最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:198
総数:764810
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

接触8割減のために考えたい具体的な行動 4月19日(日)

「接触」とは、手を伸ばすと触れ合う2メートルの範囲内に他の人がいる状態をいう。8割減らすには、「普段10人と会っている人ならば8人と会わないようにする」「10回出かけていたならば2回にする」ということだ。会話をする時はなるべくマスクをして、普段より1,2歩後ろに下がることを意識するといい。接触を8割減らせたら、2週間後には感染者数の大きな減少が見込まれる。

【積極的に心がけたいこと】
●なるべく家で過ごす。
●買い物は家族で行かず、一人で短時間で済ます。通信販売の利用も検討する。
●電車やバスは混み合う時間を避ける。移動には乗用車や自転車を活用する。
●会食は避ける。食事の際も向き合って座らず、なるべく席を離す。
●健康のための散歩や子どもの外遊びは少人数で行う。
●密閉、密集、密接の「三つの密」の空間には行かない。
●企業は、在宅ワークやオンライン会議を活用する。
(国際医療福祉大学医学部 和田耕治教授(公衆衛生学))

健康観察の結果 4月18日(土)

本日も早朝より健康観察に御協力いただき、誠にありがとうございました。

【健康観察の結果】
□健康          565名
□37.5度以上の発熱     1名
□のどの痛みや強いだるさ  0名
□せきがある        0名
□その他の体調不良あり   2名

引き続き、命を守る行動を心がけましょう。不要不急の外出を避けましょう。3密【密閉・密集・密接】には近寄らないようにしましょう。
生徒のみなさんは、規則正しい生活と計画的な自主学習を心がけましょう。

人との接触8割減らそう 4月17日(金)

 新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めをかけるため、政府は緊急事態宣言の期間中に「人との接触を8割減らすこと」を求めている。専門家によると“接触”とは、近い距離で会話を交わすとか、肩をたたくなどの軽い身体接触を含む面会を意味する。
 端的には、普段1日に10人と会うなら、2人に減らしてほしいという。大変ではあるが、メリハリをつけ、段階的にでも減らす努力が不可欠だ。
 厚生労働省クラスター対策班の西浦博北海道教授によると、医療やインフラ、公共交通機関などは維持しながら接客を伴う飲食はほぼ100%控える。企業ではテレワークやテレビ会議などで、最初の週は40%、次の週は60%、さらに次の週は80%などと、徐々に接触機会を減らせないかと提案している。人との間隔を2メートル程度空ける「社会的距離」を取るのも有効だ。
 政府は、電車の乗客数や繁華街での人手などのデータで減り具合を判断するようだ。
(中国新聞 4月17日朝刊)

緊急 緊急事態宣言を受けた市立学校の臨時休業に関する対応について

 現在、本市の感染状況等を踏まえ、令和2年5月6日まで市立学校の一斉臨時休業を行っているところですが、4月16日、本市を含む全国を対象とした政府の緊急事態宣言が発令されたことを受け、次のとおり対応することとしました。

1 臨時休業中の登校日の取扱い
  この度の緊急事態宣言の発令を受け、週1回程度設けることとしていた登校日については、同宣言の終期(5月6日)までは実施を見合わせる。なお、児童生徒の健康観察や家庭での学習状況の確認等は家庭訪問や電話等で、資料配付等は郵送や家庭訪問等で行うことを検討する。

2 保護者が仕事を休めない場合の特例的な受入れの取扱い
  保護者が仕事を休むことができない場合に、自宅等で一人で過ごすことのできない園児や小学校低学年児童(第1学年〜第3学年)、特別な支援を必要とする児童生徒を学校・園で受け入れる特例的な受入れについては、感染防止策を徹底した上で継続するが、接触機会を極力減らす観点から、事業主の協力を得て仕事を休み、家庭で子どもを見ることが可能な方は自宅で過ごすなど、できるだけ利用を控えていただくようお願いする。

3 放課後児童クラブの取扱い
  放課後児童クラブについても、感染防止策を徹底した上で継続するが、接触機会を極力減らす観点から、事業主の協力を得て仕事を休み、家庭で子どもを見ることが可能な方は自宅で過ごすなど、できるだけ利用を控えていただくようお願いする。

 これを受け、祇園東中学校でも来週予定していた登校日を中止し、21日(火)から家庭訪問を行います。家庭訪問の実施については、20日(月)にメール配信及びホームページでお伝えします。


New Asistant Learning Teacher(ALT) self introduction

画像1 画像1
Konnichiwa, my name is Shauna-Lee Parker, but you can call me Ms. Parker or Parker Sensei. I am from a small island in the Caribbean called Jamaica. It is my first time experiencing different seasonal changes because in Jamaica we only experience one season (summer) for the year, which means it is very hot all year round.
My favorite sports are soccer and track & field, but I also like basketball and badminton. I love the colour blue, red and purple. My favorite Japanese foods are Onigiri, tempura I also want to try sushi. My favorite Jamaican foods are ackee and saltfish with fried dumplings, cheese patty and cocoa bread and curried chicken with rice and peas.
I know a few Japanese phrases so I am not yet able to converse with you in Japanese, but I am learning and overtime I would love to be able to speak with you in Japanese and English. I look forward to meeting you all and teaching each and every one of you English.

