていますか?先生たちはみんな元気いっぱいです!
 さて〜社会の教科書で地球の写真を見たときのことをおぼえていますか?その時みなさんがノートに書いた感想を読むと,「地球は青い!」「水が多いのかな?」と書いていた人がたくさんいました。
 水の惑星とも呼ばれる地球では,水の美しい風景がいろいろな場所で見られます。この写真は,去年の今ごろ北海道美瑛町にある池をとったものです。水面が青く見えるふしぎな池ですね。この写真をとるには,風がない,よく晴れた早朝,太陽の位置・・・などの自然条件が全てそろわないと難しいのですが,先生はこの神秘的な風景を目の前にしたとき本当に感動しました。
 今みなさんは家で過ごす時間が長いので,インターネットで素敵な風景をみてみるのもいいですね。そして〜みなさんが大人になったら,世界中にある絶景を見に,ぜひ出かけてほしいと思います。
画像2

おうちでできるうんどうのしょうかい けんこうこつたいそう

 せんだしょうがっこうのみなさん。おはようございます。きょうもいちにちげんきよくすごしましょう。きょうは けんこうこつ についてしょうかいします。
けんこうこつってどこにあるかしっていますか?
じつは かたのした あたりにあります。かたのしたをさわってみましょう
。そこに とびでているほね がありませんか? これが けんこうこつ なのです。
(※1まいめの あかいまる のちかくに けんこうこつ があります。)

 じつはこのけんこうこつ,うんどうを じょうずにおこなう ためには,かかせないほねなのです!! このけんこうこつを ほぐすことで,マットうんどうを じょうずにできたり, ボールをとおくになげることができたり するのです。 クロールもじょうずに できますよ。カープのせんしゅだった まえだけんた せんしゅも けんこうこつのたいそうをおこなっています。

 では,けんこうこつのたいそうをしょうかいします。

1,みぎてをみぎかたに,ひだりてをひだりかたにあてましょう。

2,ぐるぐるとかたをまわします。みぎかたをまえにまわし,ひだりかたをうしろにまわします。このときに けんこうこつ がうごいていることをかくにんしながらまわしましょう。
※3まいめのしゃしんは よこから みたようすです。

 けんこうこつまわりをほぐすことはとってもたいせつです。ぜひやってみましょう。
 また,2ねんせいのページにも じゅうなんたいそう がしょうかいしてあります。ぜひやってみてください。
 
 保護者の方も肩甲骨体操を是非やってみてください。肩甲骨周りにはたくさんの筋肉があります。その筋肉をほぐすことが肩こり防止に効果的です。

画像1
画像2
画像3

種をまきました

四年生のみなさん。こんにちは。

今日は,3つの種をまきました。

ゴーヤ(ニガウリ) ヘチマ ひょうたんです。

学校が再開したら,種の観察をします。それまでに芽が出ていたら,芽の観察もします。楽しみにしていてください。
画像1

ほんのしょうかい1

画像1
1ねんせいのみなさん こんにちは。
すこしさむいですが いいてんきが つづいていますね。
でも できるだけ おうちのなかで すごさなくてはなりません。
いろいろな ほんを よんでいるひとも おおいことでしょう。

こんかいは せんせいたちが すきなほんを しょうかいします。


1つめは 

「ふたりは いっしょ」(あーのるど ろーべる さく)です。
がまくんと かえるくん しりーずです。
2ねんせいの きょうかしょにも でてくる おはなしです。
よんだあとに こころが ほんわか あたたかくなる ほんです。

2つめは
「パンケーキたべた さいは どこだ?」(あんな けんぷ)です。
これは せんせいが おとなになってから であった ほんです。
かわいい いらすとが きにいっています。
そして、いつも こどもたちの おはなしを しっかりきいてあげたいなと おもう ほんです。


いろいろな ほんを じゆうにさがすことができる ひが はやく くると いいですね。

じかいも おたのしみに!

