最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:19
総数:59734
☆いっぱい遊んで心が育つ地域の中の広島市立幼稚園 ☆豊かな体験を通して育てます ☆たくましく意欲的な子供を育てます ☆一人一人を大切に保護者と共に育てます

なかよしペアが決まりました!

画像1
画像2
 4歳児と5歳児のなかよしペアが決まりました。なかよし会で『うらがえしのうた』や『レッツゴー』のふれあい遊びなど楽しんでいます。その後は、ペアで「何する?」と聴き合い登り棒・うんてい・鉄棒などの運動遊びにチャレンジしています。5歳児は、4歳児のよきお手本になり、4歳児は5歳児の姿に憧れ頑張る姿が見られます。

身の守り方を学びました!

画像1
画像2
画像3
広島市総合防災センターで、煙体験や耐震車での体験など貴重な体験を沢山しました。子供たちにとってどの体験も初めてのことばかりで、緊張しながらも楽しく学びました。煙の中は、姿勢を低くし、ハンカチで鼻と口を覆い煙を吸わないようにすること、耐震車では、机など身体を守る物がない時の仕方も教えてもらいました。みんな真剣に、友達のしている様子もしっかり見て学んでいました。自分の身体は自分で守られるよう、これからも避難訓練を頑張ります!

2学期の始まり!

画像1
画像2
画像3
 夏休みにいろいろな事を体験して、ひとまわりもふたまわりも成長した子供たちが元気に登園して来ました。
 始業式では、4歳児は夏休みに楽しかったこととしてキャンプに行ったこと、汽車に乗ってキティちゃんに会いに行ったことを話しました。5歳児は2学期頑張りたいことを1人ずつ発表し、けん玉、鉄棒、雲悌、竹馬などめあてをもっていることが伺え、頼もしく感じました。久しぶりの園庭を探検した5歳児、明日からどんな遊びが始まるか楽しみです。

もうすぐ始まるよ!

2学期始業式まで、あと数日になりました。

園庭のサツマイモが大きくなり、虫たちもみんなに会えることを楽しみにしているようです。ヨウシュヤマゴボウの実も色づき、色水やままごとなどで使って遊ぶことができそうです。先生たちも子供たちを迎える準備をしています。

9月2日、元気に会えることを楽しみにしています。
画像1
画像2

閉庁期間及び園庭開放日のお知らせ

画像1
画像2
画像3
残暑お見舞い申し上げます

広島の平和記念式典に続き今日は、長崎で平和祈念式典がありました。午前11時2分に、世界の平和に祈りを込めて職員室で黙祷しました。

来週の13日(火)〜15日(木)まで、「夏季一斉閉庁」となり幼稚園はお休みです。その間、ご家庭ではお盆を帰省先や自宅などで迎える方が多いかと思います。健康や安全に十分気をつけてお過ごしください。

※「夏季一斉閉庁」  8月13日〜15日
※「園庭開放」    8月29日〜30日 9:00〜11:00

今日から8月です。

 夏休みに入り、10日経ちました。子供たちがいない園庭に、セミの鳴き声が響いています。みんなで育てた野菜や花たちは、厳しい夏の日差しの中朝と夕方の水やりをしているので、元気に育っています。夏本番の季節です。子供たちには、熱中症予防などの暑さ対策を十分にしていただき、元気で夏休みを過ごしてほしいです。
画像1画像2画像3

この夏最後の小学校プール

画像1
画像2
画像3
 今日は、小学校プール最後の日となりました。水量が多くて「わー、水がいっぱい!」と喜ぶ子供たち。頭から浴びる冷たいシャワーに震えていた子供たちも随分水に慣れました。年長組はフープのトンネルを顔をつけて通り貫け、満足顔でした。振り返りでは、「プールで鬼ごっこをしたことが楽しかった」と、伝え合っていました。
 年少組は、深い水に沈んだ貝殻を「あった」と見つけ、友達と見せ合ったり、友達とつながって汽車になったりして遊ぶことを楽しみました。
 この夏、小学校のプールを使わせてもらい、思い切り水に親しむことができました。

プール、楽しい!