全教室清掃中 4月17日(金)

月曜日からの登校日を前に全教室を先生方が掃除してくださいました。少しでもきれいに、少しでも清潔にみなさんを迎えようと思います。生徒のみなさんもしっかり課題に取り組みましょう。そして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 「緊急事態宣言」の発表に伴う対応について 4月17日(金)

■休日、平日の外出の自粛
■人との可能な限りの接触の削減

これまでもお願いしていましたが、今まで以上に徹底していただくようにお願いします。
「生徒の命を守る」ことを最優先に考え、今後の対応や学校行事等も見直し、変えざるを得ない状況になっています。
急な変更はメール配信で、日々の状況や報告はホームページでお知らせします。必ず確認をしていただきますようにお願いします。

新型コロナウイルス感染症に関するQ&A(2) 4月17日(金)

Q:子どももマスクはしておいた方がいいですか?マスクができない場合はどうしたらいいですか?

A:感染している人のくしゃみや咳に含まれる飛沫を直接浴びないという観点からは、マスクをすることの利点はあるかと思いますが、小さなお子さんでは現実的ではないと思われます。子どもの患者のほとんどは、家庭内において親から感染していますので保護者の方が感染しないこと、感染した方から1〜2メートル以上の距離を保つことがお子さんの感染予防につながります。また、ウイルスの汚染されたおもちゃや本など、またタブレット端末やスマートフォンなどの液晶画面に触れた手で、口や鼻、目を触ることでも感染しますので、手洗いや消毒も大事です。
(日本小児科学会予防接種・感染症対策委員会)

保健だより 4月増刊号 4月16日(木)

保健だより 4月増刊号
【記事の内容】
■カラダの抵抗力UP!
 3つのポイント
 〇バランスのとれた食事
 〇適度な運動
 〇じゅうぶんな睡眠

詳しくは、こちらから保健だより 4月増刊号

「自主学習」のススメ 4月16日(木)

 臨時休業が始まって、授業もなく、家でしっかり課題に取り組んでいることと思いますが、今回は「自主学習」について考えてみましょう。

■「自主学習」とは?
 家庭学習時間を自分で計画を立てて、学習に取り組むことです。
 先生から「○○ページをやりなさい」と言われてやるのではなく、自分がその日に取り組む学習の内容を、自分の課題を意識して、自分で決めて行います。

■「自主学習」をする上での注意
 自主学習を始める時に、何点か注意しなければならないことがあります。
 まず始めに、学習内容が偏らないようにすることです。「自分が得意な学習をさらに伸ばす」ということも大切ですが、それでは苦手な教科は伸びません。大切なのは、時間によって内容を変えて「自分が苦手な教科も伸びる」ように工夫するということです。

 次に、学習の量です。課題の立て方によっては20分で終わってしまうというものもあると思います。「自分の力では50分でこれくらいできる」という課題を立てることが大切です。50分を超える分にはどれだけ進めても構わないのです。50分で終わるのがもったいない!まだ続けたい!と思えるような課題を見つけてみましょう。

 最後は記録を残すということです。例えば、数学の課題を2ページしたとします。しかし、ただやって終わったのでは誰も学習の成果を知ることができません。したがって、形に残らない学習について、計画表にきちんと記録を残しましょう。自分自身が振り返る良いきっかけにもなります。

 家での「自主学習」も学校の生活時間と同じように50分学習して10分休憩、午前4時間、午後2時間を目安に計画を立ててみましょう。この「自主学習」をやり遂げることができたみなさんは、祇園東中学校が目指している「探求の学び」の実践者になることができます。そして、大きく「夢の実現」に近づくことを確信しています。

 以上のことに注意して、楽しく「自主学習」に取り組みましょう。登校日に会えるのを楽しみにしています。

 先生たちは、みなさんのために次回の課題準備に励んでいます。
画像1 画像1

ALT(英語指導助手)着任 4月16日(木)

ALT(英語指導助手)の Shauna-Lee Parker先生が着任されました。
全クラスの英語の授業を担当していただきます。また一つ、「学校再開」の楽しみが増えましたね。ミス パーカー先生、よろしくお願いします。
画像1 画像1

重要 広島県感染拡大警戒宣言 4月16日(木)

〜県民の皆様へ 5つのお願い〜
1 週末だけでなく、平日も外出を自粛してください。
2 やむを得ず外出する場合は、他者との距離を可能な限り2メートル空けてください。
3 夜間の繁華街の接客を伴う飲食店の利用を自粛してください。
4 在宅勤務、時差出勤、自転車・徒歩通勤などにより、通勤時の人との接触を減らしてください。
5 感染者・医療関係者やその御家族を誹謗・中傷・差別することは絶対にやめてください。

新型コロナウイルス感染症に関するQ&A(1) 4月16日(木)

Q:子どもが新型コロナウイルスに感染するとどのような症状が出ますか?

