最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:26
総数:178286
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

マスクが届きました

画像1 画像1
画像2 画像2
文部科学省から、広島市教育委員会を通じて各学校に布製のマスクが届けられました。4月に1回、5月に1回配付され、子ども一人あたり2枚の支給となります。ご家庭でマスクづくりにチャレンジされているところもあると聞いていますが、国から支給されたこの布製マスクも大切に使っていただければと思います。学校が再開したら子どもたちに配りたいと考えています。

プール庇の支柱塗装

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちは臨時休業で登校していませんが、近隣の小・中学校の5人の業務員の先生方が共同作業で黄金山小学校のプールサイドにある日よけのためのシェルターテントをきれいにしてくださっています。今日は支柱の塗装をしてくださいました。ありがとうございました。

子育てに関する相談について

臨時休業中の子どもさんや子育てに関する悩みについては、青少年総合相談センターに相談をお寄せください。配布文章に 青少年総合相談センターでの相談について の文章をアップしました。

登校日の見合わせについて

【保護者の皆様】
 長いお休みが続きますが、お子様の体調、ご家族の体調はいかがでしょうか?この度の緊急事態宣言の発令を受け、広島市教育委員会より、先ほど連絡があり、週1回の登校日の実施を見合わせることになりました。
 
 本校の登校日は4月20日(月)、21日(火)及び27日(月)、28日(火)としておりましたが、中止といたします。
 児童の体調確認のため、4月20日(月)にAグループ、4月21日(火)にBグループの保護者に担任から電話連絡させていただきます。
 登校日に配付予定の資料は、担任が児童宅のポストに入れさせていただきます。
 配付物は20日以降の家庭学習の課題、PTA総会資料及び5月分の学校納入金のお知らせです。
 また、登校日に持たせていただく予定の国語辞典やリコーダー、習字道具、裁縫道具等の学用品の費用の徴収につきましては、後日改めてご連絡いたします。
 
 1〜3年生の特例的な受け入れについては、感染防止のため、できるだけ利用を控えていただくようお願いします。
 
 臨時休業中は、不要不急の外出を控えられ、健康には十分留意されてお過ごしください。今後も状況の変化により学校からご連絡を差し上げることがありますので、メールや着信履歴の確認をお願いいたします。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

季節の草花その5@黄金山小学校

画像1 画像1
 体育館の前のマツ(松)の木からにょきにょきとのびているのはなんでしょう。これは実はマツの花です。ふしぎな形ですね。
児童の皆さんは、今外に出ることができない時ですが、本を読んだり、図鑑(ずかん)を見たりして、楽しい時間を過ごしてくださいね。

季節の草花その4@黄金山小学校

画像1 画像1
この花はとても小さいのですが、よく見るととてもかわいい花がついています。この花の名前は「ハハコグサ」。漢字で書くと「母子草」。実は春の七草のひとつです。くきや葉をおかゆにいれるなどして、野菜として食べられたそうです。
(さきほどの答え;カラス)

季節の草花その3@黄金山小学校

画像1 画像1
さて、この花はよく見かけると思いますが、なんという名前が知っていますか?「〇〇〇ノエンドウ」といいます。〇〇〇の中には鳥の名前が入ります。えんどうという名前がつくわけは、花が終わったあとに、えんどうまめのような実がなるからです。鳥の名前はわかったかな?

季節の草花見つけその2@黄金山小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
桜が散り始めると緑の葉っぱがたくさん出てきました。こんな実がついている桜の木もありました。さくらんぼかな?
(さきほどの問題の答え:児童館の横にあります)

季節の草花見つけ@黄金山小学校

画像1 画像1
学校の中にはいろいろな草花や木があります。この桜はいつもみなさんが見ている桜と少しちがいますね。花びらがいくつも重なって、ポンポンみたいですね。この桜は「八重桜(やえざくら)」と言われる桜で、ふつうの桜が散り始めるころに満開になります。さて、この八重桜の木は学校の中のどこにあるでしょうか?

