最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:79
総数:244768
各学年の年間学習計画をアップしました。

学区巡回

臨時休業から今日で10日たちましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。本日午後、三入東小学校区を見守りバイクで巡回しましたが、その時は小学生とは出会いませんでした。さすが三入東小学校の子ども達です。学校で担任の先生から指導されているように、各自、計画的に学習する等自宅で過ごしているのではないかと思います。さて、学校では、授業再開に向けて様々な準備を進めているところです。尚、今後の予定について変更等があれば、ホームページ、メール等でお知らせします。引き続き、臨時休業中においては感染防止に努め、お子様及び保護者の皆様の健康管理にご留意くださいますようよろしくお願いします。                                             三入東小学校長 河野 隆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習番組の情報

次の学習番組を紹介いたします。
【1】『フライデーモーニングスクール』
■4月24日(金)前9:00-10:25 NHK・Eテレの【サブチャンネル※】
理科(30分:ふしぎをたくさん見つけるには?)
社会(30分:“ごみ”から社会を見てみよう)
プログラミング(25分:チャレンジゲーム作り)
■5月1日 (金)前9:00-10:25 NHK・Eテレの【サブチャンネル※】
理科(30分:予想をうまく立てるには?)
社会(30分:見つけた!身の回りの憲法)
生活(25分:春のすてき、み〜つけた!)

休校中の子どもたち、特に自習をするのが難しい小学生に向けて、金曜日のあさ9時から「フライデーモーニング・スクール」を“臨時開校”します。
2020年度から本格的に始まった新学習指導要領による「新しい学び」を意識し、理科・社会・プログラミング・生活科の達人の先生たちが、NHK for Schoolのコンテンツを使った特別授業を遠隔形式でお届けします。
対象となる学年のめやすはありますが、どの学年にも必要な力を育むヒントがつまっています。授業の最後には、楽しく取り組める課題も用意します。
土日に家族でいっしょに考え、翌週からの学習計画に役立ててください。

※【サブチャンネルの見方】:リモコンで「NHKのEテレ」を選択してから、チャンネル選局ボタンの次「∧」を一回押す。
または、チャンネル番号「023」を直接入力したり、電子番組表(EPG)から選択したりしてもご覧になれます。


相談室だより〜スクールカウンセラーより〜

画像1 画像1
スクールカウンセラーの中村先生から
お手紙が届きましたので
ホームページに掲載させていただきます。


情報提供 青少年総合相談センターでの相談について

臨時休業中の子どもさんや子育てに関する悩みについては、青少年総合相談センターにお寄せください。
【教育相談】
子どもへのかかわり方、子育て等
082-242-2117
月曜日から土曜日9時〜17時

【いじめ110番】
いじめではないことでも相談できます。
0120-0-78310
24時間いつでも

習字道具・リコーダーの申し込みについて

3年生保護者の皆様          
 
習字道具とリコーダーの注文締め切りを4月22日(水)に設定していましたが、登校日がなくなりましたので、学校が再開されてから追ってお知らせさせていただきます。



鍵盤ハーモニカの申し込みについて

1年生保護者の皆様

鍵盤ハーモニカの締め切りを4月21日(火)に設定していましたが、登校日がなくなりましたので、学校が再開されてから追ってお知らせさせていただきます。

緊急事態宣言を受けての臨時休業に関する対応について

現在、広島市の感染状況等を踏まえ、令和2年5月6日まで一斉臨時休業を行っているところですが、4月16日、広島市を含む全国を対象とした政府の緊急事態宣言が発令されました。その後、広島市教育委員会の通知を受け、次のとおり対応することとしました。

1 登校日の中止について
 この度の緊急事態宣言の発令を受け、週1回程度設けることとしていた登校日については、実施を見合わせます。

2 保護者が仕事を休めない場合の特例的な受入れの取扱い
 保護者が仕事を休むことができない場合に、自宅等で一人で過ごすことのできない小学校低学年児童(第1学年〜第3学年)、特別な支援を必要とする児童を学校で受け入れる特例的な受入れについては、感染防止策を徹底した上で継続します。接触機会を極力減らす観点から、ご家庭でお子様を見ることが可能な方は自宅で過ごすなど、できるだけ利用を控えていただくようご協力お願いいたします。

3 放課後児童クラブの取扱い
 放課後児童クラブについても、感染防止策を徹底した上で継続します。接触機会を極力減らす観点から、ご家庭でお子様を見ることが可能な方は自宅で過ごすなど、できるだけ利用を控えていただくようご協力お願いいたします。


