![]() |
最新更新日:2025/10/28 |
|
本日: 昨日:876 総数:1965433 |
ハッピーの森 12月10日(火)
葉でいっぱいになった木を校舎2階の通路に学年を超えて持ち寄っています。どんどんハッピーツリーが増えて森になればいいなと思います。 温かい言葉や笑顔があふれる学校にみんなでしていきましょう! 3年生集合写真 12月9日(月)
校舎屋上からのカメラマンさんの指示を的確に聞き動いてます。カメラマンさんからは「これだけ動けるのはすごいです。祇園中すごいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。 山本学区美化ボランティア活動 12月7日(土)
山本小学校に集合し出発です。とっても意欲的に活動し、植え込みや、溝などいろんなところのゴミを回収して山本第7公園で分別しました。 日頃お世話になっている地域のために活動し、最後は笑顔で終えることができました。 お疲れ様でした。 祇園学区一斉清掃 12月7日(土)
男子バドミントン部が、広島経済大学学友会主催の祇園学区一斉清掃に参加しました。
大学生、地域の方と一緒に公園をきれいにすることができました。公園へ向かう途中も、ごみを拾う姿も見られました。 普段から自分たちの地域を大切にする行動につながっていくことを期待しています。
「税についての作文・習字」表彰式 12月6日(金)
祇園中学校からは13人が表彰されました。 よく頑張ってくれました。おめでとうございます!! 小・中連携教育研究会 12月5日(木)
たくさんの先生方が集まり小中のスムーズな連携のために活発な意見交流を行いました。 駅伝 12月5日(木)
風は冷たいですが、グラウンドでは胸が熱くなるたすきリレーでした! PTA花壇整備・清掃活動 12月5日(木)
寒い中、たくさんの参加ありがとうございました。 太鼓の練習 12月4日(水)
「ぶちあわせ太鼓」と言い、12月11日の小中交流会で発表します。たたきながら次の太鼓への移動が難しいみたいですが、力強くいい音を響かせています! 発表の日が待ち遠しいです! 生徒会役員選挙開票作業 12月3日(火)
図書室に集まり、票の確認を繰り返し行っています。 集中力のいる作業です。 選挙管理委員の皆さんお疲れ様です。 生徒会役員選挙立会演説会 12月3日(火)
候補者は緊張の面持ちで廊下で待機していますが、いざ、カメラの前に立つと堂々と自分の思いを伝えていました。立派です。 このあと、投票、開票で明日の朝会に当選者が発表されます。 ふれあい広場 12月2日(月)
PTAの教育活動援助費の環境整備等助成費で整備していただきました。とても使いやすく勉強に集中できそうです。 いつも教育環境を整えていただき、PTAに感謝です。 ありがとうございます。 生徒会役員選挙リハーサル 12月2日(月)
今日は前日ということでリハーサルを行いました。 執行部、選挙管理委員会、候補者が集まり、流れを確認しました。 明日は緊張すると思いますが、それぞれの思いをしっかり伝えてくれることと思います。 1年生学年集会 11月28日(木)
代議員から12月の月目標の発表と生徒会選挙立候補者の演説がありました。 12月の月目標は 「3分前声かけ 2分前着席+私語なし着ベル」です。 明日から、代議員を中心に取り組みを始めます。 生徒会選挙立候補者の3人は、1学年380人の前で自分の想いを自分の言葉で言うことができました。 全校朝会 11月27日(水)
「五観の偈」(ごかんのげ)とは主に禅宗において食事の前に唱えられる言葉です。 原文の解釈は、宗派によって違うこともありますが、現代の言葉で要約すると、次のような意味になります。 一、この食事がどのようにしてできたかを考え、自然の恵みと多くの人の働きを思い感謝 します。 二、自分の行いが、尊い生命と労力でできた食事に価するものであるか反省し、生命を敬 い、ありがたくいただきます。 三、心を清浄に保ち、この食事に対してむさぼる心、不満の心を持ちません。 四、この食事を自分の体を形成するための良い薬だと思っていただきます。 五、この食事をいただくのは、自分の道を成し遂げるためです。 「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶は欠かさなくとも、食事をする時の喜びと感謝と敬いを、改めて考えることは少ないのではないでしょうか。 食欲の秋は、何でも美味しくいただける季節です。その反面、好きなものばかり食べたり、買いすぎて食材を無駄にしたりすることもあるかもしれません。食事は全てありがたいものだととらえ、大切にいただきましょう。 「うそをついてはいけない」 誰もが、子どものころからそう厳しく教えられてきたはずです。 うそは、一度つくと、それをごまかすために何度も重ねることになります。たとえ相手をだませても、「いつかばれる」という不安はずっとつきまとうでしょう。そして事実が明らかになったとき、それまでの信頼は全てなくなってしまいます。 しかし、本当に恐ろしいのは、うそがばれることではありません。 「うそつきの受ける罰は、人が信じてくれないというだけのことではなく、他の誰をも信じられなくなる、ということである」 劇作家、ジョージ・バーナード・ショーの言葉です。 うそをつき続けると、自分が人をだましているように、周囲も自分をだましているのではないか、と考えるようになります。 最終的には愛する家族や友人でさえも疑うようになり、関係が破綻してしまいます。 信頼関係を築くためには、自分も人もあざむかないことが重要です。 表彰状披露 11月27日(水)
平成31年度広島市中学校新人バスケットボール大会安佐南区大会 3位 ○サッカー部 平成31年度広島市中学校新人サッカー大会安佐南区大会 2位 ○軟式野球部 平成31年度広島市中学校新人軟式野球大会北地区Cブロック大会 1位 ○陸上競技部 平成31年度広島市中学校新人陸上競技大会一部女子200m 8位 一部女子800m 3位 一部女子800m 4位 一部女子1500m 3位 一部女子1500m 5位 一部女子総合 4位 二部女子1500m 1位 二部女子1500m 2位 二部女子1500m 3位 二部女子400mR 2位 ○水泳競技 平成31年度広島市中学校新人水泳競技大会 女子200mリレー 4位 女子100m背泳ぎ 3位 女子100m平泳ぎ 5位 女子400m自由形 5位 女子200m個人メドレー 2位 女子50m平泳ぎ 5位 女子50mバタフライ 6位 女子50m背泳ぎ 6位 女子200mメドレーリレー2位 女子総合 3位 男子50m平泳ぎ 4位 男子200m個人メドレー 4位 赤い羽根募金 11月26日(火)
朝、東西の門とピロティーで29日(金)まで行っています。 ご協力、よろしくお願いします! 3年生教育相談 11月25日(月)
進路希望調査をもとに志望校や受験の仕方、最近の様子などについて話し合っています。 ノーチャイムデー 11月25日(月)
今年度2回目の実施です。意識して動けているのでスムーズに行えています。 PTA研修会 11月24日(日)
第45回広島市中学校PTA研修会が祇園東中学校で開かれました。
ミキハウスの坂本達講師の講演「夢の実現のためにできること」〜自転車世界一周の経験を通じて〜を聞いたあと、10分科会に別れて事例紹介や意見交流を行いました。 とても寒い1日でしたが朝から参加されたPTA役員の皆様、大変お疲れ様でした。
|
広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1 TEL:082-874-0055 |