最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:62
総数:118242
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

1月31日(金) 歌練習

 スペシャル・コミュトレの後は、3年生を送る会に向けての歌練習です。
 歌詞も覚えて、堂々と歌っています。
画像1画像2

1月31日(金) スペシャル・コミュトレ(3)

画像1画像2
 じっと指先を見つめて、相手の呼吸を感じて、そっと、そっと。
 あと一息です。

1月31日(金) スペシャル・コミュトレ(2)

 作戦タイムで、上手くいくように作戦を練りました!
 心を一つに、集中します。
 斜めになっても、すぐあきらめず、粘り強く続けます。
画像1画像2

1月31日(金) スペシャル・コミュトレ(1)

 2回目のスペシャル・コミュトレです。
 前回の振り返りをもとに、話さず、アイコンタクトをとらず、全員が利き手の人差し指の第1関節を離さずにフラフープを下ろす動きに挑戦しました。
画像1画像2

1月31日(金) 授業風景

画像1画像2画像3
1年 保健体育 藤本先生
 バスケットボールの単元です。ゴール型ゲームが続きます。
 IPadで,上手なプレーを視聴しました。その後、作戦を立て、自分たちで3対3をしました。

1月31日(金) 給食だより

画像1
【今日の献立】
麦ごはん
さばの味噌がらめ
おひたし
のっぺい汁
牛乳

【一言メモ】

 さばは,日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような,背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という,質のよいあぶらが含まれていて,血液をさらさらにしたり,脳の働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも,このあぶらを含んでいます。今日は,下味をつけたさばに,でん粉をまぶして揚げ,甘辛いたれをからめた,さばのみそがらめです。

1月30日(木) 虹!

 今日は雨が、みぞれになりました。雨が降った後、日が差しました。美しい虹が一瞬でました。
 
画像1

1月30日(木) 授業風景(2)

画像1画像2
<写真左>
3年 英語 池田先生
 教科書の長文読解にチャレンジしました。英単語がたくさん出てきます。めざせ1200!

<写真右>
1年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生
 安全な生活について学びました。災害が起きたとき、とっさにどのような行動をとればいいのか、考えました。

1月30日(木) 授業風景(1)

画像1画像2
<写真左>
1年 技術・家庭科(技術分野) 丸山先生
 情報社会について,教科書の内容をプリントにまとめました。

<写真右>
2年 社会 正木先生
 江戸時代の農業の変遷について考えました。商業作物が出はじめた原因を探ります。

1月30日(木) 給食だより

画像1
【今日の献立】
麦ごはん
豚肉の香味炒め
すまし汁
チーズ
牛乳

【一言メモ】
 麦ごはんの麦は,パンや麺になる小麦ではなく,大麦です。麦みそや麦茶としても使われています。大麦は,米に不足しているビタミンB1や食物せんいをたくさん含んでいます。給食では食べやすいように,半分に切って小さくしたものを米に混ぜて炊いてます。また,今日は地場産物の日です。すまし汁に広島県でとれた水菜を使っています。

1月29日(水) 学校説明会 採寸

画像1画像2
 体験授業と保護者説明の後は採寸がありました。図書室に移動して、基準服・体操服・シューズの採寸を行いました。
 新しい基準服や体操服などを試着するとわくわくしますね。入学が楽しみになってきました。
 先輩たちや先生方一同、新入生の皆さんを楽しみになっています。

1月29日(水) 学校説明会 小中合同授業 その2

画像1画像2画像3
 お湯を沸騰させて,白玉粉を水でこね,丸めてお湯で茹でます。最後にきなこをまぶして,盛りつけて,おいしいお団子が完成しました。
 中学校1年生の生徒たちは6年生を上手にリードしながら,調理をしていました。いつもは2・3年生の先輩達についつい頼ってしまうことも多いのですが,今日の姿を見ると,しっかりと成長を感じることができ,頼もしさを感じることができました。4月には中堅学年として,後輩を引っ張っていくことが本当に楽しみです。
 できあがったお団子はみんなで仲良く輪になって食べ,学校説明会に来てくださった保護者の皆様にも召し上がっていただきました。お味はいかがでしたか。

1月29日(水) 学校説明会 小中合同授業 その1

画像1画像2
1年 家庭科(家庭分野) 日野先生
 
 本校の1年生と来年度入学予定の小学校6年生が一緒に調理実習を行いました。
日野先生から「衛生・安全・能率・協力」というお話を聞いた後,いよいよと調理開始です。
 こちらは日野先生から今日の調理実習のポイントと注意点を聞いてるところです。生徒達はレシピを自分たちで見ながら,協力しておだんごを作りました。

