![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:78 総数:151150 |
3年生のみなさんへ
今日も、学校の植物の写真を撮りました。右の写真を見てください。紫色の花です。よく見ると、豆もあります。植物の名前がわかるかな? カラスノエンドウ 感じてほしい!
先ほど見に行ったら、とても美しい花を咲かせていました。 見ているだけでとてもよい気持ちになりました。 この気持ちは写真を見てくれたら、みなさんもわかると思います。 ただ、パンジーはもう一つ気持ちよくさせてくれました。 それは何だと思いますか? それは。 答えは明日までおいておきましょう。 ゆっくり考えてくれるとうれしいです。 それにしてもよい気持ちになったなあ。 ではまた明日。 5年生のみんな、素敵な時間を過ごしてくださいね。 1ねんせい
あれっ、となりにも きいろの はなが さいているよ。 でも、なんだか、ようすが ちがいますね。 なんという なまえの はなでしょう。 さて、このては、なんの じゅんびを しているでしょうか。 ひまわりがっきゅうのみなさんへ
がっこうがおやすみなので さみしいですね。 ここでクイズです!! らくだのこぶは なんでしょう? 1 みずが はいっている 2 おべんとう である ぺりかんのおおきなくちくちばしは なににつかうでしょう? 1 あかちゃんを いれる 2 さかなとりの あみになる 20にちにこたえは はっぴょうします!おたのしみに!!
4年生 宿題お助け隊 その4
これで最後だよ。最後の写真は、よく見ると,昆虫がいます。
世界に一つだけのすてきな図鑑を作ってね。楽しみにしています。
4年生 宿題お助け隊 その3
まだまだあるぞ!その3は学校の中です。
4年生 宿題お助け隊 その2
お助け隊その2です。学校の近くを歩いていて見つけました。
4年生 宿題お助け隊 その1
4年生のみなさん、課題は進んでいますか?
理科の「春の図鑑作り」の完成のために宿題お助け隊が参上しました。 今から出てくる写真は、学校や学校から10分以内で行ける場所で撮影したものです。この写真を参考しして図鑑作りに挑戦してください。 花や昆虫の名前が知りたいときは、カーソルを写真の上に置いてね。答えが出てくるよ!その後、インターネットを使ったり,図鑑を使って,詳しく調べてみるといいと思います。
3年生のみなさんへ
どう過ごしていますか。 理科の最初の学習は、「生き物を調べよう」です。校庭には、いろいろな草花が咲いています。写真を撮ったので、見てください。水色の花と、黄色の花、名前が何か分かるかな? 答え 水色:オオイヌノフグリ 黄色:カタバミ みんな元気ですか!
教室は,昨日までのにぎやかな声が消え,しんとしています。 2度と経験しないような緊急事態です。 こんな時だから,ふだんできない学習をしてみましょう。 漢字の成り立ちをじっくり調べたり,地図を使って世界の国の位置を覚えたり。 ワイワイガヤガヤとみんなで学習するのはもちろん楽しいけど, 一人じっくりと学習に向かうのも心地の良いものですよ。 休校期間中に,そんな気持ちを味わえたらいいですね。 みんなそれぞれ違う場所で生活しているけど, 49人人みんなつながっています。 友だちが何をしているか想像しながら,自分の生活を作っていきましょう。 それではまた。 1ねんせい 4がつ15にちのさくら
もう、はなが ちって、はっぱが でている さくらも あります。 でも、よくみると、おなじ さくらの きでした。 この さくらの きは どこに あるか、また、がっこうに きたときに さがしてね。 2年生におすすめの本
どのようにすごしていますか。 読書をしてみるのもいいと思います。 そこで、おすすめの本をしょうかいします。 「オレ、カエルやめるや」 カエルが、 「あのさ、おとうさん、オレ、ネコになることにするや。」 と言いいました。 このあといったいどんなことがおこるでしょう。 あなたのおすすめの本をみつけるのもいいかもしれませんね。 さんこうにしてみてください。 みなさんがいないと寂しいです
一日も早く,学校が通常通りになることを願ってやみません。 次に全員が笑顔で再会できるよう,一人一人が健康と安全に気を付けて毎日を過ごしてください。 6年生のみなさんへ
おはようございます。
今日から、また家で過ごすことが多くなりますね。 自分の体を守ることを考えながら行動してみてください。 まずは自分で決めた日課表をもとに生活できるといいですね。 ここで、クイズ! これは、どこから撮った写真でしょう? 1 国会議事堂前 2 学校の靴箱前 3 最高裁判所前
学校長より
3月の新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業と春休みが明け、4月7日から学校を再開しました。そして今日で1週間がたちました。 1年生は、自分の席に座って受ける授業に少しずつ慣れ、まっすぐ手を挙げて発表するようになりました。2年生から6年生の子どもたちも、それぞれ新しい学級で目を輝かせて学習しています。新しい友達もでき、これから学校が楽しくなるという時期に、明日からまた臨時休業となり、残念な気持ちです。 しかし、この臨時休業は、日本中の新型コロナウイルスの感染が抑えられるかどうかがかかっている大切な休業です。皆さんを守るため、そして、このウイルスの流行を一日でも早く終わらせるための休業です。 そこで、皆さんに守ってほしいことが2つあります。 一つ目は、登校日以外は、自宅で過ごしてください。これは、「人の集まる場所への外出を避ける」ということです。友達の家に集まったり、子どもだけでお店や人の集まる場所に行ったりしないようにしましょう。 二つ目は、計画を立てて学習を進めてください。担任の先生から出された課題の他にも、自主学習や読書をするよいチャンスです。また、生活リズムカレンダーを毎日つけ、規則正しい生活をしましょう。また、体力や筋力が落ちないように、家の中でできる体操などもしてみてください。 5月7日に、また、皆さんの明るい笑顔が戸坂城山小学校に戻ってくるのを楽しみに待っています。 掃除も頑張っています
床のごみをよく見てほうきで掃き、雑巾を丁寧に絞って床を拭いています。手洗い場の掃除では、排水口の汚れもきれいにしていました。心が美しい子どもたちです。 気持ちのいい1日
臨時休業を前に とても天気が良かったので、校舎の外を回ってみました。 今は みどり色の水がいっぱいのプールを上からのぞいたり、 なわとび用のジャンプ台で、ぴょんぴょん弾んでみたりしました。 早く、みんなで一緒に、 外を思いっきり走って遊びまわりたいです。 臨時休業の間、寂しいですが、手洗いうがいをこまめにし、元気でまた会いましょう。 元気いっぱいの昼休憩
今日は気持ちの良い晴天でした。
グラウンドでは、ボール遊びや鬼ごっこなどをして元気いっぱいに遊びを楽しむ子どもたちの姿が多く見られました。縄跳びの「はやぶさ跳び」を披露してくれた子どももいました。休憩終わりのチャイムが鳴ると、すがすがしい表情で掃除場所に向かっていました。
今日の授業風景
新年度がスタートして1週間がたちました。新しい気持ちでがんばっている子どもたちの様子を紹介します。
子どもたちは、新しい学年のスタートに胸を膨らませ、話をよく聞いて学習しています。
名前を書きました
字を書くときの姿勢に気を付けて、自分の名前を書きました。 机の上の名札を見ながら、ゆっくり丁寧に書きました。 書き終わったら、ほっと一息。周りのイラストに色を塗りました。 早速、廊下にはっています。 お兄さん、お姉さん。仲良くしてね。 |
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2 TEL:082-229-7000 |