最新更新日:2024/06/21
本日:count up14
昨日:62
総数:118245
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

2月17日(月) 授業風景

画像1画像2
<写真左>
3年 保健体育 藤本先生
 雪のためグランドが使えません.今日は体育館でミニテニス。

<写真右>
1年 数学 吉岡先生
 立体の体積や表面積を計算します。表面積は展開図を書くところから。

2月17日(月) 給食だより

画像1
【今日の献立】
麦ごはん
みそおでん
甘酢あえ
牛乳



【一言メモ】
 おでんは,昔「田楽」といわれ,豆腐を三角や四角に切ったものを串に刺し,火であぶって,みそをつけて食べていました。その後,こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり,江戸時代の終わり頃になると,焼くのではなく煮込むようになりました。今日は,赤みそで煮込んだ「みそおでん」です。寒い冬に,温かいおでんはうれしいですね。

2月17日(月) 学校の風景

画像1画像2
<写真左>
 1月〜2月の生徒の皆さんの成長の足跡です。生徒会旗の作成の様子、スペシャル・コミュトレの様子、入学説明会の際の合同授業の様子 など掲示しています。

<写真右>
 2年 総合的な学習の時間に作成した上級学校新聞です。貴重な情報ですのでしっかり目を通そう!

2月17日(月) ちらちら雪が降っています

画像1
 今朝は、珍しくちらちら雪が降っています。
 山が白く見えます。グランドに雪が積もるでしょうか。2月中旬の雪です。

2月16日(日) 第2回湯来中学校区合同地区懇談会(2)

 発表の後は,小グループに分かれて意見交流をしました。

・学校運営だけではなく、町づくりを考えて、地域でできることを考えないといけない。・今回、様々な立場の人の話が聞けてよかった ・今回は少人数のデメリットに焦点化された話だったが、少人数のメリットは何なのか ・学校、教育委員会、保護者、地域、行政で集まる機会を創って欲しい ・湯来中学校を残して欲しい ・特別支援の必要な子にとっては地元の学校は大切、簡単になくさないで欲しい ・はじめて知ったことが多く大変驚いた ・スクールバスの導入や交通費の支給などはできないか 
 
 上に上げたような、様々な意見をいただきました。
 今後、さらに皆様の意見を聞くなどして、子供たちのためのよりよい教育環境を整備して参りたいと思います。
 ご参会くださった皆様、ありがとうございました。 
画像1画像2

2月16日(日) 第2回湯来中学校区合同地区懇談会(1)

画像1画像2
 小雨の降る足下の悪い中、第2回湯来中学校合同地区懇談会をサンピアゆきで行いました。
 今回は、湯来中保護者、湯来東小・湯来西小学校の保護者、保育園の保護者、学校協力者委員、地域の方、湯来西小学校の教員など、60名以上の方に参加いただきました。
 学校からは、これまで、これからの生徒数の推移を示した後、少人数になることにより懸念されること、現在の学校の対応などをお話ししました。PTA常任委員からは、これまでの経緯を含め、思春期の子供たちにとって、仲間との関わりが大切であること、等をお話しいただきました。

2月14日(金) 給食だより

画像1
【今日の献立】
麦ごはん
豆腐の中華スープ煮
スパイシーレバー
グリーンサラダ
食育ミックス
牛乳


【一言メモ】
 レバーは牛や豚,鶏などの肝臓のことです。レバーには,たんぱく質や鉄,ビタミンAなどみなさんの体の血や肉になる栄養素がたくさん含まれています。
 今日は,豚のレバーにレモン果汁や4種類の香辛料で下味をつけ,でん粉をまぶして油で揚げています。香ばしくておいしいですね。

2月14日(金) 学校の風景

画像1
 ふれあいひろばの新田先生が、1月2月の掲示物を貼ってくださいました。
 みなさんの、ベストショットが貼ってありますよ。また見てくださいね。

2月14日(金) 授業風景

画像1画像2
<写真左>
3年 保健体育 藤本先生
 陸上で長距離走をしました。25分間走です。部活を引退しているので運動の機会が少ないですね。よい汗をかきましょう。

<写真右>
1年 国語 武田先生
 文法の学習です。連文節について学びました。

2月13日(木) 授業風景(2)

画像1画像2
3年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生
 高齢者体験キッドを使って、階段を歩きました。視野が狭くなり、耳も聞こえづらくなり、手足が動きにくく、皮膚感覚もなくなるように様々なグッズをつけて歩きます。
 高齢者の生活のしにくさが体感できましたか。
 この貴重な体験を元に、これから出会う高齢者の方の接し方に活かしていきましょう。

