最新更新日:2024/06/10
本日:count up44
昨日:44
総数:264331
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

パトロール中!

 今日の長束の様子はどうだろう……。

 先生たちは,手分けをして,長束の町をパトロールして,児童の皆さんのを見守っています。

 公園にも,いつものように,長束っ子の姿は,ありませんでした。
 先生たちは,とても安心しました。
 今は,踏ん張り時です。ホームページで家でできる体操や学習方法を紹介しているので,ぜひ参考にしてくださいね。

画像1
画像2
画像3

1年 長束小の花壇からクイズです!

画像1
画像2
画像3
 1ねんせいのみなさん,げんきですか?
 ながつかしょうがっこうのかだんには,きれいなはながたくさんさいています。ぎょうむのかわむらせんせいととくやすせんせいがまいにちおせわをしてくださっているからです。

 さて,クイズです。
 ながつかしょうがっこうの「こうしょう(校章)」にもかかれている「なでしこ」のはなは,2まいめと3まいめの どちらでしょうか?。



 せいかいは…
 2まいめです。
 あかいろの ぎざぎざのはなが かわいいですね。3まいめのしろいはなは,「のうすぽうる(ノースポール)」です。

 おうちにいるひがつづいているとおもいますが,おうちのひととそとへでたときに,「はるみつけ」をしてみてくださいね。

2年 ぐん!!〜やさいばたけ〜

画像1
 2年生のみなさん,きょうもげんきにしていますか?。

 今日は,金曜日にたがやしたはたけに,やさいをそだてるためのひりょうをあげ,土をやわらかくしました。

 では,先生たちは,やさいばたけになんのやさいをうえようとしているでしょう?。うえるよていのやさいのなえは,4しゅるいです。よそうしてみてください。

 ヒント1:一つは,赤くて丸いやさいです。
 ヒント2:もう一つは,ひとつぶずつへやにはいっているやさいです。
 ヒント3:あと二つは,ほそながいやさいです。
画像2

「トライノート」に挑戦!その4−動物の体の「なんでだろう?」

画像1
 皆さんは,動物園や水族館に行ったことはありますか?。
 いろいろな生き物が住んでいて,1日中いても楽しいところです。今日は,水族館で見かける動物の「なんでだろう?」を紹介したいと思います。


 皆さんは,ペンギンを見たことがありますか?。水中での素早い動きとは逆に,陸上では,ヨチヨチ歩いて,とてもかわいいです。


 では,なんで,ペンギンは,ヨチヨチ歩きなんでしょう。





 その秘密は,ペンギンの体のつくりに関係しています。
 レントゲンでペンギンの骨を見てみると,実は,ペンギンの足は長いのです。
 泳ぐときに,じゃまにならないように,体の中に足を隠しているそうです。人間で例えると,しゃがんだまま歩いているような感じです。

 このように,動物の体は,生活に合わせて変化しているのです。他の動物の体の不思議を見つけて,調べてみましょう。

わかば 植物博士に挑戦! 1

画像1
画像2
画像3
 長束小学校には,いろいろな植物があります。

 それでは…植物博士からの問題です。

 わかば学級の近くで,3枚の写真に写っている植物を見つけました。この植物の名前はそれぞれ何でしょうか?。
 ・
 ・
 ・
 正解は,明日お伝えしようと思います!。楽しみに待っていてくださいね。

臨時休業中の長束小学校5−トムは元気です!

 児童の皆さん,どのよう過ごしていますか?。

 クジャクのトムは元気に過ごしています。だけど,みんなに会えなくて,時々,寂しそうな鳴き声が聞こえてきます。

 今,飼育栽培委員会の代わりに,先生たちが交代で餌やりなどをしています。そのとき,見事に羽を広げていました。皆さん,トムは,元気です。

画像1

2年 ぐん!!