こころもからだもすっきり!じゅうなんたいそう

2年生のみなさん、こんにちは。

みなさんはいま、おうちの中で 学しゅうを がんばっていると思いますが、からだのちょうしは どうですか。からだが かたくなったり、気もちが もやもやしたり していませんか。

そんなときは「じゅうなんたいそう」がおすすめです。

じゅうなんたいそうをすると、きん肉のつかれがとれ、気もちがすっきりします。また、まい日つづけると からだがやわらかくなり、けがをしにくくなったり、たいおんが上がってびょう気の よぼうに なったりします。おふろ上がりにすると よりこうかが上がります。

じゅうなんたいそうは、しゃしんのように1人でもできるので、ぜひまい日つづけてみてください。(先生は手がとどかなかったので、きょうからがんばります。)


画像1
画像2
画像3

ひとりでできるうんどうのしょうかい なわとび

 せんだしょうがっこうのみなさん。
おはようございます。
きょうもいちにちげんきにがんばりましょう。


きょうは,なわとびについてしょうかいします。
(なわとびはそとでしましょうね。)

ことしから,たいいくのじゅんびうんどうとして,
なわとびをおこなうことになりました。

そこで,なわとびのまえとびをじょうずにとぶこつをしょうかいします。



 なわとびでなわをまわすときにたいせつなことは

「わきをしめる」ことです。

しゃしんの1まいめのように,
わきがひらいたじょうたいでとんでいませんか?

このじょうたいでとぶと,ながいじかんとべなかったり,
むずかしいわざがうまくとべなかったりします。



 わきをしめてできているかどうか,
かくにんするほうほうがあります。

タオルを2まいつかいます。

タオルをわきに1まいずつはさみます。
そして,とぶときにタオルがおちないようになわとびをしましょう。
そうすると,わきをしめたままとぶことができます。
ぜひやってみましょう。


なわとびがとくいなひとは,
にじゅうとびやさんじゅううとび,
いろいろなわざにちょうせんしましょう。

 
さいごに,なわとびをするときのちゅういてんです。


ふたりいじょうでおこなうときは,
むきあわずよこならびでかんかくをあけておこないましょう。


そして,そとからかえったあとは,
かならずてあらい・うがいをしましょうね。

画像1
画像2

自主学習のアイデア,紹介します

画像1
画像2
6年生のみなさん。おはようございます。

今日はフライデー。
いつもならワクワクしている人も多いのではないでしょうか。
こんな時期だからこそ,そんなワクワク感を大切にしたいですね。


毎日取り組んでいる自主学習。何をすればいいのか思いつかずにこまっている,
という人もいるのではないでしょうか。
今日は楽しく気軽に取り組めて,もちろん勉強になる内容を紹介します。


1 わたしの○○紹介します。
家族,宝物,趣味など,友達に紹介したいことをまとめましょう。

紹介するということは,もちろん読み手を意識して書く必要があります。
どうすれば相手に上手く伝わるかな,もっとこうした方がいいかな,
など工夫しながら書いてみてください。

もちろん文字だけでなく,イラストや写真などがあると,
より分かりやすいですよね。




2 レクリエーション計画。
学校が再開したらクラスの友達とこんな遊びをしてみたい,
その想いを計画にまとめましょう。
計画を立てるからには細かく立てる必要がありますね。

レクの内容,準備物,時間,雨が降ったら…,
昨日のホームページでも紹介した想像力が試されますね。



3 ○○の生涯
5年生の時,伝記の学習をしましたよね。
せっかくだから,自分の好きな偉人についてまとめましょう。
その人の生涯を年表にまとめるだけでなく,そこから自分が何を感じて,
何を学んだかも書くようにしましょう。



今回は三つ紹介しましたが,もちろん他にも追究すると面白い内容は
たくさんあります。


ぜひ,楽しみながら取り組んでみてください。

今日の漢字
「洗」顔中に「異」変を感じ,「純」真な心で顔を上げた「射」手座のわたし。
いや〜,今日の漢字は難しいですね。みんななら,どんな文章にしますか。

千田百景2

4月に撮影していた活動の様子をお届けします。
画像1
画像2
画像3

おうちでできるうんどうのしょうかい ボールをとおくになげるれんしゅう

 せんだしょうがっこうのみなさん。こんにちは。おうちでべんきょうしたりうんどうしたりしていますか。ラディアンたいそうやっていますか。せんせいもまいにちやっています。あしがすこしきんにくつうです。
 きょうは,ボールをじょうずになげるれんしゅうをしょうかいします。よういするものはタオルです。
 
1,タオルをききてのてでもちます。たおるががせなかにつくようにひじをあげます。
 ※しゃしんの1,2まいめです。
2,タオルをもったままなげるふりをします。(タオルをなげてはいけませんよ。)
 ※しゃしんの3まいめです。
3,これをくりかえしおこないます。
 
 たったこれだけです。このれんしゅうはひじをたかくすることがポイントです。なげるときにひじがたかくなっていればボールをとくにになげられるのです。ぜひやってみてください。 
 また,3ねんせいのページにのっているうんどうもぜひちゃれんじしてみてください。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623