最新更新日:2024/06/27
本日:count up225
昨日:278
総数:376305
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

3年生 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、アートクラブ、スポーツクラブ、ブレインクラブ、未来クラブの4つのクラブをクラスごとに順番に見学しました。

 クラブの様子を近くで見せていただき、来年度自分が入りたいクラブをそれぞれ考えていました。

 4年生から始まるクラブが、今から楽しみです。

1月23日 木曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「パン リンゴジャム 豚肉と野菜のスープ煮 豆腐サラダ 牛乳」でした。

6年生 総合的な学習の時間

今日は、午後から6年生のみ授業がありました。
総合的な学習で取り組んでいる「みんなが幸せなまちづくり〜共に生きる〜」の学習でした。

「共生」の視点をもって、こころの町でみんなが幸せに生きるためには、私たちは何ができるのか・・・を考えます。

今回も、講師として、安田女子大学教授の朝倉淳先生にご指導いただきました。

三清荘や1年生、にじいろ学級との交流を通して分かったことや自分たちが伝えたいことを発表しました。他のグループの意見に真剣に耳を傾け、新しい意見や、質問がどんどん出ます。さすが6年生です。

他教科や全学年までの学びを生かしながら、思考は深まっていきます。
今日の授業が終わりではなく、問い続けること、考え続けることが大切です。

今年度の研究をさらに来年度に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 水曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「ひろしまカレーライス(ビーフ・玄米ご飯) 野菜ソテー 牛乳」でした。

 毎日の給食放送で地場産物や栄養素,調理の工夫などを紹介しています!みんな美味しくいただきました!

5年生 英語科 「He is my hero.」

今日の学習のめあては、「人の得意なことやを伝えたり聞いたりできるようになろう」です。

カードの写真の人の得意なことを伝えます。

He is Hanyu Yuzuru.
He is good at skating.

今までは "can" を使っていましたが、今日は "be(is) good at 〜ing."の表現を習いました。動名詞です!!!〜することが得意・・・ですね。

難しい言い方ですが、教えあいながら、友だち同士で、楽しく伝えることができました。

5年生も、どんどん英語で表現できることが増えてきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会〜その2〜

体を使うゲーム。頭を使うゲーム・・・。
1年生から6年生までが楽しむことのできるものばかりです。

時間を競ったり、点数を競ったり、どきどきするものもありました。

よく考えたな〜。
ナイスチームワーク!

児童集会の目的だった学校全体の仲をしっかりと深めることができました。

後日、アイデア賞・お客さん賞も発表されるようです。

企画・運営してくれた計画委員会のみなさん。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会〜その1〜

今日は、子どもたちが待ちに待った児童集会がありました。

この日のために、たてわり班で計画をたて、協力してゲームを作りました。

集めていた段ボールやペットボトル他、様々な材料は、子どもたちの想像力!創造力!で、見事なゲームへと変身しました。

学校全体がまるで文化祭のようです。自分のゲームコーナーに来てください!と廊下をアピールしながら歩きます。しっかりと役割分担をしていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 火曜日

画像1 画像1
郷土食「広島県」
今日の給食は、麦ごはん 小いわしのから揚げ 温野菜 煮ごめ 牛乳でした。

煮ごめは、小豆やさいころ状の角切り野菜の入った郷土食の煮物です。

にじいろ学級のみんなもおいしく食べたかな。
画像2 画像2

1年生 校内研究授業(生活科)

今日は、1年生のクラスで、生活科「もうすぐ2年生」の研究授業がありました。
新しく入学してくる1年生に、教えてあげたいこと、一緒にやりたいことを話し合う授業です。

自分たちの日頃の生活を振り返るなかで、この1年間でできるようになったとこがたくさん!子どもたち自身も成長を実感していました。
班で話し合ったことを、短冊に書き、発表していきます。

たくさんの先生に囲まれて、少し緊張気味でしたが、しっかりと意見の交換をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 月曜日

画像1 画像1
地場産物の日「小松菜」
今日の給食は、麦ごはん マーボー豆腐 小松菜の中華サラダ 牛乳でした。

5年生の配膳は、流れ作業方式です。自動車工場みたいですね。

画像2 画像2

3年 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3年生の総合的な学習の時間で学習してきたことを、石内北のまちをつくった会社の方に聞いていただきました。

 発表の前は、みんな緊張した様子でしたが、これまでに準備してきたことを伝えるために、一生懸命頑張りました。

 発表が終わり、会社の方々に褒めていただいて、みんなとても満足した顔をしていました。

 どの案が採用されるのか、楽しみに待ちたいと思います。

国際理解〜留学生との交流から学ぶ〜

 1月17日(金)に総合的な学習の時間の学習で広島市立大学の留学生の方を3名お招きして交流を行いました。事前に子ども達は「食文化」「福祉」「教育」という3つの視点でグループに分かれ、それぞれのグループで調べ学習を行いました。
 外国のことを聞く前に自分達が住んでいる日本では、どのような取り組みをしているのか、どのような状況なのかを知っておいたほうが良いという気持ちから、多くの子ども達が家庭学習の中でもしっかりと調べ学習をしており、交流をするにあたっての意気込みや意欲を感じました。
 実際に留学生からの生のお話を聞く中で、日本との違いや、日本の良さや課題など、たくさんの新しい発見や、知識を蓄えていました。積極的に質問をしたり、議論を交わしたりしながら、話を聞く子ども達の顔はとても輝いていました。
 交流の最後には、子ども達から日本の伝統的な文化の遊びを紹介し、実際に一緒に体験してもらいました。百人一首・かるた・けん玉・あやとりなどを留学生に楽しんでもらえるように工夫しながら活動しました。子ども達は一緒に笑いながら楽しんでもらえて嬉しそうでした。
 授業の最後には、学級代表からお礼の言葉がありました。その中で「今日、お話を伺ったことを生かして、これからグループで詳しくまとめて自分達の考えを発信できるように協力して学習を進めていきたいです。」と、今後の見通しをしっかりもつことができました。

 留学生の皆さん、本当に貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「あしたへジャンプ」

 生活科で「あしたへジャンプ」の学習を始めました。
生まれてから今までのことを振り返ったり,聞き取りをしたりして,自分の思い出アルバムにまとめていきます。

 この学習を通して,自分ができるようになったことや成長したことなどを実感し,これまでの生活や成長を支えてくださった人々に感謝の気持ちをもち,これからの成長への願いをもって生活することができるようになるように行っていきます。

 今日は,お家の方から聞き取りをしたワークシートや小さい頃の写真を見ながら,友達同士で小さかった頃のことを交流しました。名前に込められた願いや,楽しいエピソードなどを,目をキラキラさせながら友達と交流している子どもたちでした。
 ご協力ありがとうございました。
これから,思い出アルバムにまとめたり,思い出発表会について話し合ったりして学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すっきりチェック

画像1 画像1 画像2 画像2
16日〜22日まで、すっきりチェックを実施しています。自分の生活習慣を振り返り、規則正しい生活で元気に過ごしてもらいたいと思います。学校では、栗栖先生が子どもたちと一緒に取り組んでいます。さあ、どんな表が完成するのか楽しみですね。

1月17日 金曜日

食育の日(和食の日)地場産物の日「水菜」
今日の給食は、 麦ごはん さわらの磯部揚げ おかかあえ ひろしまっ子汁 牛乳でした。

昨日、配膳時間が10分36秒の記録を更新した1年生。
今日も早く「いただきま〜す。」を言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

身体測定&保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の身体測定と保健指導を行いました。「わたしの成長」から、この1年間体と心が成長したことをお家の人と一緒に実感してもらえればいいなと思います。保健指導では、クイズを出しながら「早寝・早起き・朝ごはん」は得をする!といういいこといっぱいの話をしました。今日から始まった「すっきりチェックカード」も、これで○がいっぱい!となれば嬉しいです。

1月16日 木曜日

画像1 画像1
今日の給食は、バターパン チキンビーンズ フレンチサラダ 牛乳です。

6年生があと何回給食を食べることができるか・・・・

・・・・・43回・・・・・・です。

味わっていただきましょう。
画像2 画像2

インフルエンザ予防ビデオ

画像1 画像1 画像2 画像2
保健委員会では、冬になりやすい病気(インフルエンザ・風邪)の予防というテーマでビデオを作成しました。クイズや劇を取り入れながら、わかりやすい解説付きのビデオに、子どもたちは楽しみながら理解してくれたようでした。今年度も残りが少なくなりましたが、これでみんな元気に寒い冬を乗り切ってもらいたいと思います。

縄跳び練習台

子どもたちに人気の縄跳び練習台。休憩時間には行列ができます。

そして、石内北小学校に2台目・3台目が加わりました!!!

もうおなじみですね。我らが業務の先生の手作りなのです!!!

それに気づいた1年生が行列をつくっています。

うれしくてうれしくて、ぴょんぴょん。得意技を披露してくれました。

友だちと一緒に跳ぶと、もっとうれしいみたいです。

この練習台を使ってたくさん練習しましょうね。大切に使いましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科「たのしくうつして」

2年生は、紙版画に取り組んでいます。
今日は、元になる版画の下絵を描いていました。

自分と動物が〜しているところ・・・がテーマで、
動物と自分の動きを、想像しながら表現します。

今日は、最初の段階です。これから、切ったり、貼り重ねたりする活動を通して仕上げていきます。

楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007