画像1画像2
 2年生のみんな,げんきにしていますか?。
 先生たちは,みんなに会えず,さみしいきもちでいます。はやくみんなに会える日をたのしみにしています。

 一人一人がすこしでも「ぐん!!」とのびるよう,いましかできないことを見つけてとりくんでほしいです。

 1年生のときにチューリップをうえたはたけを,やさいをうえるためにたがやしました。はたけにのこっていた白いチューリップをつんで,みんながいないさみしい学校にかざりました。先生たちは,ちょっとあかるいきもちになりました。

1年 学年目標

画像1
 1年の学年目標は,
「な」なかよく
「か」かんがえる
「よ」よくあそぶ
「し」しっかりあいさつ
です。

 1年生76名みんなで学年目標を達成できるように,一歩一歩取り組んでいきたいと思います。

体育科 おうちでも簡単「ちょうよう筋ストレッチ」

画像1画像2
 皆さんは,「ちょうよう筋」って聞いたことがありますか。「ちょうよう筋」とは,上半身と下半身をつなぐ筋肉です。この筋肉を鍛えたり,ストレッチしたりすることで,走力が向上するといわれています。
 ここでは,その筋肉のストレッチの仕方について紹介します。

[ストレッチ1]
1 左右どちらかの足を前に出し,両手をひざの上に置きます。
2 胸をはり,前に体重を掛けながら赤い線の部分を伸ばすようにして,30秒数えます。
3 反対の足も,同じようにして,左右2セットずつしましょう。

[ストレッチ2]
1 左右どちらかの足を前に出し,両手を出した足の真横に置きます。
2 胸をはり,赤い線の部分を伸ばすようにして,30秒数えます。
3 反対の足も同じようにして,左右2セットずつしましょう。

3年 理科「チョウを育てよう」

 理科の昆虫の学習で,モンシロチョウを育てます。

 3年の学年園にあるキャベツの葉に,モンシロチョウがたまごを産みにきています。よく見てみると,幼虫もいました!。まだ,黄色い体なので,たまごからかえったばかりなのかもしれません。
 これから,どんな風に成長していくのでしょうか…。

 教科書38〜42ページを開いて,モンシロチョウの育ち方について調べてみましょう。

画像1
画像2
画像3

「トライノート」に挑戦!その3−新型コロナウィルス感染拡大をどう乗り越えるか

画像1
 今回は,感染症を乗り越えてきた人間の歴史から,新型コロナウィルスの乗り越え方を考えてもらおうと思います。
 下の読み物を読んで,興味を持ったことや気になったことを調べたり,おうちの方たちと話し合ったりしてみましょう。


○ 新型コロナウィルス感染拡大をどう乗り越えるか ○

 世界的に新型コロナウィルスがすごい勢いで広がっています。
天然痘やペストなど,これまでの歴史の中でも,同じように感染症の流行がありました。原因も治療も十分に分かっていなかった時代,人々は,このような危機をどのように乗り越えていったのでしょうか。
 感染拡大の原因や有効な治療法が見つかるまでには,かなりの時間が掛かるようです。例えば,ペストは,500年もの間,原因すら分かりませんでした。16世紀末にヨーロッパを中心に流行した天然痘は,免疫学者のエドワード・ジェンナーが1796年になって予防接種を発明したおかげで,少しずつ収まったそうです。
 一方,1918年,アメリカミズーリー州セントルイス市は,スペイン風邪(インフルエンザ)の流行の可能性が出るとすぐに,すべての劇場,学校,酒場,宿,ホールなどを閉鎖し,集会も日曜学校も禁止しました。その結果,他の地域の8分の1の感染者に抑えることができたのでした。このように,早いうちに感染拡大を防ぐためには,人々を封じ込める徹底した対策が必要だといえるでしょう。
 今,私たちに求められているのは,医療や科学が発達した現代にあっても,一人一人の感染症への「危機意識」なのではないでしょうか。外出の自粛と「3密」(密閉・密集・密接)の防止をみんなで守り抜くことができるかに掛かっているのです。

「トライノート」に挑戦!その2 −キュウリは水に浮く?

 キュウリは,水に浮くでしょうか?

 正解は,キュウリは,水に浮きます。


 では,ジャガイモは,どうでしょうか?。
 実は,ジャガイモは,沈んでしまいます。


 では,リンゴは…?。


 いろいろな野菜や果物が水に浮くかどうかを試してみましょう。
 さらに,その結果から疑問に思ったことを調べてみましょう。

 例えば,
○ どんなものが水に浮き,どんなものが沈むのだろう。
  それは,なぜだろう。
○ 水の代わりに,砂糖水や塩水にすると,どうなるだろう。
○ 皮をむいたら,結果は,変わるだろうか。
などです。

レッツトライ!
画像1

「トライノート」に挑戦!その1−「トライノート」の書き方

画像1画像2
 「『トライノート』に挑戦!」というタイトルで,少しでも臨時休業の間の学習に生かしてもらおうと,先生たちから児童の皆さんに学習のヒントを示していこうと思います。

