最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:79
総数:244768
各学年の年間学習計画をアップしました。

4/14 臨時休業前の昼休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休憩の様子

4/14 臨時休業前の昼休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月の臨時休業中は 
家で過ごしている人が多く
どの公園にも 遊んでいる人はいませんでした

だからなのか 学校再開して
「今日から遊んでいいんですよね」
とたずねる人がとても多かったです
何のための臨時休業なのかを
しっかり意識していたのだと感じました
とても立派ですね

明日から臨時休業が始まるということで
昼休憩は たくさんの子どもたちが外へ出て
遊んでいました

今年度三入東小学校は全校児童171名
三入東小学校の運動場は とても広いので
密集せず遊ぶことができます

来週の登校日は
ちゃんと大休憩もあるので
安心してください


4/14 臨時休業前日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ワゴンを運んでいる様子と 
エレベータ―に積み込んでいる様子

4/14 臨時休業前日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日は2月並みの寒さで
広島県内 雪が降った地域もあったとか・・・
そんな気候の中 給食の先生方には 
4日間おいしい給食を作っていただきました

春休みが終わり
やっと給食が始まる!!
と1か月ぶりに食べることができることを 
うれしく思っていたのもつかの間
また 臨時休業になりました

そこで今日は
臨時休業前日の給食の先生方をウォッチングしました
今日は 広島カレーライス 三色ソテー
たくさんの食材が 手際よく切られていきます
鍋は ぐつぐつ ぐつぐつと 湯気が出ています
先生方は 自分の分担をてきぱきと行い
どんどん作業が進んでいきます
見事です

12時
給食のワゴンが運ばれてきます
エレベーターで それぞれの学年の近くまで運んでくださいます
ありがとうございます
配膳の時 大食缶や食器等 重いものも子どもたちの力で
安全に運ぶことができるので とてもありがたいことだと思います

また臨時休業明けからの給食
よろしくお願いいたします

1年 小学校生活初めての視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの様子

1年 小学校生活初めての視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生さんは視力検査の前に
視力検査の仕方を先生に教えてもらっていました

大きなCを使って
空いている方に指をさす練習をしました
1年生さんは とてもはりきって指をさしていました

検査に入ると みんな保健室の外へ出て
間隔をあけて 待機します
この待ち方が とっても上手でした
まるで6年生さんのようでした
背筋がピン!! 一言もしゃべりません

今回 コロナ対策で 間隔をあけて
静かに待つということを行っていますが
子供たちの今までにはない
すばらしい姿をみることができて
子どもたちもがんばってくれているなと感じました


2年  「ふきのとう」の写真と登場人物カード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2年  「ふきのとう」の写真と登場人物カード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生と同じ時間に教室に行ったので
写真が同じ感じです
授業の内容も 同じになってしまうので
授業の内容は 校長先生がアップされた記事を
お読みください

そこで 私は 黒板に注目してみました

今 2年生さんは 国語科の時間に
「ふきのとう」という教材を学習しています
たぶん前の日の国語の授業で使ったのでしょう
「ふきのとう」の写真がはってあります
また登場人物のカードもはってありました
このように前の時間の教材を使って
ふりかえることで 
「ああ そうだった」
と安心して学習できるなと思いました
子どもたちのノートを見ると
しっかりと 登場人物が書かれていました


3年 図書の本を2冊借りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 図書の本を2冊借りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年も臨時休業中に本が読めるように
2冊ずつ借りています

3年生さんも 図書室で2冊本を選びました
本を選んだあとは
好きな本を読んでいました

真剣に集中して読んでいました
来週の登校日でまた借りることができるので
しっかり読んでくださいね

4年 ヘチマの種を植えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 ヘチマの種を植えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3階を歩いていると
4年生さんが中庭で何かをしていました

1枚目の写真をよく見ると
私に気づいてピースをしている人がいました
どうも ありがとう

4年生さんは理科の学習で
「ヘチマ」の種を一人一人植えていました
自分のポットのたっぷりと土を入れました
そして 穴をあけて 種を植えました

4年生さんは とても大切そうに
種を植えていました
最後に水をたっぷりあげて
日の当たるところにおきました

しっかりお世話をして大きなヘチマに育ててくださいね

5年 小数点が動く・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 小数点が動く・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんは 急に高学年ぽくなりました
委員会活動にもデビューし 
はりきって活動してくれています
臨時休業明けにはしっかり取材し
ホームページでお知らせしていきます

また
学習内容がむずかしくなっていることも
要因の一つと考えられます
5年生の算数は 4年生までに習ったことを使って
考えていく学習が多いです

今日は2.98を10倍 100倍 1000倍すると
どうなるかを考えていました
整数の10倍 100倍 1000倍は 
もうすでに習っていて簡単です
これを使って考えていくのですが
小数点がつくだけで 一気に難しく感じます

小数や整数を10倍 100倍・・・すると
小数点が それぞれ右に1けた 2けた・・うつります

これ簡単そうですが 意外と難しいんですよね


6年 円周率 〜未履修の学習もていねいに〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 円周率 〜未履修の学習もていねいに〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは 5年生の時の算数の学習をしていました
臨時休業までに 少しでも未履修の学習を進めようと
先生方は努力をしていました
ありがとうございます

ただ時間がないからといて
さっと済ませるのではなく
子どもたちが 難しく思ったり悩んでいたりしたら 
そこで立ち止まって わかりやすく教えている先生の姿を
たくさん見ることがみることができました

6年生さんも 円周率の学習をした後
問題をしていました
すると
小数が入ってくるので 一気に難しく感じます
でも 先生が2年生の問題に変換してアドバイスをすると
「なるほど」
と 安心した子どもたちの笑顔見ることができました

先生方
臨時休業日まで
学習のこと 生活のこと 給食のこと 等
準備していただきありがとうございました

3年生算数科の授業

算数科の学習をどのように思っているか、おうちでどれぐらい勉強をしているかを問う質問紙をしました。子どもたちの学習の状況を把握しながら、きめ細やかな学習指導を行っていきます。みんなとても真剣に、質問紙に回答していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語科の授業

自分の名前を書く練習をしていました。枠の中にバランスよく丁寧に書くことができました。みんな、よい姿勢と正しい鉛筆の持ち方で集中して作業をしていました。1年生、素晴らしい学習態度です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年算数科の授業

円の直径や円周を求める学習をしていました。円周率3.14をかけたり、割ったりしながら、計算して答えを出していました。全員とても意欲的に学習しています。さすが6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語科の学習

ノートのマス目の使い方を一つ一つ丁寧に学習していました。ノートにバランスよくきちんとした字を書いていくことを習慣づけることはとても大切なことです。学習意欲、学力向上の土台となってきます。とても集中してして頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755