![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:123 総数:793376 |
さすが6年生!![]() ![]() ![]() 今年も行われている「もくもくそうじ」です。 6年生は掃除場所がたくさんあり、一カ所に配置できる人数に限りがある状態ですが、子どもたちは一人一人が真剣に取り組み学校の手本となる姿を見せてくれました! これからも、きっと素晴らしい姿で学校を引っ張ってくれると期待しています!! 今日の給食(4/14)![]() ![]() ![]() 今日から1年生の給食が始まりました。 含め煮は、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・大根・板こんにゃく・にんじんが入った煮物です。食材を1つ1つ丁寧に、子どもたちの口の大きさに合わせて切りそろえ、大釜でじっくり火を通しているので、中まで味がしみこんだ、おいしい煮物になりました。 甘酢あえは、いか・ちりめんいりこ・キャベツ・にんじんを、それぞれボイルして、甘酢で和えました。ボイルした野菜はかさも減り、たくさんの量が食べられ、食物繊維もしっかり摂ることができます。 デザートは、今が旬のくだもの、きよみです。(写真)生の果物を切る時は、手袋をつけ、徹底した衛生管理をおこなっています。 (栄養価:エネルギー646kcal タンパク質25.3g 塩分1.8g) 1年生 初めての給食
入学して約1週間。今日は初めての給食でした。配膳は、6年生のお兄さん・お姉さんに手伝ってもらいました。1年生は、マスクをつけて、着席して、静かに待っています。配膳が終わった後は、みんなで「ありがとうございました。」とお礼を言いました。
栄養のバランスが考えられていて、温かくておいしい学校給食です。残さず食べて、丈夫な体をつくっていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 学習風景(3年生)
算数、図工の授業です。
![]() ![]() ![]() 学習風景(2年生)
2年生は、1年生の時の復習や、2年生の新出漢字の練習をしています。
![]() ![]() ![]() 学習風景(1年生)
字を書く時の姿勢や鉛筆の持ち方などを、ていねいに教わっています。さっそく鉛筆をもって、まっすぐな線や曲がった線を描く練習をしました。すべての基礎となる、とても大切な学習です。
![]() ![]() ![]() 学習風景(5年生)
社会では、グループごとに地球儀も利用しています。
![]() ![]() ![]() 学習風景(4年生)
前年度の復習や、新しい学年の勉強をしています。
![]() ![]() ![]() 臨時放送朝会
8時30分から、臨時の放送朝会を行いました。まず校長先生からのお話で、明日からの臨時休校の間の過ごし方や心構えを聞きました。臨時休校になることの意味を考え、3つの密を避けて、健康で安全な生活を心掛けてください、というお話でした。
次に、生活安全担当の先生から、臨時休校期間の生活の仕方についてのお話を聞きました。今日配られる生活リズムカレンダーなどを活用して、自分で休み中の過ごし方の計画を立て、リズムが崩れないように生活しましょうと話されました。最後に、「また5月7日に元気で会いましょう。」と結ばれました。 今年も「もくもくそうじ」
先週の金曜日から「もくもくそうじ」を始めています。時間いっぱい、自分にできることに黙って取り組みます。自分と向き合う20分間、今年も「大切な時間」として取り組んでいきます。
![]() ![]() ![]() 授業風景2
図工、音楽、算数科。静かに落ち着て授業に向かっています。
![]() ![]() ![]() 授業風景1
音楽、算数、生活科。それぞれの学年で落ち着いて授業をしています。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(4/13)![]() ![]() ![]() 江波巻きは、中区江波地区で昔から食べられています。海苔に、漬物を具にしたごはんを巻き、食べます。 小いわしのから揚げは、広島県産の小いわしに片栗粉をまぶしたものを油で揚げました。(写真)小魚なので、骨まで食べられ、カルシウムもしっかり摂ることができます。 豚汁は、豚肉・木綿豆腐・こんにゃく・大根・にんじん・ごぼう・ネギが入った具沢山の味噌汁です。煮干しで濃いだしをとっているので(写真)、だしのよくきいたおいしい薄味に味付けしています。薄味に慣れることは、健康のためにとても大切なことなので、給食でもおいしい薄味を心がけて作っています。 (栄養価:エネルギー645kcal タンパク質28.3g 塩分2.4g) 臨時休業について
保護者様
先日お配りした通知文の通り、臨時休業について広島市教育委員会より通知が来ましたのでお知らせします。 〇臨時休業期間 令和2年4月15日(水)〜5月6日(水) 〇臨時休業期間中に、週1回登校日を設定し、分散登校をします。 〇在校時間は8:30〜12:00で給食は実施しません。 〇「保護者が仕事を休めない場合に一人で過ごすことのできない低学年(1〜3年生)の児童」(原則として放課後児童クラブ登録児童)と特別支援学級児童については、特例的な受け入れを行います。 詳細については13日(月)に通知文でお知らせします。今後の情報については分かり次第、メール配信やホームページにおいて提供してまいります。 なお、新年度のメール登録がまだのご家庭は、早めのご登録をお願いします。 授業風景(6年生)
視聴覚教材も活用しています。
![]() ![]() ![]() 授業風景(2年生)
算数科では、具体物を使って図形の学習をしています。
![]() ![]() 授業風景(3年生)
係決めをしたり、掃除当番の説明を受けたりしている学級もあります。これからの学級生活において、なくてはならない活動です。
![]() ![]() 授業風景(4年生)
新しい計算ドリル、漢字ドリルも活用しています。
![]() ![]() ![]() 授業風景(5年生)
本格的に授業が始まりました。前学年の復習や新単元の内容に取り組んでいます。みんな真剣なまなざしです。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(4/10)![]() ![]() ![]() 広島カレーは、広島市独自のオリジナルメニューです。特徴は、ルウを手作りすることと、隠し味にお好みソース・オイスターソースを入れていることです。味も、市販のルウのカレーに比べ、スパイスがきいており、子どもたちにも大人気のメニューです。 三色ソテーは、ハム・小松菜・ホールコーンを炒め合わせました。小松菜は、緑黄色野菜でカロテンを多く含みますが、その他にも、鉄やカルシウムも多く含む野菜なので、給食でもよく使用します。 (栄養価:エネルギー696kcal タンパク質22.8g 塩分2.1g) |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |