最新更新日:2025/08/04
本日:count up16
昨日:39
総数:267119
校訓 かしこく やさしく たくましく

4年 ヘチマの種を植えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3階を歩いていると
4年生さんが中庭で何かをしていました

1枚目の写真をよく見ると
私に気づいてピースをしている人がいました
どうも ありがとう

4年生さんは理科の学習で
「ヘチマ」の種を一人一人植えていました
自分のポットのたっぷりと土を入れました
そして 穴をあけて 種を植えました

4年生さんは とても大切そうに
種を植えていました
最後に水をたっぷりあげて
日の当たるところにおきました

しっかりお世話をして大きなヘチマに育ててくださいね

5年 小数点が動く・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 小数点が動く・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんは 急に高学年ぽくなりました
委員会活動にもデビューし 
はりきって活動してくれています
臨時休業明けにはしっかり取材し
ホームページでお知らせしていきます

また
学習内容がむずかしくなっていることも
要因の一つと考えられます
5年生の算数は 4年生までに習ったことを使って
考えていく学習が多いです

今日は2.98を10倍 100倍 1000倍すると
どうなるかを考えていました
整数の10倍 100倍 1000倍は 
もうすでに習っていて簡単です
これを使って考えていくのですが
小数点がつくだけで 一気に難しく感じます

小数や整数を10倍 100倍・・・すると
小数点が それぞれ右に1けた 2けた・・うつります

これ簡単そうですが 意外と難しいんですよね


6年 円周率 〜未履修の学習もていねいに〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 円周率 〜未履修の学習もていねいに〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは 5年生の時の算数の学習をしていました
臨時休業までに 少しでも未履修の学習を進めようと
先生方は努力をしていました
ありがとうございます

ただ時間がないからといて
さっと済ませるのではなく
子どもたちが 難しく思ったり悩んでいたりしたら 
そこで立ち止まって わかりやすく教えている先生の姿を
たくさん見ることがみることができました

6年生さんも 円周率の学習をした後
問題をしていました
すると
小数が入ってくるので 一気に難しく感じます
でも 先生が2年生の問題に変換してアドバイスをすると
「なるほど」
と 安心した子どもたちの笑顔見ることができました

先生方
臨時休業日まで
学習のこと 生活のこと 給食のこと 等
準備していただきありがとうございました

1年 小学校生活初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 小学校生活初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 小学校生活初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 小学校生活初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 小学校生活初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は小学校生活初めての給食です

だから4時間目には給食に関する勉強をしました
栄養教諭の先生からは
給食を作る先生方のこと
給食時間のこと
給食そのものの栄養のこと等

養護教諭の岩佐先生には
手の正しい洗い方
マスクの正しい付け方等

給食時間
衛生面に気を付けて
楽しくおいしく給食時間を過ごすことができるように
お話をしてくれました

では 教えてもらったことを生かして
正しい手洗いが始まりました
みんな上手でした
きれいにしっかりと洗っていました

感心したのは そのあとでした
いつもなら6年生さんが配膳をしてくれますが
コロナ対策もあり 今日は先生たちで配膳しました

その時です
しーーーーーーーん
しずかに待っている1年生さんの姿が・・・・
しかも いい姿勢で待っています すてき!!
だから 先生たちは安心して衛生面に気をつけて配膳することができました

さあ
「いただきます」
担任の先生が量を調節してくれるのですが
だれも手を挙げません
「無理しなくていいよ」
と声をかけても
「大丈夫」
と言いました
おなかがすいていたのでしょうね・・・
みんな はしの使い方も上手で
よくかんでおいしく食べていました

始まったと思ったら すぐに臨時休校となり
給食も2回しか食べることができませんが
1年生さんは もう給食時間の学習はばっちりです
スーパー1年生さんです

2年 学習準備OK!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2年 学習準備OK!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生さんは 先生の話をよく聞いて
がんばっています

体育の前には さっと並ぶ姿
学習の前には 教科書 ノート 等
必要な準備はばっちり

2年生になっても
やらねばならないことを
しっかりと行っています

今日は算数の学習でした
先生が 教科書と同じ絵を黒板にはってくれたので
今 何を考えるのかが わかりやすかったですね
だから 一人でがんばる時間も
とても集中して取り組んでいました


3年 ノートに自分の考えを書く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 ノートに自分の考えを書く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんは
私が教室をまわる時間が算数のようで
今日も算数です
ごめんなさい
3年生さんは 違う時間に行くようにします

今日の算数は
「くふうして計算する」ということで 
自分たちの考えを発表する授業です
3年生にとって大好きな内容の学習です
自分の考えをいくつもいくつもノートに書いていました
先生が 次のページでもいいよと言っていました

今 コロナ対策のため
班で伝えあうということができません
だから先生が3年生さんのノートをしっかりみて
子どもたちのがんばりを賞賛しています

4年 県名調べに夢中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 県名調べに夢中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは 地図を見ながら
真剣にプリントをしていました
何のプリントかというと
日本地図に番号が書いてあり
その番号の県を漢字で書くプリントでした

様子を見ていると
まずは県名を一生懸命に調べていました
そして県名がわかったら 
それを漢字で書こうと努力しています
茨木県 新潟県 埼玉県・・等 
習っていない漢字にもチャレンジしていました
しかもていねいに書いています すごい

なんか4年生さん
急に高学年っぽくなっていました
大きくなったんだなとしみじみ思います


5年 二人で協力して 〜版画〜

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの様子

5年 二人で協力して 〜版画〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんは 版画を仕上げていました

二人でペアとなり
インクをぬった版の上に
白い紙を上手に置いていました

二人で協力して行うので
お互いにアドバイスしあいながら
版を刷ることができていました

4年生の版画が臨時休業前に
完成できてよかったです
みんながんばりましたね

6年 理科実験デー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験の様子

6年 理科実験デー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは 今日ずっと理科室にいたように感じます

まずは6年生の理科
理科担当の前先生が教えています
新しい教科書を開き
燃焼実験をしていました

今日は 2月並みの寒い一日でした
でもコロナ対策で換気もしないといけません
だから 理科室はとっても寒かったです

子どもたち
一生懸命に実験をしていました
が、少しろうそくの火で暖をとっている様子も
見られました・・・
本当 寒かったです

6年生の理科が終わると
また理科をしていました
今度は 宮原先生が教えています
どうしてだろう・・・?
と思ったら 5年生の理科でした
3月にできなかった実験をしていました

先生方 時間がない中やりくりして
時間割を組んでくださり
ありがとうございました
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755