最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:240
総数:587757
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

【4年生】 4年生のみなさんへ

画像1
4年生の皆さん、元気に過ごしていますか。
みんなに会えなくなってから、2週間が経ちました。おうちにずっといる中で、「ひまだな〜」「なんかないかな〜」と感じている人が多いことと思います。
そう思ったときは周りの植物を見てみましょう。
4月の最初から変わっているところはありませんか。まだみんなが登校しているときに観察した桜は、今では緑色の葉っぱになりました。まさか2週間でこんなに変わるとは・・ではなぜ桜の木はこんなに変わったのでしょう。
ぜひ植物の変化の不思議について調べてみましょう。
自主勉強ノートにまとめると先生が確認することができるのでおすすめです♪

【2年生】 2年生のみなさんへ

画像1
4月27日(月)

2年生クイズです。
だれだかわかるかな?


2年生のみなさん、げん気にしていますか?
先生たちはみんなとあえなくて、とてもさみしいです。
だけど、みんなのいのちが大せつだから、
もうすこしいっしょにがんばろうね。
みんなとあってべんきょうしたり、あそんだりする日を
たのしみにしています!

【5年生】 理科 学習動画サイトの紹介

4月27日(月)

5年生の皆さん、元気ですか?

理科の授業が臨時休校でできないので、
理科の勉強ができるインターネットのサイトを紹介します。

お家で、パソコンやスマホ、タブレットなど持っている人は、
見て勉強してみましょう。

また、見てぎもんに思ったことや、考えたことなどノートにメモしておきましょう。

学校が始まったら、実験したり観察したりして、ぎもんを解決してみましょう!

※URLをクリックすると、動画サイトへ行けます。

雲と天気
https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi5/?das_id=D00...

あすの天気は?
https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi5/?das_id=D00...

植物が育つには
https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi5/?das_id=D00...

発芽のひみつ
https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi5/



学習に役立つコンテンツの紹介

4月24日(金)
 南小のみなさん,元気に過ごしていますか?
 今日は,国語の学習に役立つコンテンツをお知らせしますね。
 今年度から,国語の教科書は,光村図書に変わりました。その光村図書のホームページに行くと,教科書の中のお話を聞くことができます。下に書いてある「臨時休業中の児童生徒に向けた学習支援コンテンツ」からアクセスしてみてください。
 1回目は,音読を聞きながら,教科書を目で読んでみる。2回目は,一緒に音読してみる。など学習に活用してみてください。

光村図書ホームページ
「臨時休業中の児童生徒に向けた学習支援コンテンツ」

【おまけ】
校庭の草花クイズ
 下の写真の白い花の名前は何でしょう?
(ヒント)花びらの色と形
シロツメクサ

1年生のみなさんへ

4月24日(金)
 ながいおやすみが つづいていますが、げんきにすごしていますか。
 みなさんと あえなくなって とてもさみしいので きょうから 1ねんせいのせんせいたちは ほーむぺーじで がっこうのようすを おつたえすることにしました!

 きょうは、「しいくごや」についてです。きょう、せんせいたちは しいくごやの そうじをしました。みんなも しいくごやをみるのを たのしみにしていたよね。なかに なにがいるか しっていますか。そうです!うさぎです。2わいます。とてもげんきにしていました。1わめのなまえは「ちゃむ」です。さて、もう1わのなまえは なんでしょう?
1 ちょこ
2 あんこ
3 ここあ
 わかるかな?せいかいは、じかいの ほーむぺーじに のせますね!
画像1
画像2
画像3

3年生  3年生のみなさんへ

画像1画像2
三年生のみなさんへ

4月24日(金)
 3年生のみなさん,元気にすごしていますか。
 りんじ休校になり,一日一日を,くふうをしてすごしていることと思います。いまは,体が,けんこうであることを一番に考え,学校がさいかいされる日を待ちましょう。
 先生たちも,みなさんと会える日を心待ちにしています。

【保護者の皆様へのお願い】
子どもたちが育てているビオラの鉢の持ち帰りについて

 ビオラの花がきれいに咲いています。
4月の学年だよりには,4月24日〜5月1日の間とお知らせしていましたが,5月末までのご都合が良いときに取りに来てください。お手数をおかけしますが,名前をご確認の上,お持ち帰りください。
※大きめのビニール袋があるといいと思います。今後,学校では植木鉢は使用しません。

