最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:82
総数:245250
各学年の年間学習計画をアップしました。

学校長挨拶

 皆さん、初めまして。本年度、三入東小学校に着任いたしました校長の「河野 隆(かわの たかし)」と申します。どうぞ、よろしくお願いいたします。
 三入東小学校で勤務させていただいて約2週間、本校の率直な印象を言わせていただくと「子ども達が素直で、男女仲が良い。」「地域の方々がとても温かく接してくれる。」「教職員が主体的に動く。」です。この3つのことを強く感じました。これまでの積み重ねにより、このような素晴らしい学校になっているのだと思います。
 新年度の始まりに子どもたちと教職員に「自分から考えて(主体的に)行動しよう。」と呼びかけました。何事も人から言われてするのではなく、「自分から考えて行動に移す。」ということをぜひ継続して実践してほしいからです。私は、このことが「子どもたちが主役、先生たちが主役の生き生きした学校」になっていくと信じています。
 これまでのよさを踏襲しながら、より一層、地域・保護者の皆様に信頼される三入東小学校を目指していきたいと考えております。今後とも、皆様のご支援・ご協力よろしくお願いいたします。           広島市立三入東小学校  校長 河野 隆

4月13日の給食

ちらしずし
さわらの照焼き
わけぎのぬた
豆腐汁
牛乳

教科関連献立「春の献立」
2年生は国語科で「春がいっぱい」を、3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。
今日は「春つげ魚」と呼ばれ、漢字で魚へんに春と書く、春においしい魚の「さわらの照焼き」を取り入れた「春の献立」です。
さわらは、さばの仲間です。
また、成長するに従ってサゴシ、ナギ、サワラと名前の変わる「出世魚」としても知られています。
今日のように照焼きにしたり、天ぷらや竜田揚げ、塩焼きや西京焼きにされたりします。
画像1 画像1

5年生社会科の授業

教科書の地球の写真を見ながら、気づいたことを発表していました。「日本はここにある。」「緑色のところや白色のところがある。森や雪が積もっているところなのかな。」「筋があるところは山かな。」など、子どもたちから様々な気づきが出ていました。これから地形を学習していく上でとてもよい意欲づけになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育科の授業

体育館で折り返しリレーをしていました。走る、ボールを持って走る、フラフープを飛びながら走るなどバリエーションを変え、いろいろな動きを取り入れながらのリレーでした。全員が終わったら、整列して素早く座ることもきちんとできていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語科の授業

とても寒い一日でしたが、感染防止のため窓を開けて換気をした中で、漢字の学習を黙々と行っていました。全員集中して、ドリルに漢字を丁寧に書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 身体計測と視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
臨時休業に伴い いろいろな検診が延期となりました

でも 身体計測と視力検査は
臨時休業までに行うことができそうです

どちらの検査も 密集しないように
人数制限をして 待機場所も間隔をとるなど
工夫して行っています

1年生さんは 小学校生活初めての
身体計測でした

3年 習字道具の申し込みについて

画像1 画像1
3年生からは習字の学習が始まります。習字は5月中旬からスタートの予定です。

本来でしたら、参観などの際に実物を見ていただくのですが、この度は新型コロナウイルス拡大防止対策のため、見ていただくことが出来ません。そこで習字道具ケースのみ、(男女同じ)画像を掲載いたします。

今日、注文封筒を持ち帰ります。どうぞよろしくお願いいたします。



臨時休業中の学校での受け入れについて

臨時休業期間中の「自宅等で一人で過ごすことのできない低学年(1〜3年生)及び特別支援学級児童」の学校での特例的な受入れについて


コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業については、大変ご心配をおかけしているところです。この度の臨時休業期間中は、できるだけ人との接触を避け、感染防止を図ることが重要であることから、自宅待機を原則とさせていただきますが、保護者の皆様が仕事等の都合を調整される間、下記のようにお子さんを学校へ受け入れることを可能とします。
 保護者の皆様には、趣旨を理解していただき、御協力の程、よろしくお願いいたします。



期 間  

令和2年4月15日(水)〜5月1日(金)
       (8:30〜13:00 ※ 昼食時間を含む。)
       
2 対象者  

1〜3年生及び特別支援学級の児童で、保護者が仕事を休むことができず、一人で自宅に留め置くのが難しい児童
(1〜3年生児童は、放課後児童クラブ登録児童を原則とします。)

3 持参物  

※健康観察カード(検温結果記入)を必ず持たせてください。

教科書・ドリル・ワークシート等の学習用具、読みたい本、昼食(弁当) など

4 申込み方法

申込み書の提出締切 4月 15 日 ( 水 )
電話での申し込み(818‐1755 教頭まで)   

