最新更新日:2024/06/21
本日:count up14
昨日:62
総数:118245
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

1月10日(金) 給食だより

画像1
【今日の献立】
柳川風丼(麦ごはん)
ホキの南蛮漬け
みかん
牛乳

【一言メモ】 

 どじょうとごぼうを土鍋で煮て卵でとじたものを柳川鍋といいます。これは,福岡県の柳川でとれるどじょうを使った郷土料理が始まりといわれています。今日は柳川風なので,どじょうの代わりに牛肉を使っています。麦ごはんの上にのせて上手に食べましょう。

1月10日(金) 広島グッドチャレンジ賞 表彰式 その1

画像1
 「規範性や社会貢献の心をはぐくむボランティア活動等への生徒の積極的な参加を促し、活動への意欲を喚起するため、よいことを自ら進んで実践した生徒個人、グループ、生徒会を表彰する。」ことを趣旨とした広島グッドチャレンジ賞。本校からも2生徒会、2個人が受賞しました。
 今日は、校長室で、小田さんの表彰式をしました。得意の折り紙やイラストで、学校正面玄関に飾るウエルカムボードや、追悼式や平和公園に献鳥する千羽鶴、また湯来保育園の園児の皆さんややハーバーウエスト校留学生に贈ったコマなどを作成し貢献してくれました。
 
 いつもありがとう&受賞おめでとうございます。

 〜これからも、人の笑顔を喜びと感じることができる素敵なあなたでいてください。

1月9日(木) 保健室のベット

 保健室のベットが新しくなりました。これまでのベットはどうやら昭和30年代に購入したものです。真ん中がへこんでいましたので、今回の購入となりました。
 新しいものはピンクでかわいいですよ。
画像1画像2画像3

1月9日(木) 学校の風景

画像1
画像2
<写真左>
 修学旅行の掲示物です。表題がついてグレードアップしました。

<写真右>
 保健委員会がつくった掲示物です。大作です。

1月9日(木) 授業風景

画像1画像2
<写真左>
2年 社会 正木先生
 江戸時代の資料、五人組制度、田畑永代売買の禁令、田畑勝手作りの禁の資料から、幕府がどのように百姓を統制したのかを考えました。じっくり考えていますね。

<写真右>
1年 技術・家庭科(技術分野) 丸山先生
 前半は木工をし、その後PC室に移り、パソコンをはじめてしました。ローマ字入力で両手10本の指でブラインドタッチを目指します。 

1月9日(木) 給食だより

画像1
【今日の献立】
ごはん
雑煮
えびのから揚げ
栗きんとん
牛乳

【一言メモ】
 今日は、今月のテーマ「食文化について知ろう」・行事食「正月」にちなんだ献立です。お正月といえば「おせち料理」があり,その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物にたとえています。これらには「豊かで幸せになりますように」という願いが込められています。

1月8日(水) 専門委員会

画像1画像2画像3
 生徒会執行部の改選に伴い、専門委員会も構成メンバーがかわり新たにスタートしました。今日からの専門委員会は、2年生を中心に活動します。2年生の専門委員長さん、自主的な活動にむけてどうぞよろしくお願いします。
<写真左>
保健委員会
 東階段の踊り場にある掲示板の掲示物をつくりました。
<写真中>
生活・環境委員会
 顔合わせで、自分の目標を発表しました。
<写真右>
図書・放送委員会
 朝・掃除前後の放送に向けて、放送機器の使い方を先輩から聞きます。

1月8日(水) 虹が出た!

画像1
 今日は、朝から雨が降ったり、日が差したり、めまぐるしく天気が変わる一日でした。
 そのおかげか、虹が何回も見えました。
 学校のプールからかかった虹も見えました。

1月8日(水) 授業風景(3)

画像1
1年 社会 正木先生
 なぜ古墳が九州から関東地方まで広まったか?資料を基に考えました。どうやら大和朝廷の勢力と関係あるそうです。わかった人は、友達に教えてあげてよいルールで、授業の最後はみんな一カ所に集まってきていました。最後に「わかった!」とうれしそうな声が上がりました。

1月8日(水) 授業風景(2)

<写真左・右>
3年 美術 前田先生
 年内につくった羽子板を鑑賞すると共に、実際に羽子板を使って羽根付きをしました。伝統的な遊びを体験してみんな、とても楽しそうでした。
画像1画像2

1月8日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】
バターパン
ポークビーンズ
グリーンサラダ
牛乳