1月29日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】
リッチパン
豚レバーのから揚げ
粉ふきいも
クリームスープ
牛乳

【一言メモ】

 レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなります。貧血になると,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。今日は,豚レバーにでん粉をまぶして油で揚げた,豚レバーのから揚げです。

1月29日(水) 生徒朝会(2)

<写真左>
 執行部・委員長会 令和2年スローガン&生徒会旗 発表 
 冬休みから1ヶ月以上かけて、自分たちの代の生徒会をどのように動けばよいかをしっかり考える「スローガン」を今日、発表しました。
 「初志貫徹〜何事も積極的であれ〜」は自分たちの力で目標を決め、最初決めたことはぶれずにやり遂げるという、強い思いが込められています。
 7名のメンバーが現在の学校の長所・短所をしっかり考え、次に向かうステップを考えてくれました。これから1年間、がんばりまそう。

<写真右>
 生徒会長の木元さんが、学校への思いを文章にして、みんなに対してスピーチをしてくれました。小さい学校ならではの良さや課題を率直に述べてくれています。2月2日にみんなの代表として佐伯区民文化センターで発表があります。頑張ってくださいね」。
画像1画像2

1月29日(水) 生徒朝会(1)

画像1画像2
<写真左>
 生活・環境委員会からの発表です。1月中旬からタイム着点検の結果が発表されました。2年生は達成率100%で素晴らしいですね!さすが。学校の中心学年です。

<写真右>
 広島グッドチャレンジ賞の表彰です。善い行いをした生徒(生徒会・個人)に対して糸山教育長から表彰がありました。本校からは2生徒会、2個人が推薦されました。
おめでとうございます!
 湯来中学校生徒会:平和を語る会など地域と連携した取組の運営に携わった。挨拶運動等の取組で学校を明るくし、地域を盛り上げた。
 湯来中学校生徒会 生活・環境委員会:ペットボトルのキャップ回収の呼びかけを行い、ユニセフの活動に貢献した。
 松本君:あいさつを積極的にすることで全校の範となり、あいさつ運動に貢献した。
 小田さん:ウエルカムボードの作成や折り鶴の献納など、温かい空間作りに貢献した。また地域の園児・留学生などにコマを送るなど地域の活動に貢献した。
 
 おめでとうございます(*^o^*)

1月28日(火) 授業風景

<写真左>
3年 数学 吉岡先生
 乱数について学びました。乱数表を使って500以下の整数を選びます。最近ではコンピュータを使って選ぶ方法も一般的になってきました。

<写真中>
2年 英語 池田先生
 過去分詞について学びました。過去形と過去分詞の違いがわかりましたか?

<写真右>
1年 英語 斉藤先生
 過去形についても学び始めました。長文の日記を読んで、過去に関する言葉を探します。
画像1画像2画像3

1月28日(火) 給食だより

画像1
【今日の献立】
減量ごはん
中華そば
牛肉とチンゲンサイのオイスター炒め
牛乳

【一言メモ】
 今日は,みなさんの大好きな中華そばです。中華そばの麺は,小麦粉から作られます。小麦粉を練るときに「かん水」というアルカリ性の水を入れることで,麺にこしが出て黄色になります。パンやごはんと同じ,おもにエネルギーのもとになる「黄色のたべもの」です。また,今日は地場産物の日です。牛肉とチンゲン菜のオイスターソース炒めに,広島県でとれたチンゲン菜を使っています。

1月28日(火) 朝のコミュトレ

 しっかり人とコミュニケーションをとったり、頭を働かせたりするように、週2回、朝のSHRの時間を使って、トレーニングをしています。
 一回目より二回目、二回目より3回目とスピードアップしてできるように集中して取り組みましょう!
 いいスタートが切れると、授業もいいスタートが切れますよ。
画像1画像2

1月27日(月) 授業風景

画像1画像2画像3
<写真左>
3年 国語 武田先生
 「書くこと」の領域で小論文の学習をしました。入試で小論文が必要な人もいて、なんとかよい小論文にしようと、工夫しています。

<写真中>
2年 数学 吉岡先生
 『図形の性質 発見器』なるものを創りました。教科書の巻末についている厚紙を切り取って、差し込んだり組み合わせたりしてつくります。平行四辺形の性質が理解できましたか?

<写真右>
1年 社会 正木先生
 「平城京と平安京の共通点」を写真を元に見つけました。碁盤の目のような区画や天皇など身分の高い人たちが北に住んでいるなどたくさんの共通点が出てきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547