最新更新日:2024/06/05
本日:count up47
昨日:46
総数:325531

相談機関のご紹介

臨時休業中,新型コロナウイルスへの不安や外出自粛などにより心理的なストレスを抱えたりした児童が,誰にも悩みを相談することができず,一人で抱え込んでしまうことが考えられます。
当ホームページの「文書配布一覧」に,広島市教育委員会より通知がありました「相談窓口を紹介したチラシ」を掲載しておりますので,お知らせいたします。


休業中の課題について 必見です

4/21 
6年生のみなさん,おはようございます。今日は曇りですね。曇っていても,朝一番に日光を浴びることで体内時計がリセットされるそうですよ。ぜひ試してみてください。

今日はみなさんのお家に漢字ドリルとピースサミット資料,国語プリントを配ります。

1.漢字ドリルについて
お待たせしました。漢字ドリルが届きました。毎日,新出漢字を4字ずつ進めてください。今日配ったばかりなので,始めるのは明日からでかまいません。
方法はいたってシンプル。漢字ドリルに4字書き込み,その漢字をノートに丁寧に書き写しましょう。ノートへの書き方は昨年度同様です。見本を見て,丁寧に取り組みましょう。ドリル7や13など,新出漢字を使った文章を書くページについては,自主学習などで練習してください。

2.ピースサミットについて
ピースサミット資料は大きく分けて三種類です。「平和への誓い」,「ピースサミット下書き」,「原稿用紙3枚」です。
まず昨年度の「平和への誓い」を読み,大枠を把握してください。その後,「ピースサミット下書き」の流れに沿って,自分の考えをメモしましょう。
そこまで進んだら,いよいよ本番です。自分の想いを「原稿用紙」にまとめましょう。ピースサミット下書きメモを参考に,順番を入れ替えたり,詳しく説明したりしながら進めましょう。少なくとも,原稿用紙3枚目に文章が入るような長さにしましょう。
みなさんひとりひとりの想いが,今年度の平和への誓いにつながっていきます。ぜひ真剣に落ち着いた気持ちで取り組んでください。

3.国語プリントについて
声に出して読み,問題に答えましょう。

今日は何の日 「レオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日」
レオナルド・ダ・ヴィンチは16世紀のルネサンス期に活動したイタリアの画家,彫刻家,技師,発明家です。誰もが知っている作品として「モナ・リザ」「最後の晩餐」などが挙げられます。
詳しく知りたい人は,ぜひ調べてみてください。あまりの多才ぶりに驚くこと間違いなしです。

画像1

おうちでできるうんどうのしょうかい ラディアンたいそう2

 せんだしょうがっこうのみなさん。こんにちは。きのうは,ラディアンたいそう1をしましたか。きょうはラディアンたいそう2のしょうかいです。

1 ラディアンたいそうのきほんしせいをつくりジャンプします。※しゃしんの1まいめです。
2 ジャンプしながらひだりひざこぞうでみぎひじをタッチします。このときひじをおろしてはいけません。※しゃしんの2,3まいめです。
3 みぎ→ひだり→みぎ→ひだり とこうごに10かいずつやりましょう。


 ラディアンたいそう2はすこしむずかしいです。けどがんばっておこないましょう。ラディアンたいそう1とラディアンたいそう2をまいにちつづけてみるとうんどうぶそくかいしょうになっていいですね。がんばってみてください。
画像1
画像2
画像3

どこにさいていたかな【3年生】

画像1画像2画像3
 3年生のみなさん,学校のようすは,みなさんがかんさつをしたころから少しずつかわってきています。いくつかしょうかいするので,かんさつの時のようすを思い出しながら見てください。

 左:さくらの木。みなさんがかんさつをした時には,ピンクの花がたくさんさいていましたが,今ではみどりの葉っぱばかりになりました。少しの間でも大きくかわっているようすが分かりますね。

 まん中:シロツメクサ。これはどこのようすかおぼえている人もいるかもしれませんね。げたばこの前のすな場の近くにはたくさんのシロツメクサがさいていました。花が大きく開いてとてもいいにおいがしています。

 右:オオイヌノフグリ。これは日本てい園の近くにさいている「オオイヌノフグリ」という花です。かんさつの時に見つけた人もいるかもしれません。小さいですが,あざやかな青色の花がとてもきれいですね。