 学校では,東校舎の手すりの改修工事が始まっておりますので,気をつけてご来校ください。

図書館の整備作業の1週間が終わりました。

画像1
画像2
画像3
臨時休業中だからできる仕事、先生たちも精一杯がんばっています。
20日からの5日間、一日1時間の作業でした。
普通教室の空いている2教室を、読書センターとしての図書室と学習センターとしての図書室、2部屋作る計画です。

児童のみなさん、4年生の教室の奥の部屋ですよ。

図書室の作業5日目

画像1
画像2
画像3
書架の配置図面の計画に沿って、置く位置にみんなで運び入れました。

図書室の整備作業4日目

画像1
画像2
画像3
書架の移動の後、新図書室では床に剥離剤をかけて磨く作業をしました。
その後、ワックスもかけて、すっかり見違えるようになりました。

図書室の整備作業四日目

画像1
画像2
画像3
今日は書架の移動をしました。
3階から2階に移動しました。
1時間の作業で、8割がた終了です。また、明日続きをします。

6年生 自分のクラスはどれでしょう?part1

画像1画像2
6年生のみなさん,元気にしていますか?
きっと元気に過ごしていることでしょう!

宿題は順調に進んでいますか・・・?
宿題が足りなくて,もっと勉強したいな〜!
という人は,ぜひ自主勉強ノートを活用してくださいね!
例えば・・・
・5年生の算数の教科書まとめのページ
・絵日記
・興味のあることを調べる
・料理・裁縫についての記録
など,活用の仕方はいろいろありますよ!


part2に続く・・・

6年生 自分のクラスはどれでしょう?part2

画像1画像2
そろそろ学校が恋しくなったころかな?
ということで・・・
6年生の教室の写真を撮ってみました!
自分のクラスがどれかわかりますか??
休校に入る前にかいた自画像や自己紹介カードを教室に掲示しています。
学校が始まったら,チェックしてくださいね!

4月23日(木) 東校舎手すり工事開始

 本日より,東校舎開放廊下手すり改修工事が始まりました。朝から足場が組まれ,一日で写真のようになりました。
 子どもたちが登校するまでに,できるだけ工事を進めてもらう予定です。
 地域の皆様,騒音等ご迷惑をおかけしますが,ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1画像2

【5年生】5年生の皆さんへ

画像1
4月23日(木)

5年生の皆さん、元気にしていますか?

臨時休校になり、先生たちは5年生の皆さんに会えなくて、とてもさびしい思いをしています。

新型コロナウイルスの影響で、大変な毎日が続いていると思います。

もう少し、いっしょにがんばりましょう!

臨時休校が終わり、再び皆さんに会えるのを楽しみにしています。

【保護者の皆様へお願い】
総合的な学習の時間に、5年生は米作りに取り組む予定です。
そこで、稲を育てるために、ペットボトルが必要です。
1.5Lか2Lの大きさで、お茶のペットボトルのような固いものが良いです。
画像を載せていますので、参考にしてください。(ふたは必要ありません)
臨時休校明けから学習に使いますので、1つ用意しておいてください。
(多く用意できる方は、ストックしておいて頂けると助かります。)

どうぞよろしくお願いいたします。

図書室の整備作業三日目

画像1
画像2
1枚目の写真は教室後方です。ロッカーを外しています。
2枚目の写真は教室前方です。黒板を外しています。
ここに書架を入れていきます。

現図書室は東校舎3階にありました。
それを西校舎2階に移動します。

9月の完成を目標としています。
学校の教職員で少しずつ進めています。

図書室の整備作業三日目です。

画像1
画像2
画像3
大きな木材は分解して運びます。
掃いて、拭いて、見違えるようになりました。

図書室の整備作業

画像1
今日は、前面黒板の撤去作業をしました。

今日から図書室の整備が動き始めました。

画像1
画像2
画像3
 学校司書の先生にも入っていただき、整備プランについて協議を進めていたのですが、できるところから進めています。
 今日は、現図書室の書架から本をおろす作業、新図書室にある備品類の移動とロッカーを壊す作業。3つを行いました。
 教職員が3つに分かれての作業ですが、どれも30分〜1時間。
ロッカーを壊す作業も2時間で終了しました。

ほけんだより

ほけんだよりをアップしました。
右下の「ほけんだより」をクリックし、ご覧ください。

五日市南小のみなさんへ

五日市南小学校のみなさん
りんじ休校がはじまって1週間たちましたが,おうちで元気にすごしていますか?
文部科学省(もんぶかがくしょう)から,みなさんに布(ぬの)マスクがとどきました。
りんじ休校がおわって,みなさんが学校に来たらわたす予定(よてい)ですので,まっていてくださいね。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138