5 留意していただきたいこと

○地域の方の見守り活動はありませんので、保護者の責任で学校に来させてください。

○期間中の学習は、自主学習を原則とします。 

○児童の自宅待機が可能となった際には、学校へご連絡ください。また、その際、児童が安心して家庭で過ごせるよう、教職員や地域の協力者による家庭巡回等を希望される場合は、学校へご相談ください。

○特別支援学級に在籍する児童の個別の対応については、担任にご相談ください。

4/13 本日配布する文書を掲載しました

おはようございます

金曜日に臨時休業のお知らせをさせていただき
保護者・地域の皆様には
たくさんのご心配をおかけしたことと思います

今後の対応について
広島市教育委員会からの文書に
三入東小学校の対応を加えて
右の「新型コロナ感染拡大対応」のコーナーに
掲載させていただきました

→ → → → → → → → → → → → → → → → 

本日お子様が持ち帰りますので
ご確認お願いいたします

4/10 教育委員会からの通知

広島市教育委員会より正式に臨時休業の通知がありました。

令和2年4月15日(水)〜令和2年5月6日(水)を
臨時休業とします。

なお、休業中の詳細の学習等につきましては、
週明けの13日(月)・14日(火)に
子供たちに連絡します。

よろしくお願いいたします。

算数は 担任と専科でタッグを組みます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度3〜6年生の算数の授業は
複数体制で指導をします

3,4年生は 算数専科の人見先生が主となって教え
担任の先生が補助に入ります

5,6年生は 担任の先生が主となって教え
算数専科の人見先生は補助に入ります

このような体制で1年間学習をしていきます

算数専科の人見先生が
子どもたちにわかりやすい教材を準備してくださるので
いつも以上に発表が多い?気がします


6年 前先生 おかえりなさい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前先生が三入東小学校へもどってきました
おかえりなさい

6年生さんにとっては 
よく知っている先生です

先ほど中学進学前に算数は宮原先生と人見先生とで
タッグを組んで・・・と
お知らせしましたが
国語の学習は 前先生が教えてくださいます
ワークシートを準備し 
6年生さんが考えやすいように
授業を進めてくださいました

6年生では子どもたちが不安なく
中学校へ進学できるよう力を注いでいきたいと思います

6年 正六角形をかいてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 正六角形をかいてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは 算数の学習をしていました

今年度の算数は
担任の宮原先生と算数専科の人見先生が
タッグを組んで指導します

中学進学前に各教科しっかりと
力をつけていきたいと思います

今日は正六角形の書き方について学習をしていました

5年 4年生からの版画の続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 4年生からの版画の続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生で取りかかった版画

さあ 彫り始めようというときに
臨時休業となりました

学校再開と同時に彫り始めました
続きができて 本当によかったです
5年生さんは もくもくと 彫り進めていました
あと少しで 刷ることができそうなところまできました

でもまた 水曜日から臨時休業となります

この版画は 長い期間をかけて
じっくり完成に近づけていきます
完成を楽しみにしていてください

4年 よく集中して書く「羊」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

校長先生も3年生さんを
参観していました

4年 よく集中して書く「羊」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も八尾先生が書写の学習をしてくれます
いつもどのように書いたら上手に書けるかを
熱心に教えてくださいます

教室に入ると
ちょうど3年生さんが水黒板に
お手本を書いているところでした

立派な「羊」でした
一画一画の筆づかいが見事でした

そのお手本を真剣に見ていた4年生さん
自分が書く時にも 集中して
一画一画とても丁寧に書き上げていました

3年生から毛筆が始まり
たった1年間で こんなに書けるようになるなんて
すばらしいと思います
今年も さらに集中して いい字を書いてくださいね

3年 子どもたちの発想を大切に 〜日直カード〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 子どもたちの発想を大切に 〜日直カード〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の時の日直カードを見た谷本先生は
子どもたちの発想の豊かさに気づきました

そこで3年生でも子どもたちの発想を大切にして
日直カードをつくることに決めました
2年生とちがうのは カードの大きさです
大きくなったぶん カードも大きくなりました

でも2年生さんは すぐに対応できます
大きいカードにもバランスよく名前を書いたり
好きなイラストや絵 もようをかいたりして
今年も すてきな日直カードが完成しました
さすが3年生さんです!!

谷本先生の機転が子どもたちの力を
より一層伸ばすことができたと思います
ありがとうございます
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755