 どうでしたか?学校のまわりはすこしずつですがかわっていっています。理科の教科書の後ろに生き物ミニ図かんがのっているので,見てみてくださいね。

新出漢字の進め方について【3年生】

3年生のみなさん,保護者の皆様

 21日(火)からの登校日が無くなりましたが,
新出漢字は漢字ドリルの「昔」まで学習しているので,
これまでと同じように1日に漢字2個,
ノートを1ページずつ学習を進めてくださいね。

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

 お子様がインフルエンザによる出席停止になった場合,
再登校の際に提出していただく書面を更新しました。


当ホームページの右側に「配布文書一覧」というリンクがありますので,
そこからダウンロードしてお使いください。


よろしくお願いいたします。
 


https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

誰の目かな?

画像1
 さて〜いったい誰の目でしょう? 1イカ 2タコ 3メダカ
正解は・・・
 今,5年生の教室では,メダカが元気に泳いでいます。先日,メダカを見ながら,ふと「メダカって眠るの?」と疑問をもちました。メダカはいつみても目を開けていますよね。24時間眠らずに泳ぎ続けているのでしょうか?
 調べてみると〜安心してください!メダカもちゃんと睡眠をとっていました。でも私たち人間と違って,目を開けたまま,ヒレを動かしたまま,水草のかげでじっとして寝ているそうです。メダカには人間のようにまぶたはないので,目を開けたままで眠っているんですね。5年生の理科では,メダカがどんな環境で生息し,卵からどのように育っていくのかを勉強します。理科の本をぜひ開いてみてくださいね。
画像2

おうちでできるうんどうのしょうかい ラディアンたいそう

 せんだしょうがっこうのみなさん。

げんきにすごしていますか。

おうちのなかにずっといるのはしんどいとおもいます。
うんどうぶそくになっていませんか。
 きょうは,おうちでできるうんどうをしょうかいします。
ぜひやってみましょう。

 
 ラディアンたいそうといううんどうです。
きょうはラディアンたいそう1をしょうかいします。
(かんのいいひとはラディアンたいそう2があるとおもいましたね。ラディアンたいそう2はまたこんどしょうかいします。)



1 まずりょうてをパーにしてひじをまげてうでをよこにひろげます。
このときにひじと かたがおなじたかさになるようにしましょう。
これがラディアンたいそうのきほんしせいです。
※しゃしんの1まいめです。


2 つぎにきほんしせいのままかるくジャンプします。
ジャンプしながらみぎひざこぞうでみぎひじをタッチします。
このときにひじをおろしてはいけません。

みぎができたらつぎはおなじようにひだりひざこぞうでひだりひじをタッチしましょう。※しゃしんの2,3まいめです。



3 みぎ→ひだり→みぎ→ひだり とこうごに10かいずつやりましょう。
 ラディアンたいそうは,うんどうしんけいをたかめるうんどうとしてこうかてきです。また,こどもからおとしよりまでだれでもすぐにできます。
おうちのひとといっしょにやるのもいいですね。
つづけてやってみましょう。


せんせいもまいにちつづけてダイエットします!!
画像1
画像2
画像3

平和について考えよう

画像1画像2
6年生のみなさん,おはようございます。もう朝の勉強を終わらせて,リラックスしているころでしょうか。

先日,学校からのメールでお知らせしたように,登校日も中止となりました。6年生のみなさんに会えないことが非常に残念ですが,今が正念場です。落ち着いて,健康的な生活リズムで過ごしましょう。

時間がたっぷりあるみなさんに提案です。ぜひ,普段はできないことにチャレンジしてみてください。例えば,1年生からの漢字をすべて復習してみたり,感動する映画を見て思いっきり涙を流してみたり,部屋の大掃除をしてみたり…。

明日に予定されていた登校日では,ピースサミットに応募する作文を書く計画でした。
ぜひ自主学習として,「平和学習」に取り組んでみてはいかがでしょうか。自分にとって平和とは何なのか,自分には何ができるのか…。この機会に,ぜひじっくり考えてみてください。みなさん一人ひとりには,世界をよりよいものに変える大きな力がありますからね。

