最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:130
総数:517181
春日野小学校ホームページへようこそ

3年 学年集会

 今日は3年生全体で学年集会を行いました。学年目標を振り返り,特に友だちを思いやることの大切さについて話を聞きました。さらに,たくさんの校外学習や行事に臨むにあたって,どのようなことを心掛けるのがよいかという話や運動会に向かって全員の動き・目線・心をそろえて頑張ることの大切さについて一生懸命聞いていました。自分たちがもっとより良く伸びていくために頑張りたいという気持ちが伝わってきて感心しました。最後は学年の歌を大きな声で,声をそろえて歌いました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

8月30日(金)

 1枚目は、5年生の理科で交換授業でした。「台風」について学習していました。ちょうどこれから台風の季節に入ります。最近、頻繁に台風がやってくるので、困っています。どうやって台風が発生するのかわかりましたか。

 2枚目は、5年生の社会で交換授業でした。「庄内平野について知ろう」でした。お米の産地ですね。台風がやってくる前に刈り入れをしなくてはなりませんね。今回の風水害で佐賀県の田畑が水につかっているのを見て、心が痛みました。

 3枚目は、4年生国語科で金子みすゞの「ふしぎ」という詩について学習していました。世の中には、不思議なことがたくさんありますね。自分が不思議に思っていること出してみるのもよいかもしれません。

 9月前の3日間を午前中登校としました。本格的に6時間授業が始まる前の助走になったのではないかと思います。
 連日、大雨警報が出る中での登下校となり、ご心配をおかけしましたが、ご理解、ご協力をありがとうございました。来週からは、9月です。運動会の練習も始まります。朝晩肌寒くなってきました。体調管理の方をどうかよろしくお願いいたします。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

8月30日(金)

 今日は、どのクラスを回ってみても、よく聞いているなあと感心しました。
 1枚目は、2年生で運動会のスローガンについて話し合いをしていました。先生が、板書をされている間も静かでしたし、友達の発表の時は、しっかり友達の方を向いていました。花丸ですね。
 2枚目は、4年生算数科で「十進法について知ろう」を学習していました。まとめをされているところですが、最後までよく聞き切っていました。先生をよく見ていました。
 3枚目は、6年生家庭科で「朝食の献立を考えよう」でした。野菜炒めの説明を聞いていました。野菜を炒める時間を話されていました。おいしい野菜炒めをつくってください。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

8月30日(金)

 2時間目です。1年生国語科の授業「話したいな、聞きたいな」を各クラスしていました。
 1枚目、まず自分の話したいことを紙に書いています。夏休みのことを思い出して書いていました。
 2枚目、前へ出て発表しています。花火をしたことについて話をしていました。みんなよく聞いていました。
 3枚目は、話した内容について質問をしています。話の内容が「カープ観戦に行ったこと」でしたので、「カープは、ホームランが出ましたか」という質問でした。「出ました」と答えていました。質問するにも、よく聞いていないとできませんね。 

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景

8月30日(金)

 やっと今日は、青空を見ることができました。
 生活委員会のあいさつ当番も、外へ出てきました。朝休憩、運動場で遊んでいました。よい一日になりそうです。
画像1
画像2
画像3

本日も通常登校です。

8月30日(金)

 おはようございます。
 今朝も、大雨警報が発表されていますが、お天気は、回復の見込みなので通常通りの登校です。午前中4時間です。霧が深いので、しっかり周りを見て歩いてきてください。
画像1
画像2

校外ウオッチング

8月29日(木)

 緊急下校指導が始まったら、雨が小降りになりました。お天気に感謝です。
 赤道を子供たちと一緒に歩きました。
 もう秋なのですね。紅葉が始まっているようです。
 明日、天気になあれ!
 
 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

8月29日(木)
 
 4時間目です。
 1枚目は、3年生で運動会のスローガンを決めていました。最初に「10周年おめでとう!」というのをつけようということは、全員一致で、後の言葉を考えています。

 2枚目は、3年生音楽科で「うさぎ」を習っています。短い曲ですが、2つの対話があるということです。わかりますか。

 3枚目は、4年生で体育館で合同体育です。なわとびの準備をしていました。なわとびの演技練習が始まるようです。

 大雨警報が出ています。下校は、緊急一斉下校で帰ります。教師も一緒について帰る様子を見守ります。帰宅してから、山や川に近づかないように、よろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

8月29日(木)

 15分休憩の様子です。2年生教室では、木片を組み合わせるゲーム、カルタ、オセロなどをして遊んでいました。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

8月29日(木)

 4時間授業の大休憩は15分間で室内遊びだけとなっています。廊下に出ることもなく上手に遊んでいました。

 1枚目は、音楽室に応援係希望の人たちが集合して説明を聞いていました。運動会を盛り立ててくれる応援係を率先してやろうという意気込みが嬉しいです。

 2、3枚目は、1年生教室の室内遊びです。もうしっかり学校生活に慣れてきたなあと感じました。ウノやトランプ、すごろくをして遊んでいました。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景

8月29日(木)

