最新更新日:2024/06/28
本日:count up101
昨日:77
総数:245576
各学年の年間学習計画をアップしました。

5年 4年生からの版画の続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生で取りかかった版画

さあ 彫り始めようというときに
臨時休業となりました

学校再開と同時に彫り始めました
続きができて 本当によかったです
5年生さんは もくもくと 彫り進めていました
あと少しで 刷ることができそうなところまできました

でもまた 水曜日から臨時休業となります

この版画は 長い期間をかけて
じっくり完成に近づけていきます
完成を楽しみにしていてください

4年 よく集中して書く「羊」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

校長先生も3年生さんを
参観していました

4年 よく集中して書く「羊」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も八尾先生が書写の学習をしてくれます
いつもどのように書いたら上手に書けるかを
熱心に教えてくださいます

教室に入ると
ちょうど3年生さんが水黒板に
お手本を書いているところでした

立派な「羊」でした
一画一画の筆づかいが見事でした

そのお手本を真剣に見ていた4年生さん
自分が書く時にも 集中して
一画一画とても丁寧に書き上げていました

3年生から毛筆が始まり
たった1年間で こんなに書けるようになるなんて
すばらしいと思います
今年も さらに集中して いい字を書いてくださいね

3年 子どもたちの発想を大切に 〜日直カード〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 子どもたちの発想を大切に 〜日直カード〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の時の日直カードを見た谷本先生は
子どもたちの発想の豊かさに気づきました

そこで3年生でも子どもたちの発想を大切にして
日直カードをつくることに決めました
2年生とちがうのは カードの大きさです
大きくなったぶん カードも大きくなりました

でも2年生さんは すぐに対応できます
大きいカードにもバランスよく名前を書いたり
好きなイラストや絵 もようをかいたりして
今年も すてきな日直カードが完成しました
さすが3年生さんです!!

谷本先生の機転が子どもたちの力を
より一層伸ばすことができたと思います
ありがとうございます

2年 「小さい・・・名札が・・・」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名札を入れている様子

2年 「小さい・・・名札が・・・」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生さんは 名札に
学年 クラス 名前を書いて
名札ケースに入れているところでした

すると
「小さい」
「ちいさ・・・」
「ちっちゃい・・」
などと 名札が小さいことを訴えていました

なるほど!!
たしかに1年生までの名札と比べてみると小さいです
1年生用の名札は 目立つように大きいのでしょうね
黄色い部分が・・・

このたび2年生さんになったので
黄色いランドセルカバーも取れて
色とりどりのランドセルがロッカーに並んでいます
黄色い部分が減りましたね・・・

黄色い色が少なくなった分
みんなが大きくなったということですね

2年生さん
黄色い色が多い1年生さんのこと
よろしくお願いしますね


1年 はじめての「はいどうぞ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お手紙を入れる様子

1年 はじめての「はい どうぞ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青木先生が
「はい どうぞ」といって渡してくれた
お手紙やプリントを自分も
「はいどうぞ」といって
後ろの人へわたしていました

渡し終えると
今度は そのお手紙やプリントを
ファイルの中へ入れます
これが はじめは すこしむずかしいです

でも 1年生さんは
コツをつかむのが上手で
だんだん上手に早く入れることができるようになりました
青木先生のお話をよく聞いているからですね

1ねんせいさん
おてがみは かならず おうちのひとに
わたしてくださいね

6年生 縁の下の力持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
入学式の翌日
朝休憩が終わると
体育館へ集まり 
いすや机を片付けてくれました

6年生さんがいると
大助かりです

これから1年間忙しいと思いますが
よろしくお願いしますね

6年生体育科の授業

体育の授業でベースボールをしていました。ピッチャーが投げたボールをバッターがテニスラケットで打ち返します。みんなとても上手でした。男女仲良く、全員がしっかりと体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 服のお片付け

体操服に着替えた後、自分の服をきちんとたたんで袋に収めるお勉強をしました。着替えた服を片付ける習慣を学校でも身につけてほしいですね。みんなとても上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日の給食

玄米ごはん
含め煮
甘酢あえ
きよみ
牛乳

きよみが生まれたのは静岡県ですが、今では愛媛県や佐賀県、和歌山県、広島県などでたくさん作られています。
うんしゅうみかんとトロビタオレンジをかけ合わせて作られた品種です。
味はみかん、香りはオレンジとも言われ、果肉はやわらかく、果汁も多くみずみずしいのが特徴です。
旬は2月から4月にかけてです。
画像1 画像1

4年生国語科の授業

「春のうた」の詩の勉強をしていました。校長先生が教室に入ると、「春のうた」をなんと15秒ぴったりの時間で全員で声をそろえて音読してくれました。心が一つにそろわないとできません。4年生、見事でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 連日の報道を受けて

おはようございます。
連日の報道では、ご心配をおかけしています。

昨日のニュースや今朝の新聞等で
「広島市教育委員会が再び一斉に臨時休校とする検討に入った」
という報道がされました。

前回と同様に、広島市教育委員会からの指示が来ましたら、
早急にメール配信やホームページでお知らせいたします。

引き続き ご確認よろしくお願いいたします。

4/9 委員会紹介

生活美化委員会

保健体育委員会


1年間 よろしくお願いします
画像1 画像1
画像2 画像2

4/9 委員会紹介

今年度の委員会を紹介します

昨年度と少しかわっています




運営委員会

給食放送委員会

図書委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 給食前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食前指導の様子

4/9 給食前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から給食が始まるということで
栄養教諭の住上先生と
養護教諭の岩佐先生が給食前指導を行ってくれました

住上先生からは主に給食に掛かる衛生管理について
岩佐先生からは正しいマスクの付け方や手の洗い方を
教えてもらいました

どの学年も一生懸命に聞いていました
給食時間には 正しいマスクの付け方で
きれいに石鹸手洗いをして
給食配膳中も給食中も 
衛生面に十分注意をはらっていました

住上先生 岩佐先生
大切なお話を丁寧にしていただき
ありがとうございました

4/9 何をしているでしょう・・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この写真は何をしているところだと思いますか?

これは身体測定の順番を待っているところです
養護教諭の岩佐先生が
赤いテープで印をつけて
間隔をあけて並ぶことができるように準備をしました

今日は 高学年の身体測定でしたが
さすが高学年!!
すぐに理解して並ぶことができました
子供たちも 新型コロナ感染拡大予防対応に関して
とても意識が高いです

最後の写真は
岩佐教諭が職員室のドアを消毒しているところです
各教室でも児童下校後 
たくさんの人はさわる ドアやスイッチなどを中心に
消毒をしています
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755