画像1
画像2
画像3
 久しぶりに小学校のプールに入りました。よい天気に恵まれ、プールの水がとても気持ちよく、年長児は、ワニになって遊んだり、水の中を走ったり、最後にはビート板を使って浮かんで遊んだりしました。年少児は、水に沈んだ貝殻を拾ったり、友達と連なって汽車ごっこをしたりして楽しみました。久しぶりの夏日和、水が温かいと気持ちもウキウキ!来週も天気に恵まれ、プールに入れますように!

お店屋さん、開店!

画像1
画像2
画像3
 子供たちが楽しみにしていたお店屋さんが、本日開店しました。おうちの方と一緒にお店屋さんになって、いつもよりも元気のよい声で「いらっしゃいませ」「2回できます」「ありがとうございました」とお店屋さん。お客さんも張り切って「チョコドーナツをください」「ヨーヨーつりをさせてください」と、やりとりをしながらあっという間に時間がたちました。
 みんなで振り返りをした時、「釣ったヨーヨーでうまく遊べるようになって楽しかった」など、子供たちの楽しかった思いが聴かれました。おうちの方も、「子供たちの手作りの品物を見て、友達と力を合わせて作ってきたことが伝わり、感動した」と目をうるうるさせながら話してくださいました。
おうちの方々、御協力ありがとうございました。
 明日は、ふくちゃんひろばの友達がお客さんになってお店に来てくれます。お待ちしています。

☆ 七夕会 ☆

 7月7日(日)は「七夕」の日です。
 一足早く、幼稚園で「七夕会」をしました。ブラックライトで「たなばたものがたり」を見たり、ミュージックベルで先生たちの演奏を聴いたりしてプチ宇宙探検をした雰囲気を味わった子供たちでした。
 おうちの方と一緒に考えた願い事を、5歳児はみんなの前で発表しました。「泳げるようになりたい」「けん玉を上手になりたい」・・・願い事がかないますように!!
画像1
画像2
画像3

お店屋さん、開店準備中(続編)

画像1
画像2
画像3
 あと何日何日と、子供たちはお店屋さんを楽しみに張り切って準備をしています。

 年長組は、ボーリング、さかなつり、くじ引きがあります。お店の人とお客さんに分かれて遊びました。自分たちで魚を釣ってみたり、くじ引きをしてみたりして、お客さんが楽しめるにはどうしたらよいか考える姿が見られました。くじ引きの景品はどんな物があるのかな?楽しみです。

 年少組は、ねこちゃんドーナツ、ヨーヨーつり、金魚すくいがあります。作った金魚を水に浮かべて「いっぱいすくえた!」と、大喜びです。「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」など、お店屋さんの言葉のやり取りも楽しんでいます。
 
 8日のお店屋さん大成功になるといいな!当日が待ち遠しいです。


お店屋さん、開店準備中!

画像1
画像2
画像3
 おうちの人とのお店屋さんごっこを楽しみに、子供たちはお店屋さんの開店準備をしています。5歳児は、昨年のことを思い出しながら友達と相談して品物や看板を作ったり、友達と協力し合って店構えをしたりしています。4歳児は、みんなでドーナツを作り、「いらっしゃいませ。何がいいですか」「はちみつドーナツをください」とやり取りを楽しんでいます。来週の参観日を楽しみにしている子供たちです。

ともはと号が来たよ!

画像1
画像2
画像3
 移動図書館車「ともはと号」が幼稚園に来ました。どんな本が読めるのだろうと、今日の日を心待ちにしていた子供たちでした。

 各クラスで、絵本や紙芝居の読みきかせをしてもらったり、沢山ある本や絵本のなかから自分で選んで見たりして、たっぷり絵本を楽しむことができました。友達と一緒に図鑑を見ながら知っていることを言い合ったり、「これ、楽しかったよ」と友達に伝えたりしながら、あっという間の時間でした。

 次回は、未就園児さんや保護者の皆さんと一緒に本を楽しみたいと思います。

プール開き!