黄色いつぶ

理科園のキャベツに黄色いつぶ。
何だと思いますか?

モンシロチョウのたまごです。
大きく育ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日(火)、今日は全校一斉下校を行いました。同じ方向の児童が教員の引率のもと、通学路の確認をしながら、安全に気を付けて帰ります。
 明日から臨時休校になります。
 せっかく、友達と再会できたのもつかのま、子どもたちはとても残念そうでした。
 家で、毎日自分で計画を立てて勉強したり運動したりすることはとても大変なことだと思います。しかし、今は日本中、世界中の人がコロナと戦っています。みんなが我慢をして、踏ん張らなくてはならない大切な時です。そして、自分の命を守ることが人の命を守ることにつながります。みんなが心を一つにして、この大変な状況を乗り越えていきましょう。
 子どもたちにこのように話して、さようならの挨拶をしました。
 明日から、ご家庭の皆様にはご苦労をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

1年生 算数科の学習

画像1 画像1
1年生がとてもはりきって勉強しています。算数の時間に、数を分けて数える学習をしていました。「はい!」といって、まっすぐに手をあげている様子からやる気を感じます。

1年生の給食の様子

画像1 画像1
4月13日(月)から、1年生の給食が始まりました。教室をのぞくと、とても静かにお行儀よく給食を食べていました。「給食、おいしい。」という声が聞こえてきました。

図書室にて

画像1 画像1
明日から臨時休校になるため、図書室で本を借りました。子どもたちは思い思いに本を取ってはどれにしようか考え、、一人2冊持って帰る本を決めていました。長い休みに入ります。しっかりと読書に親しむ習慣をつけるよい機会になればよいなと思います。

初めての外国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4月14日(火)、今日から外国語科の学習が始まりました。英語専科の担当教諭との出会いに子どもたちも緊張気味でした。新型コロナウイルス感染予防のため、子ども同士がかかわりあうコミュニケーションゲームなどを控え、英語を聞いて教科書の絵を指さすポインティングゲームや、一人ずつ発音する時間などを設けて学習しました。

4月14日(火)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4月14日(火)、今朝は昨日とちがって、澄んだ青空と春らしい日差しに恵まれた朝でした。1年生の子どもたちも友達と元気に登校してきました。

4月13日(月)朝の様子とお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月13日(月)、風の強い雨の朝になりました。子どもたちはそれでも元気よく登校してきました。無事に登校してこられたのも地域の皆様のおかげです。検温やマスク着用もほとんどの子どもが意識できるようになってきました。保護者の皆様に感謝いたします。
 すでに報道されておりますように、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月15日(水)から5月6日(水)まで再度の臨時休業を行うこととなりました。本校は4月20日(月)と21日(火)、4月27日(月)と28日(火)に分散登校日を設けております。お子様の安全と健康管理に引き続き努めてまいります。ご家庭におかれましてもご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

4月13日(月)配付文書のホームページ掲載について

 4月15日(水)からの臨時休業について、4月13日(月)本日配付予定の保護者向けプリントを配付文書一覧に掲載しました。お忙しい中、お手数をおかけしますが、目を通していただければ幸いです。

ホームページ掲載文書
1 1〜3年用 臨時休業及び登校日のお知らせ
2 4〜6年用 臨時休業及び登校日のお知らせ
3 1〜3年 特例的な受け入れについて

第1回委員会活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
栽培委員会と放送委員会の様子です。役割分担を決めてノートに書いた後、外にでて活動したり、放送室で放送の仕方を確認したりしました。

第1回の委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月9日(木)、第1回の委員会活動が行われました。自己紹介をして、委員長を決めたり、活動内容の確認や役割分担を決めました。計画委員会、健康委員会、栽培委員会、放送委員会のほか、今年から、読書活動推進のため、情報・図書委員会を立ち上げました。子どもたちが学校のためにどんな活躍をしてくれるか楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/23 登校指導
4/24 1年生を迎える会(弁当)
4/25 ※土曜参観中止 (PTA総会書面による審議)
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322