 連日の雨に頭を悩ませておりますが、本日は、下校時には回復の見込みがあるということで登校としました。
 運のよいことに子供たちの登校時間は、小降りとなり、7時55分から8時30分の間は雨があがっていました。
 各ご家庭で、朝のお忙しい時間の対応をありがとうございました。朝の見守り活動のご協力にも感謝しております。
 1枚目、7時50分、2枚目、7時55分、3枚目、8時の様子です。
画像1
画像2
画像3

学校保健委員会

8月28日(水)

 午後、学校保健委員会を実施しました。

 学校医の先生方やPTAから保護者の方にも参加していただきました。

 本校の環境衛生や児童の健康・体力の実態を説明した後、学校医の先生方からご助言をいただきました。

 児童が元気に学校生活をおくることができるよう、お話していただいたことを生かしていきたいと思います。

 ありがとうございました。
画像1
画像2

本日は休校です

8月28日(水)

 昨日、夏休み明け、学校が開始されたばかりですが、本日は朝から大雨警報が発表されています。天気予報を見ると登下校時の降雨量が多く、天候が回復する見込みが低いため、本日は休校とします。
 児童のみなさんは、外出を控えること、危険な場所(山や川)には近づかないようにしてください。よろしくお願いいたします。
画像1

学年集会 (6年生)

画像1
画像2
 6年生は、学年集会をもち最高学年として学校を支えていく6年生の気持ちを高めました。当たり前のことを当たり前にすることでレベルアップをはかっていくことを確認しました。まずは、あいさつを大切にすること「先言後礼」に絞って取り組みます。手本となるように相手に声を届ける姿勢を大切に取り組んでいきます。

校内ウオッチング3 くすのきの剪定

8月27日(火)

 もうだめなのかなと心配していたくすのきですが、夏休みの間に新しい枝葉がでてきていました。しかし、なんとも不思議な姿になっていたので、今回剪定をしていただきました。
 雨の中の作業で、たいへんでしたが、すっきりしました。
 春日野小学校10周年に向けて、学校の真ん中にシンボルツリーとしてしっかり立っていてもらいたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

8月27日(火)

 3,4時間目です。
 1枚目は、5年生図画工作科で音楽を聴いて、イメージした感じを形や色で表しています。アメリカの子供たちとの交流もかねていて、アメリカの子供も同じ音楽を聴いて表現します。互いの文化の違いが、形や色に出てくるかもしれません。国際交流楽しみです。

 2枚目は、4年生が体育館で学年集会をしていました。けがで療養されていた先生がもどってきました。その先生から「あきらめないぞ。またみんなと一緒に走ったり、跳んだりするんだと心に強く思って過ごしていた。」とお話がありました。「何事もあきらめないこと」大切です。4年生、運動会へ向けて、一致団結してスタートです。

 3枚目は、ひまわり学級です。ボーリングで倒したピンの数を数えています。いっぺんに6本も倒していました。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング1

8月27日(火)

 6年生は、1時間目生活科ルームで学年集会をしていました。春日野小学校のリーダーとして、もう一度気持ちを引き締めてスタートです。「先言後礼をしっかりやっていこう」という話をされていました。あいさつは、とても大切です。

 2枚目は、1年生で夏休みの出来事を一人一人話をしていました。友達の話をよく聞いて、反応していました。
 3枚目も1年生で、夏休みの課題を並んで提出しています。全部やり終えたかな。


 
画像1
画像2
画像3

夏休み明け 学校開始

8月27日(火)

 長い夏休みが明けて、本日から学校です。今週は、午前中の4時間授業です。今日は、一日中雨が降るということでしたが、登校時間には、いったんあがっていたので助かりました。たくさんの荷物をかかえて、登校してきました。
 8時30分から、テレビ朝会がありました。私から「春日野小10周年に向けて、そうじとあいさつをがんばってもらいたい」というお願いをしました。その時に、8月24日の校内清掃の様子も映像で見てもらいました。2枚目は、さんとしきいがピカピカになっている状態です。どの学級も、しっかり話を聞いてくれました。「学校のきれいを大切にする」「あいさつも大切にする」よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

夏休み終わり くすの木のつぶやき

8月26日(月)

 秋の空になってきました。
 いよいよ明日から学校が始まります。
 私(くすの木)は、子供たちに会えるのが嬉しいですが、子供たちはどうかな。
 「もっと夏休みがあったらいいのになあ」と思っていることでしょう。その気持ちもわかりますが、切り替えて登校してきてくださいね。
 
 明日は、8時30分から12時まで、4時間授業です。始めにテレビ朝会があります。
 上靴を忘れないように。今日は、早く寝た方がよいかな。
 朝来たら私(くすの木)に声をかけてくださいね。
 



 
画像1
画像2

PTA運営会

8月24日(土)

 校内清掃の後、10時半からPTA運営会が、行われました。夏休みの活動報告やこれからある運動会のことについて話し合いました。
 保護者の方々には、本当によく協力をしていただいております。感謝しております。
 またこの秋からの学校教育もにどうぞご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 

画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

ほけんだより

春日野小PTAより

インフルエンザについて

中国五県造形教育研究大会

動画

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616