画像1
画像2
画像3
 今日は待ちに待ったプール開きでした。

 この夏、約束を守って安全にプール遊びができるようにと願って、年長児当番2名がテープカットをしました。
 
 シャワーの水は、少し冷たく感じましたが、プールの水は温かく、年少児は小さい丸いプールでワニになって大喜び。年長児は、水の中でいろいろな動物になって歩いたり、水を掛け合ったりして、笑顔が沢山見られました。

 プールに沢山入れますように!

みんなでカレー会〜その2〜

 カレー会では、会食だけではなくプチ食育教室も行いました。食物の栄養素、赤のグループは、肉や血になり体を作る食べ物。黄のグループは、もりもり力がでる食べ物。緑のグループは、体の調子を整え病気をしない食べ物。と教師から教えてもらい、カレーは3つの栄養素がすべて入っていることを知り、子供たちは「おかわり〜」と言うくらい残さないで完食しました。
画像1画像2

みんなでカレー会〜その1〜

画像1
画像2
画像3
今日は、どの子供も楽しみにしていたカレー会。5歳児は、包丁を使って野菜を切り、4歳児は玉ねぎの皮をむき、みんなでカレーの準備をしました。日頃から畑のお世話をしてくださっているおじいちゃん達を招待し、みんなでカレー会をしました。育てた野菜を自分たちで調理したカレーは格別おいしかったようです。「あまい」「おいし〜い」と、いつもは食事に時間のかかる子供も今日は一番にお代わりにきました。これから、夏野菜の収穫も楽しみです。

ふくちゃん広場へようこそ!

画像1
 2回目のふくちゃんひろばには、高 芳照先生をお招きして、親子ふれあい遊びをしました。9組10名の未就園児の参加で、始めは緊張していた子供たちもしだいに笑顔になりました。ジャンプの仕方や背中に乗って遊ぶ遊びも教えてもらい、‘おうちでもやってみます'と喜んで帰られました。

    次回は7月9日(火)
 在園児のお店屋さんが開店します。
 一緒に遊びましょう。

さつまいもの苗植え

 地域の方の畑に行って、芋の苗植えをしました。おじいちゃん達に、「お日様の方に葉を向けて植えるんで」と教えてもらい4.5歳児のペアさんと一緒に頑張って植えました。
「おおきくな〜れ」「おおきないもにな〜れ」と芋の苗に声をいっぱい掛けて園に帰りました。秋には、大きい芋がいっぱい掘れるといいな!
画像1
画像2
画像3

じゃがいも・玉ねぎ掘り

画像1
画像2
画像3
 地域の方の畑で育てたじゃがいもと玉ねぎを収穫しました。今年は雨が少なく、土がさらさらで掘りやすかったです。玉ねぎはしっかり根を張っていたのでなかなか抜けず、奮闘する姿や絵本「おおきなかぶ」のようにして、友達の腰を持ち「うんとこしょ どっこいしょ」とする姿が見られました。収穫したじゃがいもと玉ねぎを使ってカレーを作り、地域のお世話になったおじいちゃん達を招待して一緒に会食をします。おいしいカレーを作ろうと張り切っている5歳児です。

日曜参観日

画像1
画像2
画像3
天候に恵まれ9日、日曜参観日を行いました。子供たちは、おうちの方と一緒に体を動かしたり固定遊具等のチャレンジをしたりして笑顔が沢山見られました。後半は、保護者講演会で広島都市学園大学 子ども教育学科教授 佛圓弘修先生に『「自分を愛する気持ちを」を育てる』とういう演題でお話を伺いました。子育ての参考となることを聴くことができ、充実した日となりました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立福木幼稚園
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-3
TEL:082-899-2153