【一言メモ】
 
 酢は人間が作り出した 最初の調味料だと言われており,昔から使われています。日本では,米や酒かすを原料としたものが多く,ヨーロッパではぶどう,アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は,さっぱりとした酸味をつけるだけではなく,食欲を増し,疲れをとる働きがあります。今日はグリーンサラダに使っています。

1月8日(水) 美しい作品

画像1
 本校の「折り紙名人」の生徒が、タント紙を使ってお花を創ってくれました。冬休みを使って創ってくれたようです。一枚の紙から、こんなすてきな作品ができるなんて、素晴らしいですね。

1月8日(水) 授業風景(1)

画像1画像2
<写真左>
3年 道徳 吉岡先生
 「父は能楽師」を読んで「我が国の伝統と文化」について考えました。普段なかなか考える機会がない内容です。伝統ってなんだと深く考えました。

<写真右>
2年 道徳 武田先生
 「海と空ー樫野の人々ー」を読んで「国際理解」について考えました。日本とトルコ、実話なので心を打ちます。

1月7日(火) 給食だより

画像1
【今日の献立】
麦ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳

【一言メモ】
 今日の,中華サラダに使われているドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・ごま油・塩をしっかり混ぜて給食センターで手作りしています。仕上げに,すった白いりごまも入っているので,風味も良くさらにおいしくなります。給食では,中華ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,和風ドレッシングも手作りしています。

1月7日(火) 授業風景(2)

画像1画像2画像3
<写真左>
2年 技術・家庭科(技術分野) 丸山先生
 パソコンで入力の練習をしました。みんなそれぞれ自分の適性にあったソフトで入力しています。

<写真中・右>
1年 保健体育 藤本先生
 体育館でバスケットボールのシュート練習をしました。10秒間でシュート10本!

1月7日(火) 授業風景(1)

<写真左>
3年 国語 武田先生
 書写をしました。今年の1字を考えて大筆で書きます。なかなか勇ましい字がそろいました。

<写真中・右>
ひまわり 数学 吉岡先生
 線対称の図形を折り紙とはさみで創ります。すてきな模様ができました。
画像1画像2画像3

1月7日(火) 1校時学活

画像1画像2画像3
 集会後の学活では、身体測定・提出物集め・アセスをしました。
 みんな大きくなりましたか?宿題はすべて提出できましたか?
<写真左>
 保健室前に出席番号順に並んでいます。
<写真中・右>
 提出物が何種類もありますね。

1月7日(火) 授業開始

 冬季休業を終え、本日より授業を開始しました。令和2年の学校生活がスタートしました。
 朝会では、校長先生より「いよいよ」スタートしましたねとのお話がありました。1・2・3月は「いぬる・逃げる・去る」という言葉通り、あっという間に過ぎて行きます。3年生はもはや【受験生】【高校生】として、また2年生は【3年生】、1年生は【2年生】を目指して頑張って欲しいという内容でした。
 後半は『基礎』についてのお話でした。立派な社会人になるために、コミュニケーションの基礎や学力の基礎を身につけて欲しい、そのための【コミュトレ】【スペシャル・コミュトレ】の時間を設けることにしました。コミュニケーションの基礎や学力をつけるために、しっかり頑張りましょう!火・金の朝SHRと第1・3・5金曜日の夕SHRに実施予定です。
 また、今まで配膳中にしっかり取り組んだ人、頑張りました!7名の生徒と1名の赤ペン生徒を表彰しました。
画像1画像2

12月26日(木) 年末大掃除のお手伝い

画像1
 昨日・今日と3階の倉庫の片付けを教職員で行いました。昨日運びきれなかった物品を、今日はバレー部、ソフトテニス部の皆さんに手伝ってもらい、きれいにしました。
 古い教材・教具や書類を分別し、回収場所まで運びました。
 ニューリーダー研修等があり人数が少なかったのですが、その分、参加した5名の人たちはとても頑張ってくれました。
 倉庫がきれいになったと共に、きもちよく動いてくれる生徒の皆さんを見てすがすがしい気持ちになりました。
 人のために動けることって素晴らしいことですね。

12月26日(木) 技術室改修工事

画像1
 技術室の改修工事、床の張り替えが終わり、色塗りの工程になりました。
 業者の方が丁寧に塗っててくださっています。最後にニスも塗るそうです。無事年内に終わりそうです。手早く仕事をしてくださりありがとうございました。
 授業はもちろん、給食配膳のために、人・給食コンテナが毎日何往復もする箇所です。新年から,安心して通行できます。
 ありがとうございました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547