4/17 家庭訪問中止のお知らせ

4月27、28日に予定していました家庭訪問を
新型コロナウイルス感染防止対応のため
中止とさせていただきます。

希望されていましたご家庭には
大変申し訳ありません。
お話されたいことがございましたら
学校までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

4/14 臨時休業前の昼休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休憩の様子

4/14 臨時休業前の昼休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月の臨時休業中は 
家で過ごしている人が多く
どの公園にも 遊んでいる人はいませんでした

だからなのか 学校再開して
「今日から遊んでいいんですよね」
とたずねる人がとても多かったです
何のための臨時休業なのかを
しっかり意識していたのだと感じました
とても立派ですね

明日から臨時休業が始まるということで
昼休憩は たくさんの子どもたちが外へ出て
遊んでいました

今年度三入東小学校は全校児童171名
三入東小学校の運動場は とても広いので
密集せず遊ぶことができます

来週の登校日は
ちゃんと大休憩もあるので
安心してください


4/14 臨時休業前日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ワゴンを運んでいる様子と 
エレベータ―に積み込んでいる様子

4/14 臨時休業前日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日は2月並みの寒さで
広島県内 雪が降った地域もあったとか・・・
そんな気候の中 給食の先生方には 
4日間おいしい給食を作っていただきました

春休みが終わり
やっと給食が始まる!!
と1か月ぶりに食べることができることを 
うれしく思っていたのもつかの間
また 臨時休業になりました

そこで今日は
臨時休業前日の給食の先生方をウォッチングしました
今日は 広島カレーライス 三色ソテー
たくさんの食材が 手際よく切られていきます
鍋は ぐつぐつ ぐつぐつと 湯気が出ています
先生方は 自分の分担をてきぱきと行い
どんどん作業が進んでいきます
見事です

12時
給食のワゴンが運ばれてきます
エレベーターで それぞれの学年の近くまで運んでくださいます
ありがとうございます
配膳の時 大食缶や食器等 重いものも子どもたちの力で
安全に運ぶことができるので とてもありがたいことだと思います

また臨時休業明けからの給食
よろしくお願いいたします

1年 小学校生活初めての視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの様子

1年 小学校生活初めての視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生さんは視力検査の前に
視力検査の仕方を先生に教えてもらっていました

大きなCを使って
空いている方に指をさす練習をしました
1年生さんは とてもはりきって指をさしていました

検査に入ると みんな保健室の外へ出て
間隔をあけて 待機します
この待ち方が とっても上手でした
まるで6年生さんのようでした
背筋がピン!! 一言もしゃべりません

今回 コロナ対策で 間隔をあけて
静かに待つということを行っていますが
子供たちの今までにはない
すばらしい姿をみることができて
子どもたちもがんばってくれているなと感じました


2年  「ふきのとう」の写真と登場人物カード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2年  「ふきのとう」の写真と登場人物カード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生と同じ時間に教室に行ったので
写真が同じ感じです
授業の内容も 同じになってしまうので
授業の内容は 校長先生がアップされた記事を
お読みください

そこで 私は 黒板に注目してみました

今 2年生さんは 国語科の時間に
「ふきのとう」という教材を学習しています
たぶん前の日の国語の授業で使ったのでしょう
「ふきのとう」の写真がはってあります
また登場人物のカードもはってありました
このように前の時間の教材を使って
ふりかえることで 
「ああ そうだった」
と安心して学習できるなと思いました
子どもたちのノートを見ると
しっかりと 登場人物が書かれていました


3年 図書の本を2冊借りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 図書の本を2冊借りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年も臨時休業中に本が読めるように
2冊ずつ借りています

3年生さんも 図書室で2冊本を選びました
本を選んだあとは
好きな本を読んでいました

真剣に集中して読んでいました
来週の登校日でまた借りることができるので
しっかり読んでくださいね

4年 ヘチマの種を植えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 ヘチマの種を植えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3階を歩いていると
4年生さんが中庭で何かをしていました

1枚目の写真をよく見ると
私に気づいてピースをしている人がいました
どうも ありがとう

4年生さんは理科の学習で
「ヘチマ」の種を一人一人植えていました
自分のポットのたっぷりと土を入れました
そして 穴をあけて 種を植えました

4年生さんは とても大切そうに
種を植えていました
最後に水をたっぷりあげて
日の当たるところにおきました

しっかりお世話をして大きなヘチマに育ててくださいね

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755