今日は何の日 「ジャムの日」
1910(明治43)年4月20日,長野県の塩川伊一郎さんが,苺ジャムを明治天皇に献上したそうです。

ジャムづくりに挑戦してみても面白いですね。

臨時休業中の課題の進め方について

登校日が中止となったため,家庭学習の進め方について当ホームページを通して「進め方」やアドバイス,並びに留意事項をご紹介します。お子様が課題に取り組まれる際に,参考にしてください。よろしくお願いいたします。



<つくし学級>
つくし学級担任の先生から
学年や交流学級によって課題が違います。
計画的に学習をすすめてください。



<1年生>
1年生担任から
(再配布するプリントは)お配りしているプリントと同じような内容です。
・線つなぎ
・なかまあつめの色ぬり
※後日,ホームページで紹介します。



<2年生>
2年生担任から
漢字ドリル,音読,鍵盤ハーモニカの宿題は,
5月6日まで継続して取り組んでください。

また,算数プリント,国語プリントが終わった後で,
1年生の漢字や計算カードの復習をするのもいいですね。


<3年生>
3年生担任から
時間を見つけて,九九カードの復習をするといいですね。

【お詫びと訂正】
算数プリントの解答に誤りがありました。
お詫びして訂正させていただきます。

〇「力だめし★かさ(1)」
 □5の〇2番  誤:2L8dL
         正:5L5dL

 □7      誤 1L1dL
         正 赤のペンキが1L1dL多い。

〇「力だめし★3けたになるたし算・3けたからのひき算(1)」
 □3の〇3番  誤:53
         正:59
申し訳ありませんでした。



<4年生>
4年生担任から
漢字の宿題については,ドリル26まで計画的にしましょう。
自主学習ノートに日々の勉強を記録してもいいですね。
(れい:4/21 読書50分間)
ホームページにも例をのせるので,見てみてください。


<5年生>
5年生担任から
5年生の宿題は,すでに配布しております。
計画的に進めてください。よろしくお願いします。
ホームページにアブラナの花のつくりについて紹介しています。
見てみてください。



<6年生>
6年生担任から
6年生の宿題は,すでに配布しております。
計画的に進めてください。よろしくお願いします。
ホームページにも,宿題について掲載しています。
見てみてください。


以上,児童にもわかりやすい表現でお伝えしました。
この記事以外にも,児童向けの記事を掲載しております。
また,今後も発信する予定です。

お子様にもホームページをご紹介いただけると幸いです。

アブラナの花言葉

画像1
画像2
 春になるとあちらこちらで見かける「アブラナ」の花です。「菜の花」ともいいますね。つぼみの黄緑と,鮮やかな黄色の花のコントラストが素敵です。
 アブラナの花言葉を調べてみると,「快活」「明るさ」だそうです。アブラナが色鮮やかにたくさん咲いている姿をみると,何だか気持ちも明るくなりますね。こんなときだからこそ,みなさんも,お家で好きな本を読んだり,家族とおしゃべりを楽しんだり,気持ちが明るくなるような過ごし方を考えてみてくださいね。

 理科の学習で,アブラナの花のつくりを調べました。子どもたちは,虫メガネとピンセットを使って熱心に観察していました。「うわぁ〜めしべが大きい!花粉がはっきり見える!」と話しながら,楽しそうに見ていました。次の日には,自主勉強に家に咲いている花を観察して来た子どもたちが何人もいて,うれしかったです。これからも,身の回りの植物に興味や関心をもち,理科の学習に主体的に取り組んでほしいと願っています。
 

重要 青少年総合相談センターでの相談について

臨時休業中の子育てに関するお悩みごとについては,青少年総合相談センターをご利用いただけますので,お知らせします。

【教育相談】
●子どもへのかかわり方・子育て等について
 082−242−2117
 受付日・時間 月曜日から土曜日の9時から17時

【いじめ110番】
(いじめではないことでも相談できます)
 0120−0−78310
 受付日・時間 24時間いつでも






みんながそろう日まで・・

画像1
 4月になり,新しいクラス,新しい友だち,新しい先生・・・せっかく新たな気持ちでスタートしたのに,しばらくお休みになってしまいましたね。
先生たちにとっては,みんな1人ひとりが,とても大切な存在です。
今はとにかく,自分や家族の健康を一番に考えた行動をとってください。
休みあけに,この桜の木のようにみんなが笑顔で元気にそろうことを願っています。
そして〜みんなが教室にそろったら,それぞれが素敵な花を咲かせましょうね。

