最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:18
総数:72213
令和6年度が始まりました♪ 今年度もどうぞよろしくお願いいたします!  ☆ 令和6年度園児募集受付中です♪ ☆ いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ○豊かな体験を通して育てます ○たくましく意欲的な子供を育てます ○一人一人を大切に 保護者と共に育てます

年の暮れ

画像1
今年も矢賀幼稚園への温かいご支援を
ありがとうございました

これからも
「やさしいこ がんばるこ」で
大きくなります

皆様
よいお年をお迎えください





静かな冬休み

画像1画像2
冬休みに入り、静かな幼稚園です。

そんな中、
小さなつぼみをたくさんつけていたシクラメンが
次々ときれいな花を咲かせています。

子供たちが植えたたねダンゴも
元気に育っています。

子供たちは休みですが、
留守番の草花は
いつもと変わらず懸命に生きています。

子供の絵で「ありがとう」

画像1画像2画像3
もちつきでお世話になった地域の方へ
お礼の葉書を作成中です。

子供たちの絵に
「ありがとう」の気持ちをこめて。

絵から伝わってくる楽しそうな様子が
それを何より表しています。

冬の色とりどり

画像1
冬も色とりどりです。

いろいろな材料、いろいろな作り方、色とりどり。
みどり組の保育室です。

柚子の香

画像1画像2
一日遅れですが、
柚子です。

周囲に柚子のいい香りが漂います。

風邪をひかずに過ごせそうな気がしてきます。

ぞうきんがけ

画像1画像2
今日で2学期が終わります。

終業式が終わってから、みどり組が遊戯室のぞうきんがけをしました。

日常生活ではあまり見かけなくなった動きです。

でも子供たちは張り切っています。

勢い余って・・・・
転んでも楽しいね。


踏切指導1

画像1画像2
矢賀幼稚園は、JR芸備線の沿線にあり、矢賀駅のすぐ近くです。
踏切を渡って通園する子もいます。

安全に踏切を渡れるよう今日は踏切指導です。

JRの方が総勢13名で来園されました。
準備や片付けの時も、ワンチームで何だか楽しそう。

踏切指導2

画像1画像2
電車の中でのマナーや踏切付近でのルール、
非常ボタンの使い方など
クイズ形式で考えていきます。

答え合わせの度に「やったーっ!」と一斉にとびあがります。

ストッピー君も応援です。

踏切指導3

画像1画像2
ストッピー君、大人気。

あか組にもみどり組にも。

これからも気をつけて渡ろうね。

綿雪

画像1
森の中のツリー。

雪も降り積もっています。

1学期からあか組さんが育て、
収穫した綿です。
一層素敵なツリーです。

なかよしコンサート1

画像1画像2
卒園児の保護者の方が
ピアノのコンサートをしてくださいました。

今回はドイツとオーストリアの作曲家による小品のプログラムです。
演奏の前には、バッハやベートーベン、シューマン等
作曲家たちのエピソードを紹介してくださいます。

バッハに子供が20人いたとか、
ベートーベンが79回引っ越しをしたとか。

おもしろいエピソードに大人も子供もひきこまれました。
もちろん、素敵なピアノの音色にも。

なかよしコンサート2

画像1画像2
子供たちはピアノの音に耳を澄ませ、
とても静かに聴いていました。

知っている曲が演奏されると、
一緒に歌ったり踊ったり。

毎日楽しいことがいっぱいの2学期末です。

冬の窓を飾る

画像1
トランスパレントペーパーで冬の窓を飾ります。

5歳児みどり組の手仕事です。

お楽しみ会〜人形劇〜

画像1画像2
今日は、2学期終わりのお楽しみ会です。

保護者有志の方が「かさじぞう」の人形劇を
見せてくださいました。

人形の動き、せりふ、BGM、小道具大道具
どれも素敵でした。

子供たちは目を輝かせて見ていました。。

そして、演じられた保護者の方も
子供に負けないくらい楽しそうでした。

心のこもった人形劇をありがとうございます。

お楽しみ会〜マジックキャンドル〜

画像1
「命の火」を分け合いました。

色とりどりのマジックキャンドルに歓声があがりました。

お楽しみ会〜北の国からの訪問者〜

そして、最後にやってきました、北の国からあの人が。

「何に乗ってきたの?」等々
通訳の先生が大活躍です。

みんなの心の中には
ちゃんとサンタさんのお部屋があるかな?
画像1画像2画像3

消防車

画像1画像2
東消防署の方が
火災の避難訓練のために来園されました。
もちろん、消防車も一緒です。

現場から直行されたとのこと、
避難の様子を見ていただいた後は、
消火器の実施訓練です。

さあ、これから消防車見学、というところで・・

消防車出動

画像1画像2
出動要請の無線連絡が入りました。

無線内容を確認しながら、
あっという間に防火服を着用、
出動されました。

緊迫した雰囲気に、
子供たちも真剣に見送りました。

やはり火災の多い時期であること、
本来の消火活動の仕事の間に
幼稚園に来てくださっていることが
実感としてよくわかりました。




マラソンはじめました

画像1画像2
本格的な寒さが到来する前に
マラソンをはじめました。

まず、準備体操です。

競走ではなく、長く続けて走ること、
前の人を押さないこと等、
健康と安全のために必要なルールを伝えながら
毎日続けていきたいと思います。


今日はもちつき1

画像1画像2
もちつきの道具たち。
年季が入っています。

一年に一度活躍の日です。

清めの塩も盛られました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立矢賀幼稚園
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-5
TEL:082-282-8483