![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:78 総数:518740 |
4月13日 2年2組 本を借りたよ
「どの本にしようかな。」どれも面白そうです。友だちが手にした本も,「面白そうだな。」と気になります。しっかり迷いながらも,読みたい本が決まっていきます。
15日から臨時休業になります。家に持って帰り,じっくり読みましょう。 おすすめの場面を教えてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日 4年生 図書館の勉強をしたよ
4年生は,本を出来るだけ早く探せるように,図書分類表と配架についての学習をしました。彩の森図書館には,「配架模型」があるので,分類表が分かると,本を探すのが簡単になりのです。
これから,調べ学習をするのが楽しみですね。 ![]() ![]() 4月13日 英語ルーム リニューアル
本年度は,5・6年生が英語専科の渡邊千咲子先生に英語科の授業をしていただきます。1週間に2時間,英語科の授業があります。
この度,英語ルームの掲示物が代わりました。 今年も,先生と英語を話したり,聞いたり,書いたりして,楽しく学習しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日 6年生の靴箱
6年生の靴箱と傘棚です。
朝から,きちんと揃えています。 「揃えることで気持ちが整います。」 「揃えることで物を大事にすることができます。」 「揃えることで落ち着いた空間をつくることができます。」 気持ちの良い学校生活が始まっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日 5年生 算数科
5年生は,4年生の学習「箱の形を調べよう」の学習をしました。
「箱には,どんな形があるかな?」と占部先生に問われ,考えました。 今日は,箱の形には,直方体と立方体があることが分かりました。 世の中には,色々な箱がありますが,直方体と立方体では,どちらが多いかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日 1年生 書写書写の勉強をしました。 最初に,教科書を開いて,鉛筆の持ち方の勉強をしました。 「人差し指と親指で。」 先生の話を聞いて,黒板や教科書の絵を見て,鉛筆を持ちます。 正しい持ち方は,難しいです。 書写ノートで,「くる くる くる」と先生の声に合わせて,線をなぞりました。 何度も練習をして,正しい鉛筆の持ち方を覚えていきましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日配付予定のお手紙について
4月13日(月)に配付予定のお手紙を掲載しました。
1.臨時休業及び登校日のお知らせ(市教委との連名) 2.今後の対応(臨時休業等)について(修正) 3.臨時休業における保護者不在の低学年等児童等について ご確認ください。 臨時休業における保護者不在の低学年等児童について
1〜3年生、なかよし学級の児童の保護者の方
4月15日(水)〜5月6日(水)の学校休業中の対応として、保護者が仕事を休めない場合に自宅等で一人で過ごすことのできない1〜3年(すずらんに登録している児童を原則とします)、なかよし学級の児童について、特例的に午前中(8時30分〜13時)学校で受け入れることになりました。 詳細のお手紙は4月13日(月)に配付します (確認事項) 1 登校時間は8時30分から9時の間 2 お弁当と飲み物を持参 3 登下校時の安全面の配慮は各自でお願いします 4 発熱や体調不良の場合は欠席をしてください 市立学校における一斉臨時休業について
広島市教育委員会より通知があり、現時点での決定事項についてお知らせします。
1 臨時休業について ・ 休業期間:令和2年4月15日(水)〜5月6日(水) 2 休業中の教育的支援について ・ 週1回程度の登校日を設ける。(午前中) 3 休業中の家庭への支援について ・ 休業中の特定の児童への対応 保護者が仕事を休めない場合に自宅等で一人で過ごすことのできない1〜3年(すずらんに登録している児童を原則とします)・なかよし学級の児童は、特例的に午前中は学校で受け入れる。 4月13日(月)に今後の対応についての詳細を記したお手紙を配付いたします。ご確認ください。 保護者の皆様には大変ご心配をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 4月10日 無言清掃スタート
今日から,無言清掃がスタートです。
最初は,先生と一緒に掃除をする学級もありました。 靴箱掃除は,アイコンタクトで無言清掃をすることが出来ていました。 この調子で,美しい学校にしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日 環境整備 その1
業務の立藤先生が,学年園を整えてくださっています。
最初は,雑草を抜きです。春の暖かさと共に,とても大きく成長していた雑草もあっという間に抜かれました。 その後,耕運機で耕していただいています。 どの学年も,何を植えても,大きく成長しそうで,楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日 2年生 新しい漢字を習ったよ!