A:現時点では情報が少なく、分からない点が多いです。中国からの報告では、2020年1月30日時点で確定診断のついた9692人中、小児(生後1ヶ月から17歳)患者は28人のみでした。しかし、2月11日には小児の感染者数は965人に上っています。これまでの報告も合わせると、家庭内において感染している例が多く、発熱、乾いた咳、倦怠感を訴える一方で、鼻汁や鼻閉などの上気道症状は比較的少ないようです。一部の患者では嘔吐、腹痛や下痢などの消化器症状を認めました。血液検査でも明らかな特徴はありません。胸部X線検査や肺のCT検査を行うと肺炎が認められる患者もいますが、ほとんどが1〜2週で回復しています。感染していても無症状である可能性も指摘されていますが、子どもは正確に症状を訴えられないことに注意しなければなりません。
(日本小児科学会予防接種・感染症対策委員会)

臨時休業中における課題の評価について 4月15日(水)

 新型コロナウイルス感染症への予防及び感染拡大防止対策として、本日より臨時休業の措置をとっておりますが、臨時休業中の課題については、生徒の家庭における学習を補填することを目的としたものであるため、提出状況や課題確認テストの結果等はあくまでも参考とするものであり、評価には入れません。
 また、臨時休業中の登校日は、生徒の健康観察と課題の配布及び回収、そして生徒への適切な学習支援が主な目的ですので、風邪症状等が発症している場合やその他の体調不良がある場合、感染予防のため登校に不安を感じられる場合は、保護者の判断で登校を控えさせてください。この登校日については、授業日ではないため、欠席扱いとはなりません。
 保護者の皆様には、趣旨を御理解いただき、引き続き「健康観察」等への御協力をお願いします。

詳しくは、こちらから臨時休業中における課題の評価について 4月15日(水)

スクールカウンセラーによる教育相談 4月15日(水)

臨時休業中もスクールカウンセラー(松井良枝先生)による教育相談を受け付けています。相談を希望される方(保護者または生徒)は、事前に御予約を入れて御来校ください。

【予約窓口】 担当:教頭 保里 昭浩(電話 874-6262)
【相談日】  4月14日(火)、21日(火)、28日(火)
【相談時間】 9:00〜9:50
       10:00〜10:50
       11:00〜11:50
       12:00〜12:50
       14:00〜14:50
       15:00〜15:50
       16:00〜16:50

※御希望の相談時間に先約がある場合は、時間を変更して頂くことがあります。教頭に御相談ください。

健康観察の結果 4月15日(水)

本日も早朝より健康観察に御協力いただき、誠にありがとうございました。

【健康観察の結果】
□健康          543名
□37.5度以上の発熱     1名
□のどの痛みや強いだるさ  0名
□せきがある        1名
□その他の体調不良あり   1名

引き続き、命を守る行動を心がけましょう。不要不急の外出を避けましょう。3密【密閉・密集・密接】には近寄らないようにしましょう。
生徒のみなさんは、規則正しい生活と計画的な自主学習を心がけましょう。

各学年課題一覧表 4月14日(火)

各学年の「臨時休業中課題一覧表」を掲載しました。明日から計画的に自主学習に取り組みましょう。

課題一覧表へは、こちらから各学年課題一覧表 4月14日(火)

臨時休業を前に 4月14日(火)

5校時 学級活動
明日からの臨時休業を前に各クラスとも担任の先生から「臨時休業中の家庭での過ごし仕方」についてお話を聞きました。自分で「強い意志、固い決意、高い危機意識と自制心」を持って生活をコントロールしましょう。また、自分自身とまわりの大切な人を守るための行動をとりましょう。
休業中に学習に取り組むための課題も配布されました。計画的に自主学習に取り組みましょう。先生たちはこの「臨時休業中」にみなさんの自主学習の習慣が身に付くことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無言清掃中 4月14日(火)

祇園東中学校では、昨年度から「無言清掃」に取り組んでいます。
掃除中は、一人一人が自分の役割以外のことも気がついたら進んで清掃に取り組んでいます。校舎は古くてもいつもピカピカの学校にしていきましょうね。いつもきれいにしてくれて、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 4月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
広島カレー
三色ソテー
牛乳

【ひとくちメモ】
今日は地場産物の日です。広島市内でとれた小松菜を三色ソテーに使っています。小松菜は広島市内でもたくさん 作られている野菜の一つです。江戸時代から作られている 小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価の高い野菜で,骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。

【昨日の給食残食率】
ちらしずし 4.5%  
さわらの照焼き 7.1% 
わけぎのぬた 4.8% 
豆腐汁 2.5%  

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/20 1学年登校日中止
4/21 2学年登校日中止 全学年一斉課題配布
4/23 3学年登校日中止

お知らせ

警報発令・非常災害時の対応

学校だより

3学年通信

保健室より

給食だより

生徒指導部より

PTA

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262