2月13日(木) 綬業風景(1)

画像1画像2
<写真左>
1年 理科 中丸先生
 力の表し方について考えました。1Nを1cmの矢印として図に描き込みます。難しい問題なので、教えあいながら,解いています。

<写真右>
2年 理科 中丸先生
 磁界や磁力のでき方を考えました。コイルの巻き方と電流の向きを考慮して磁力の向きを黒板に書いています。

2月13日(木) 給食だより

画像1
【今日の献立】
玄米ごはん
サバの煮付け
おひたし
打ち豆汁
牛乳



【一言メモ】
 今日は福井県の郷土食の日です。
 福井県は若狭湾に面し,山々が連なる自然豊かな県で,海の幸・山の幸がたくさんあります。昔は若狭湾でとれたサバを京都まで運び,この道を「サバ街道」と呼びました。サバは福井県の代表的な海の幸です。また,打ち豆は大豆を石うすの上でつぶし,乾燥させたもので,福井県では伝統的な大豆の保存食です。打ち豆にすることで食べやすくなり,火の通りも早く,色々な料理に使われます。

2月13日(木) 学校の風景(2)

画像1
 今朝は温かく、濃い霧がでています。
 幻想的ですね。霧が晴れると、春のような陽気になりました。

2月13日(木) 学校の風景(1)

画像1画像2
<写真左>
 1年生の教室の続きです。今日はムスカリです。

<写真右>
 掲示板には、2点透視図法を活用した部屋の絵です。

2月12日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】
パン
リンゴジャム
チキンビーンズ
卵と小松菜のソテー
牛乳


【一言メモ】
今日の「卵と小松菜のソテー」に使われている,卵と小松菜には,鉄がたくさん含まれています。鉄が足りなくなると,息切れやめまいなど貧血による症状がでます。成長期には血液も増えるので,貧血にならないように,鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。卵と小松菜の他に,レバー・大豆・ほうれんそうなどにも鉄が多く含まれています。

2月12日(水) 授業風景

<写真左>
2年 道徳 武田先生
 「ヨシト」という題材で、「公平・公正」について考えました。幼なじみのヨシトのすごさを考えられたでしょうか。

<写真中>
1年 道徳 斉藤先生
 「二人の約束」という題材で、「自主・自律」について考えました。二人は親友だったのでしょうか?納得できる約束だったのでしょうか。

<写真右>
3年 道徳 池田先生
 「ゴリラのまねをした彼女を好きになった」という題材で「友情・信頼」について考えました。人を好きになることの意味をじっくり考えられましたか。
画像1画像2画像3

2月12日(水) 生徒朝会

 今日は生徒朝会です。
<写真左>
 執行部からは今月の生活目標の発表がありました。「かぜ・インフルエンザの予防をしよう」が目標です。

<写真右>
 執行部からの生活目標をうけて、保健委員会からは、今日から3日間、喚起をする取組が提案されました。エアコンを効かせて、締め切っているので空気が悪い世です。予防をしっかりしてインフルエンザ等にかからないようにしっかり予防しましょう。


画像1画像2

2月10日(月) 給食だより

画像1
【今日の献立】
ビーフカレーライス
(ごはん)
三色ソテー
牛乳

【一言メモ】

 赤ワイン?お酒が入っていたら酔っぱらうんじゃないの?と思う人がいるかもしれませんが,心配はいりません。赤ワインに入っているアルコールは,十分に加熱することでなくなり,風味だけが残ります。また,肉の臭みを消す働きもあるので,給食でも時々使われています。今日はビーフカレーライスの牛肉の下味として使っています。

2月10日(月) 学校の風景

画像1画像2
<写真左>
 1年生の教室はヒヤシンスが栽培されています。教室はヒヤシンスのよい香りでいっぱいです。

<写真右>
 図書室です。映画の原作シリーズが配架されています。原作を是非手にとってくださいね。

2月7日(金) 放課後歌練習

画像1画像2
 放課後、多目的教室で、1・2年生が【3年生を送る会】で披露する歌練習をしました。
 今日は,いつもより人数が少なかったですが、精一杯『蕾』を歌いました。
 ほとんどの人が、歌詞を覚えたようです。これからは,歌詞の意味を考えながら、気持ちを伝えられるように、練習を重ねましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547