【重要】 登校日中止のお知らせ

地域・保護者の皆様
本日令和2年4月17日(金)、
本市教育委員会より緊急事態宣言の終期(5月6日)まで
登校日を見合わせるとの通知がありました。

よって、千田小学校で計画していました地区別の登校日は、
すべて中止とします。
また、登校日に配布する予定の学習課題プリントを
配布することができませんので、各ご家庭で計画的に学習を進めてください。
(学校ホームページでも、活用できる学習サイトの紹介をする予定です。)

なお、現在実施しております「特例の自習受け入れ」につきましては、
感染防止策を徹底したうえで継続とします。

しかしながら、接触機会を極力減らす観点から、
家庭で子供を見ることが可能な方は自宅で過ごすなど、
できるだけ利用を控えてください。

「放課後児童クラブ」についても継続しますが,自習の受け入れ同様,
家庭で子供を見ることが可能な方は自宅で過ごすなど,
できるだけ利用を控えてください。

今後、臨時休業中の学習課題や過ごし方、学校再開に関する予定などは、
わかり次第一斉メールまたは学校ホームページにてご連絡しますので、
ご確認をお願いします。

えんぴつのもちかた

画像1
1ねんせいの みなさんへ

がっこうでくばった 「えんぴつのもちかた」の ぷりんとは ありますか?

ただしいもちかたで もじを かくことは とても たいせつです。

いつでも みれらるように ぷりんとを はるばしょや おいておくところを おうちのひとと そうだんして きめましょうね。

2年生のみなさんへ

 2年生のみなさん,こんにちは。

 早ね・早おきをしてげん気にすごしていますか。

べんきょうをしたり,かぞくの一人として,いえのお手つだいをしたりしてがんばっていることでしょう。「もっとべんきょうしたい。」と思っている人もいるかもしれませんね。

そのような人は,1年生のときのかん字ドリルやけいさんカードを読んだり書いたりしてみましょう。
さらにがんばれそうな人は,まだならっていないかん字をおぼえたり,こくごやさんすうのきょうか書を読んだりするのもいいですよ。

じぶんでできそうなべんきょうを見つけてとりくんでみましょう。

 手あらい,うがいをしっかりして,けんこうにすごしてくださいね。

画像1

しせいは だいじ

画像1
1ねんせいの みなさんへ

「りつよう」という ことばを おぼえていますか?

  あしうら ぺた
  こしぼねを たてて
  おなかとせなかに ぐーをひとつ
  かたのちからを ぬいて
  ただしく すわる

みんなの こころと からだが ぐ〜んと せいちょうしていくためには よいしせいは とてもたいせつです。

さいしょは むずかしくても まいにち すこしずつ きをつけると  できるように なりますよ。

おうちでも 「りつよう」 やってみてくださいね。

いろんなどうぐ とどいたよ

画像1
1ねんせいの みなさんへ

がっこうには がくしゅうで つかう いろいろな ものが とどいています。

せんせいたちで ひとりひとりの なまえを かいているところです。

  たんけんぼーどは ぷりんとを はさんで つかいます。

  しかくいはこには ねんどが はいっています。

  みんなのうたには いろんな うたが のっています。
  なんと 「あなと ゆきの じょうおう」の うたも のっています。

  まじっく(まいねーむ)は いつでも つかえるように ふでばこに いれます。

みんなに わたせる ひを たのしみに しています。

はじめてのなまえ

画像1
臨時休校前の最後の一日に、自分の名前を書きました。
机の上に貼ってある自分の名前カードを見ながら、
一文字ずつ一生懸命書きました。
最後は、周りの絵の色塗りをしました。

し〜んとした教室で、この日の学習を終えることができました。
立派な一年生です。

はじめてのさんすう

画像1画像2
13日(月)に、はじめて算数セットを使って学習しました。
1つ1つ,慎重にブロックを置きながら進めました。
ひざの上に手を置いて「できたよ」の合図をするのも、だんだん上手になってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623