今日は,新しい漢字の学習をしました。末永先生と,書き順に気をつけながら,練習をしました。途中で,先生クイズです。「この漢字をよく見て。どこが違うかな。」と言われると,「はい。」と手を挙げ,「ここの向きが違います。」と発表していました。
これからも,「点」「はね」「はらい」に気をつけて,新しい漢字を覚えましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日 1年生 お手紙を入れたよ!
今日は,連絡袋に おうちの人に渡す「お手紙」を入れる学習をしました。
さあ,井原先生からのクイズです。「このお手紙は,入りますか?」A4の大きさのプリントなので、子どもたちは,「はい!」と大きな返事。「では,このお手紙は,入りますか?」B4の大きさのプリントなので、子どもたちは,「いいえ!」とここでも大きな返事。 「では,どうするといいの?」と聞かれ,手を挙げて発表しました。 二つに折るといいということが分かったので,一生懸命にプリントを折りました。 おうちの人に,自分で渡すことが出来るかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日 朝
「おはようございます。」1年生の元気なあいさつが響きます。
地域の方々と保護者の方々に見守られ,今日も,無事に登校することが出来ました。ありがとうございます。 気持ちの良い学校生活の始まりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日 委員会活動開始
第1回の委員会活動がありました。どの委員会も,委員長・副委員長・書記を決めました。その後は,今年度どんなことをするのか,先生の話を聞き,役割分担をしました。
早速,活動をした委員会もありました。 1年間よろしくお願いいたします。 上)体育委員会・・・・50メートル走のコースを描きました。 中)栽培委員会・・・・草抜きをしたり,水やりをしたりしました。 下)放送委員会・・・・放送室で実際に放送してみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日 3年生 うつしたよ
3年生は,2年生で学習できなかった算数科「はこの形」をしました。
「はこのかたちをうつしてみよう。」と先生に言われ,一つずつ写していきました。 「あれ。このかたちは,うつしたかな?」とちょっと困った場面もあったようです。 写した形で,箱が出来るかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日 給食スタート
今日から,2年生から6年生の給食が始まりました。新型コロナウイルス感染予防のため,丁寧な手洗い,給食当番の健康状態・給食着のチェックをして,給食時間を迎えました。
食事をするときは,机を離して,全員が前を向いています。 友達と会話をしたりして,楽しく食事が出来ないのは残念なのですが,感染防止のため,子どもたちにもがんばってもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日 1年生 勉強したよ その2
体操服に着替え,自分が着ていた洋服をていねいに畳むことも出来ました。
教科書も,使いました。「教科書に,アイロンをかけましょう。」と井原先生に言われ,上手に教科書のページを開くことが出来ました。 生活科の学習では,最初のページを開き,「どうして『あ』と書いてあるのかな?」と問われ,「ここにめだかがいるから。」「ここに鳥がいるから。」と手を挙げて,発表しました。 明日も,たくさん勉強しましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日 1年生 勉強したよ その1
1年生は,今週は,「学校って楽しいな。」と感じ,安心して過ごすことが出来るように,授業を行っています。
朝は,「朝のしたく」です。ランドセルの納め方の学習をしました。 1時間目は,「あいさつと返事」や「トイレの使い方」の学習をしました。 2時間目は,体操服の着替え方の学習をして,運動場に行きました。小学校の運動場の大きさに大満足の様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身体測定
今日から,身体測定を始めました。
新型コロナウイルス感染症防止対策として,「3つの条件」が同時に重なる場を避けることを徹底し,行っています。 大きくなったねと感じる春です。 ![]() ![]() |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |