最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:75
総数:245167
「台中生活信条」:美しい校舎・明るい挨拶・規律ある学校生活  [だ]れでも環境美化 [い]つも明るい挨拶 [ちゅう]意深い行動

4月11日(土) 課題作成

すでに新聞やテレビなどで報道されているように、4月15日(水)から5月6日(水)までは、臨時休業となります。
それにともなって、休業中にできる家庭学習のための課題を作成しました。
皆さんの健康・安全を考えての休業ですが、授業がないからといって時間を無駄にしてほしくありません。
出された課題はもちろん、それぞれが無理のない計画を立てて、家庭学習に取り組んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(土) 2年生少人数授業

今年度、広島市教育委員会からの支援を受けて、2年生の数学で少人数授業を行っています。
各クラスとも半分の人数で授業を行います。
少しでも一人ひとりに目を行き届かせ、きめ細かな指導につなげていけるように取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(土) 1年生の様子

2時間目の学活の時間の様子です。
自己紹介や学級目標作りをしています。
お互いのことを知り、みんなで作った目標に近づけるよう頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休業と登校日について

新型コロナウイルス感染拡大防止のために、4月15日(水)から5月6日(水)までの間、再び臨時休業とします。

今回の休業期間中には、各学年2回登校日を設けます。若葉学級につきましては、別途ご連絡させていただきます。

1年生 20日(月)と27日(月)
2年生 21日(火)と28日(火)
3年生 23日(木)と30日(木)

なお、登校時間や下校時間、内容等につきましては、来週14日(火)にお知らせいたします。



4月10日(金) 3年生授業開き

3年生も授業が始まりました。
入試に向けての学習への取り組み方や、今年1年間の授業の進め方などの内容でしたが、やはり最高学年ということもあり、ぴりっとした雰囲気が印象的です。
3年2組の社会
3年3組の数学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(金) 2年生授業開き

今日から各教科の授業がスタートしました。
教科担当の先生の自己紹介や、それぞれの授業の取り組み方などのお話や、さっそく昨年度までの復習プリントなど、新年度の授業が始まりました。
久しぶりの授業に、生徒の皆さんも熱心に取り組んでいたようです。
2年1組の英語
2年2組の国語
2年3組の理科の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(金) 台中の宝物

教室から見える景色です。
全ての通常教室からこのような景色を眺めることができます。
「台中の宝物」といえる素晴らしい環境です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日(11日)のことについて

感染症対策のため、2点変更をお願いします。
(1)2,3年生の保護者対象に午後予定していたPTA役員選出を含んだ学級懇談会は、延期とさせていただきます。今後の予定につきましては、決まり次第速やかにお知らせいたします。
(2)生徒は3校時終了後、SHRを行い、昼食なしで12:05には一斉下校といたします。したがって、お弁当の準備はいりません。
 前日のお知らせとなり、大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

4月9日(木) 朝読書

1日の始まりは朝読書です。
1年生各クラスの様子です。
8時30分からみんなで静かに読書をするのが毎日の日課です。
短時間ではありますが、積み重ねていくことで、かなりの時間をかけて読書をすることができます。
毎朝のひとときを大切にしていきましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(水) 1年生学級開き

入学式の後、1年生は各教室で学級開きを行いました。
生徒も先生も顔の半分以上がマスクで覆われてはいましたが、担任の先生の話を真剣に聞き入っている様子がうかがえました。
いよいよ中学校生活のスタートです。
新しいクラスに早くなじんで、力を合わせて、それぞれのクラス作りに頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(水) 入学式 新入生誓いの言葉

画像1 画像1
 誓いの言葉

 桜の花が風に舞い、春の日差しが心地よい今日、私たち新入生は、無事に入学式を迎えることができました。
 本日は、大変なこの時期に、このような立派な式を行っていただきありがとうございました。最後の小学校生活が臨時休校というとても残念な締めくくりとなりました。ですが、気持ちを切り替え、これから始まる中学校生活では、新しい仲間と勉強や体育祭などの行事、部活動をともに楽しんで取り組んでいきたいと思います。
 時に壁にぶつかったり、苦しんだり迷う事があるかもしれません。そのときには仲間と力を合わせて、乗り越えていきたいです。もし、それでも解決できないことがあれば、先輩方、先生方、保護者の皆様、どうか力をお貸しください。
 私たち新入生は、井口台中学校の生徒としての自覚と誇りを持ち、実りある中学校生活を送りたいと思います。

          令和2年4月8日    新入生代表

4月8日(水) 入学式 在校生歓迎の言葉

 歓迎の言葉

 暖かい春の光が瀬戸の海を包み込み、鳥たちの元気な声が、鈴が峰から聞こえる季節となりました。
 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。私たちは、皆さんの入学をとても心待ちにしていました。2年前、私も緊張しながらこの体育館に入ってきたことを覚えています。私たちがそうであったように、今、皆さんは期待と不安でいっぱいだと思います。新入生の皆さんは、まだ少し大きい台中の制服に身を包み、新しい生活を楽しみにしていると思いますが、反面、不安などもたくさんあると思います。友達はできるだろうか。勉強について行けるのだろうか。失敗してしまったらどうしよう。今もまだ心配している人もいると思います。でも、中学校は小学校の時より毎日多くの時間仲間と接する時間が増え、たくさんの行事を体験でき、とても楽しい時間を過ごせると思います。もちろん楽しいことだけでなく、辛いこともあります。そんな時は、決して一人で解決しようとせず、周りのみんなや先生方、そして私たち先輩に遠慮なく相談してください。皆さんは一人ではありません。この体育館にいる人たち全員が仲間なのです。
 また、台中では行事や普段の生活を通し、仲間と協力し、目標に向かって頑張ることの大切さを知ることもできます。楽しく充実した学校生活が皆さんを待っています。
 さらに台中では、体育祭や文化祭などの学校行事に加え、学校全体が静まる10分間の「無言清掃」や毎月月曜日に行われる「プチボランティア」そして意見や要望を伝えることのできる「意見箱」など、井口台中学校オリジナルの台中ブランドがあります。新入生の皆さんも台中の一員として、これらの伝統を守り、発展させていってくれたら嬉しいです。
 台中の校訓は「健康・誠実・実行」です。この校訓を皆さんが守っていけるように、私たち先輩がサポートしていきます。わからないことがあれば何でも気軽に相談してください。
 これから台中の生徒全員で「輝く井口台中学校」を創っていきましょう。

          令和2年4月4日
                    生徒代表
画像1 画像1

4月8日(水) 入学式

本日、令和2年度 広島市立井口台中学校 第32回入学式を行いました。
78名の新入生が、はつらつと式に参加し、今日から井口台中の仲間に加わりました。
画像1 画像1

4月7日(火) 入学式準備 2

準備が整いました。
いよいよ明日から、全校生徒がそろいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(火) 入学式準備 1

学級開きのあと、2年生のみなさんが入学式の準備を手伝ってくれました。
体育館の椅子並べや、廊下や玄関周辺の掃除など、新入生を温かく迎え入れるために、とても丁寧にかつてきぱきと準備をしてくれました。
2年生のみなさんも、明日からは先輩と呼ばれる立場です。
優しくかっこいい先輩になってくれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(火) 3年生学級開き

3年生の学級開きの様子です。
2年生から持ち上がった担任の先生は1人ですが、昨年度から校内ではおなじみを顔ぶれです。
朝の様子は少し緊張感も見られましたが、すぐに緊張もほぐれ、それぞれとてもいいムードでスタートできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染症対策について

感染症対策の校内対応として、次の3点のご協力をよろしくお願いします。
(1)マスクの着用
(2)登校前の検温
(3)健康観察     です。

かぜの症状である、のどの痛み,せき,37.5度以上の発熱がある場合は、登校を控えてください。また、睡眠、栄養を十分にとり、免疫力を高めて登校しましょう。

2,3年生には今日、1年生には明日、毎日の検温結果を記録する用紙を配付します。毎朝登校後すぐに提出するよう、ご協力よろしくお願いします。

また、出欠席の扱いについてご確認ください。

出欠席の扱いについて

4月7日(火) 2年生学級開き

始業式の後、各学級で学級開きを行いました。
どんなクラス? 
担任の先生は誰?
みんなそれぞれ期待に胸を膨らませている様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(火) 朝の黒板

今日から学校が再開しました。
生徒の皆さん同様、私たち教職員もこの日を待ちわびていました。
2・3年生は今日から登校しました。
今朝、教室を見て回ると、各教室には担任の先生からのメッセージや気持ちが描かれていました。
それぞれのやる気を温かさを感じる黒板です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(火) 令和2年度前期始業式

令和2年度前期始業式を行いました。
校長先生のお話は以下の通りです。

皆さんお久しぶりです。この日が来るのをとても楽しみにしていました。
新型コロナウィルスの影響で、3月3日からとても長い期間の休業でしたが、こうして皆さんに会えて、とても嬉しく思います。
あらためて、皆さん進級おめでとうございます。
学校は再開しましたが、まだまだ油断できる状況ではありません。
私たちみんなにできることで、感染症予防に努めていきましょう。

さて、私はが昨年度から、生徒の皆さんに2つのことをお話ししてきました。
1つめは、「自分を大切にしましょう。」ということ。
これは、「自分の心と体を大切にする」こと、「自分の未来を大切にする」こと、「自分の周りの人を大切にする」こと、「自分の時間を大切にする」ことなど、たくさんの意味が含まれています。
2つめは、当たり前のことを当たり前に(台中の当たり前)できるようになりましょうと言うこと。「美しい教室環境」「明るい挨拶」「規律ある生活」の3つについては、今年も少しずつレベルアップを目指していきましょう。

そして、今年の井口台中のテーマとして、「主体性」をあげてみました。
これは、すでに先生方にも同じテーマを示しています。
学習や生徒会活動、部活動やボランティア活動など、あらゆるものに対して、主体的・前向きに挑戦してほしいと願っています。
そうして、今まで以上に活気のある井口台中を創り上げていきましょう。

さて、明日は入学式です。
入学してくる新入生を温かく迎え入れましょう。
そして、新入生が憧れるかっこいい、すてきな先輩になってください。
見た目ではありません。「前向きに頑張る姿」「優しく温かい姿」「2年生同士や3年生同士が仲良く力を合わせて活動している姿」など、上級生としていいところをたくさん見せてほしいと思っています。

それでは今年も一年間、みんなで頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立井口台中学校
住所:広島県広島市西区井口台四丁目2-1
TEL:082-279-9701