![]() |
最新更新日:2025/10/29 |
|
本日: 昨日:876 総数:1965878 |
合唱練習1年生 10月7日(月)
今日はステージの上り下りです。初めてのことなので、戸惑いもありますが、たくさんの先生からアドバイスをもらい自分たちのものにしています。 3年生三者懇談会 10月7日(月)
今日から3年生は三者懇談会が始まりました。
前期の成績、実力テストなどから前期を振り返り、後期の取り組みや進路について話し合っています。 保護者の皆様、ご多用の中、中学校へお越しくださりありがとうございます。
選挙管理委員会 10月4日(金)
選挙管理委員会が始動しています。
新しい祇園中生徒会を中心になって動かしていく人たちを選ぶ選挙の準備が始まっています!
新部長会 10月4日(金)
目標は高く、どこも力強いもので、これからが楽しみでした! 山台設置 10月3日(木)
文化委員の係の人たち、ありがとうございました。 合唱練習 10月3日(木)
今年の合唱コンクールは11月1日(金)に広島文化学園HBGホールで行われます。
延長暮会の中で合唱練習を各クラスが行っています。 焦らずじっくり取り組み、感動の合唱コンクールを迎えて欲しいです。
3年学年集会 10月3日(木)
3年後期の目標を掲げ、自主的に行動しようと、代議員から呼び掛けがありました。
給食試食会 10月2日(水)
給食試食会 10月2日(水)
最初は栄養教諭より給食の紹介や中学生に必要な栄養についての説明などがあり、試食会です。 今日のメニューは人気の広島カレーです。美味しそうな香りが立ちこめています! 2年生出前授業 10月1日(火)
前半は進路選択をしていく上での考え方や気をつけて欲しいことなどのお話をしていただきました。 後半はマナー講座です。姿勢良く、声もしっかり出せました。 中学生の時にがんばって欲しい3つを最後に言われ、みんなメモした言葉がとても印象に残りました。 ・遅刻、欠席をしない ・宿題は期限を守ること ・9教科満点を取れるように努力すること 身体測定 9月26日(木)
身長も体重ももちろん個人差はありますが、みんな成長を実感しています。 今日の授業(体育) 9月25日(水)
全校朝会 9月25日(水)
○絶対言ってはいけない言葉と前向きな言葉のお話がありました。 「ありがとう」「うれしい」「幸せ」「感謝」「楽しい」「許す」「愛してる」「好き」などの前向きな言葉を唱えると、良いことがたくさん起こるものです。 ○校長先生をたずねてきた卒業生との会話です。 Yさんは人と話すときにいつも気をつけていることがあります。それは、できるだけ前向きな言葉を使うようにすること、誰かが言った言葉をフォローすることです。 担任の先生はいつも「良い言葉に意識を向けなさい」と言っていました。 Yさんのクラスでは、言葉遣いに注意するようになりました。うっかり誰かが不安を口にしてしまうことがあります。そのときは「大丈夫、できるよ」とか「次はがんばろう」など、周囲が前向きな言葉でフォローするのです。すると、重い空気がいっぺんに明るくなりました。 社会人になった今でも、その習慣は役に立っています。 たとえば、「どうせ僕にはできないよ」と同僚が愚痴をこぼした時は、「確かに大変だね。でも、少しずつ進歩しているように思うけど」などとフォローします。その人の言葉を否定するのではなく、受け止めたうえで、良い言葉を上書きするのです。そうすることで、自分も周囲も良い言葉に意識が向けられるようになると実感しています。 広島県中学校総合体育大会壮行式 9月25日(水)
剣道部、陸上競技部、水泳、新体操、柔道が出場します。 生徒代表と校長先生から激励の言葉をもらい、生徒代表からあいさつがありました。 送り出す気持のこもった拍手は体育館いっぱいに響いていました。 広島市の代表、祇園中学校の代表として悔いの残らない活動をしてくれるものと思います。 がんばってきてください!! 表彰状披露 9月25日(水)
男子100m平泳ぎ 8位 男子200m平泳ぎ 5位 第67回 広島市中学校総合体育大会 陸上競技の部 1年生女子800m 2位 1年生女子4×100mR 3位 高学年女子100m 4位 高学年女子200m 1位 高学年女子800m 3位 高学年女子1500m 8位 高学年女子4×100mR 4位 オープン女子800m 1位 オープン女子800m 3位 オープン女子4×100mR 2位 オープン女子走幅跳 2位 高学年女子総合 3位 台風のあと 9月24日(火)
横断幕が外れたり、木の枝や葉が散乱している程度でした。 朝は掃除からスタートです。 1年生野外活動係会 9月20日(金)
今日も係ごとに集まり、確認を行いました。 みんな自覚と責任が芽生えているようです。 学年と各クラスのスローガンを紹介します。 校内研修会 9月19日(木)
ジャーナリスト山本美香さんの「戦争を取材する」という資料を使い、周囲や社会との関わりの中で自分にできることを考え、今後の自分の生き方を見つける学習をしました。 ハチドリの写真を提示され、これが、今日の「めあて」ですと先生に言われると、何を学習するのか興味がかき立てられ、生徒の集中力はどんどん上がっていきました。 授業後は先生方も熱心に協議会で「考え議論する道徳」について研修しました。 ノーチャイム週間 9月19日(木)
自分で時間を意識して先の事を見通した行動ができる力をつけることが目的です。 火曜日は先生も含めて慣れない動きでしたが、3日目の今日は声かけや動きもスムーズです。 ラストの明日はもっと良い動きになるようがんばりましょう! 全校朝会 9月18日(水)
「情けは人のためならず」ということわざがあります。 「人に情けをかけるのは、かえってその人のためにならない」と誤った解釈をされる言葉として知られていますが、正しくは「人に情けをかけることは、回り回って自分に良い報いがやってくる」という意味です。 確かに、思いやりのある人は、周囲から信頼され、助けてもらえることも多いでしょう。しかし、「良い報いがあるから、人に親切にしよう」という見返りを求める心では、本当に自分のためになっているとはいえません。 誰かのために尽くすことは、自分を成長させ、人間性を高めることにつながります。どのような時も「させていただく」という気持を忘れず、謙虚な姿勢でありたいものです。 たとえ心を込めても、感謝されなかったり、思うような結果が得られなかったりすることもあるでしょう。 それでも、信念を持って、良い行いを積むことが大切です。見返りを求めない行いは、やがて自分に返ってきます。 |
広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1 TEL:082-874-0055 |