![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:58 総数:180478 |
子どもの学び応援サイト
4月最後の週になりました。
みなさん元気にしていますか? 発熱など体調の変化があった場合には、学校にご連絡いただけるとありがたいです。 臨時休業が長くなりました。ほとんど外出ができない中、体力の低下も気になります。縄跳びなど一人でできる体力作りはおすすめです。 学習面では、各担任からもメールでお知らせしますが、インターネットで「子どもの学び応援サイト」と検索していみてくださ。様々な資料や学習プリントを見ることができます。プリントを印刷できる環境があれば、とても便利です。 今後、全国的にインターネットを活用した遠隔授業や学習支援が一層求められるようになることが予想されます。実態把握を行うとともに、学校でも環境整備を進めていきますので,よろしくお願いします。 もうすぐ5月![]() ![]() ![]() ![]() 河内っ子のみなさん 元気にしていますか? 学校のイチョウの木は一日一日緑を濃くしてきています。若葉が青い空に映えて元気な気持ちになりました。また、藤の木もすてきな花をたくさん咲かせ始めました。よい香りもします。外に出て元気いっぱいに活動したり、学習したりするのには絶好の季節ですね。でも、みんなはちゃんとがまんしてがんばってくれています。毎年楽しみにしているゴールデンウィークももうすぐですが、今年はコロナウィルスからみんなを守るために,力を合わせなければなりません。もうしばらくがんばりましょう。 お家で過ごす時間がとても長くなりましたが、「早寝・早起き・朝ごはん」はしっかりできていますか? また、「挨拶・返事・靴そろえ」は当たり前にやっていますか? 家族のために役立つお手伝いをいっぱい考えて,やってみましょう。少し難しいことにもチャレンジしてみませんか? 「もういっぱいやっているよ。」という人もいるかもしれませんね。 【保護者の皆様へ】 現在世界中が困難な状況にあり、経済活動もストップした中で、全く見通しのもてないことが大きな不安となっています。学校では、再開に向けての準備や,臨時休業が長引いたときの対応など、様々な場合を想定していかなければと考えています。今までの自由な生活から比べるととても不自由な気持ちにもなりますが、限られた中でも有意義な時間を創造していきましょう。今だからこそ、「家族の絆を深める」ことができるかもしれません。難しいことだと思いますが、保護者の皆さんがポジティブに考えることが、きっと子ども達を元気にすると思います。 臨時休業中の家庭での過ごし方が、長くなるとつらくなってくると思いますが、そんなときこそ日々の生活のリズムを整えることが大切です。「生活リズムカレンダー」をアップしましたので、ご活用ください。 また、1週間の学習を計画的に取り組むための「1週間の計画表」を作成しましたので、併せて使ってみてください。 今後、各担任からも家庭学習についてメールでも連絡しますが、高学年は自主学習にも積極的に取り組んでほしいと思います。予習的な学び方もしてみてもよいのではと思います。 生活リズムカレンダー <swa:ContentLink type="doc" item="56344">1週間の計画表(低学年用)</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="56345">1週間の計画表(高学年用)</swa:ContentLink> みなさん元気にしてますか![]() ![]() 1年中でもっとも気持ちのよい季節です。学校のプランターの花たちもとってもきれいに咲いています。きっと子ども達が戻ってくる頃もきれいな花を咲かせてくれていると思います。みなさんと笑顔で話ができる日が一日でも早くくることを願っています。 さて、本日、本校のスクールカウンセラーより、みなさんに届けたいたよりが届きました。「レジリエンス(心の回復力)」というお話や、役立つネット情報などの資料の情報提供もありましたのでご活用ください。 スクールカウンセラーだより 4月 5年生と6年生の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は音楽室で、リコーダーを使って作曲に挑戦していました。どんな曲ができたのでしょうか?楽しみです。 6年生は、社会科の学習でした。「もっと環境をよくするために」という学習で、「京都議定書」を学んでいました。1年と6年では学ぶ内容が大違いです。この6年間の成長がどれほど大きいか,あらためて実感します。 さて、明日から5月6日まで子ども達みんなと学校で会えませんが、新型コロナウイルス感染拡大を防いで、再会できることを楽しみにしています。 3年生と4年生の様子![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は,算数で足し算やかけ算をつかって、工夫して数を数える方法を考えていました。みんなの前で、しっかり説明しようとしていました。 4年生は、理科で磁石の学習をしていました。NHKの番組でしょうか?みんな食い入るように見ていました。 明日から臨時休校ですが、NHKの番組表を見て、予定を立ててみてはどうでしょう。楽しくて,学べる番組がたくさんあります。 2年生となかよし学級の様子![]() ![]() ![]() ![]() なかよし学級では、色粘土を使って楽しい工作です。お友達のお誕生日ということもあって、みんなでハッピーバースデーを歌いました。 1年生 初めての給食です![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のお兄さんやお姉さんが準備から片付けまでお手伝いをしてくれます。 みんなとっても楽しそうに食べていました。 明日から、広島市では臨時休校に入ります。残念ながら、しばらく給食は食べれません。5月の学校再開を楽しみに、しばらく我慢しかありません。 今日はみんなおなかいっぱいに食べたかな?デザートの三色ゼリーも冷たくてとてもおいしそうでした。
|
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371 TEL:082-928-0218 |