 今日は,5年の「トライノートリストにある『じゅく語を書く』を紹介します。皆さんも,ぜひ,参考にしてくださいね。

4年 理科室の前の白い箱・・・

画像1
画像2
画像3
 理科室の前に,白い箱があるのを見たことがありますか?。
 この箱は,一体何でしょう?。








 この箱は,「百葉箱(ひゃくようばこ)」といいます。
 気温や湿度,気圧などを正しく測るために,雨や直射日光から観測機器を守っています。
 学校が再開したら,どんな形をしているのか,どんな場所に置いてあるのかを確かめてみてくださいね。

6年 この植物は何?

画像1画像2
 暖かな気候とともに,春の花たちがここぞとばかりに咲きほこっています。

 そんな中,天に向かって伸びる,この植物は一体何でしょうか?。
 ・
 ・
 ・
 6年生の皆さんは,分かりますね。
 ・
 ・
 ・
 正解は,【祇園パセリ】です。
 収穫の時期は過ぎて,祇園パセリも花を咲かそうとしています。小さな花が咲き,種ができ,そして次につなげていくための準備をしています。
 
 6年生の皆さん,1年前から育てた祇園パセリのことを思い出しながら,この機会にぜひ,祇園パセリについて,まとめてみてくださいね。
 
 

地域を見守ってくださっています!

画像1画像2
 これらの写真は,今日の地域にある公園の様子です。春らしいいい天気にもかかわらず,子どもらは,だれもいません。これは,保護者の皆さんと子どもたちの危機意識の高さのおかげだと思います。

 さて,3月からの臨時休業の間も,地域の見守りボランティアの方が毎日見守ってくださっています。学校からも,週に何度か,先生たちが手分けをして地域に出掛けています。これは,子どもたちの様子を見守るためです。
 ある見守りボランティアの方が「今は,みんなが力を合わせるとき。地域の子どもたちの安全は,まず,地域で守らないといけません。」と話してくださいました。こうして,地域・保護者,そして,学校が連携して地域の子どもを育てていくことが何より大切なのです。

 見守りボランティアの方々を始め,地域の皆様,いつもありがとうございます。これからも,ご支援をお願いいたします。

4年 ヘチマ観察に向けて−学年園の準備−

画像1
画像2
画像3
 4年生の理科で,1年を通してヘチマを観察する学習をします。今日は,学校が再開したら,すぐに学習が進められるように,学年園の整備をしました。
 天気もよく,春らしい気温の中,テントウムシも元気に活動していました。

臨時休業中の長束小学校 4

画像1画像2画像3
 長束小学校の自慢の一つに,花壇の花があります。これは,業務の先生方が,毎日,水やりなどの世話をしながら,種や苗を丁寧に育て,植えてくださっています。おかげで,いつも,季節の花が賑やかに咲いています。
 この春は,出だしになかなか暖かくならなかったせいで開きにくかったチューリップがやっと花を開き,ノースポールなどの花が色とりどりに周りを飾っています。
 子どもたちのいない学校を花たちが明るくしてくれています。

4年 自分を見つめる時間に

画像1
 週に1回の登校も見合わせとなり,自宅で過ごす時間が増えます。

 先日,お知らせした通り,4年生のスローガンは,「自しん」です。
 自分の時間がたくさんできる今だからこそ,興味のあることを調べてまとめたり,ニュースや新聞などで普段は見ない世界情勢に触れたりして欲しいと思います。

 次回登校してくる際には,4月当初よりも「自しん」にあふれた子どもたちに会えることを楽しみにしています。

臨時休業中の登校日に関して

画像1
 新型コロナウィルス感染拡大防止に伴い,皆様には,大変ご心配をお掛けしているところです。

 さて,市教育委員会より,この度の「緊急事態宣言」の発令を受け,週1回予定していた登校日を,5月6日まで見合わせるとの連絡が入りました。そのため,この間の児童の登校は,なくなります。
 ただし,放課後児童クラブに加入している低学年児童の特例的な受入は,これまで通り実施します。

 この期間は,これまでと同様,週2回のメール配信による「健康調査」にて,児童の健康観察を行うとともに,学校からのお知らせ・ご連絡は,適宜,メール配信やホームページにて行います。

 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764