最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:130
総数:517181
春日野小学校ホームページへようこそ

校内ウオッチング2

1月27日(月)

 1枚目は、4年生国語科で自分たちの生活について、アンケートをとったり、インタビューをしたりして資料をまとめ、その資料をもとにグループごとに発表会をします。模造紙に工夫しながら資料をグラフや表、絵に表しています。

 2枚目は、5年生国語科で委員会について一人一人リーフレットをまとめています。出来上がったリーフレットを先生に見てもらっています。

 3枚目は、6年生算数科でいろいろなグラフの読み取りをしていました。6年間で棒グラフ、円グラフ、帯グラフなど様々な形式を学びましたね。これからもしっかり活用してくださいね。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

1月 27日(月)

 1枚目は、1年生国語科で「はがぬけたら・・・」の単元で様々な国の習わしを学習します。その前にいろいろな国の情報をあげていました。テレビや新聞から様々な情報を得ているのだと思いました。

 2枚目は、2年生の国語科で似ているけれどどこか違うものをそれぞれ表にまとめていました。その組み合わせが「クワガタとカブト」「メロンとスイカ」「トマトとリンゴ」「ミツバチとアブ」「イカとタコ」と思わず笑ってしまうような組み合わせがありました。丁寧に表にまとめてありました。

 3枚目は、3年生算数科で「3桁×2桁のかけ算」を計算していました。位を間違えないように数字を置いてくださいね。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景 あいさつキャンペーン

1月27日(月)

 今朝は、朝から冷たい雨が降っていました。
 今日から朝のあいさつキャンペーンが始まりました。今朝は、1年1組と6年1組が、担当でした。気持ちのよいあいさつが校内に響いていました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

1月24日(金)

 今週の水曜日ののびのびタイムで行った「すごろくの駒」が出来上がりました。
 来週から2階、3階の廊下に学年ごとに展示をしていきます。
 個性的な駒ができています。友達の作品を見て、「こんなふうにすることもできるのね。」といい所をしっかり取り入れていけば学びになると思います。

 今週は、公開研究会や入学説明会などの行事がありました。インフルエンザにかかっていた人は一桁台でお休みが少なかったです。しかし、金曜日だけ二桁台にのぼってしまいました。来週から参観日も始まります。なんとかこのまま流行らないようにと願っております。土日のお休みに入ります。ご家庭でも、手洗い、うがいをするようにお願いいたします。


 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

1月24日(金)

 1枚目は、ひまわり学級で劇の台本の読み合わせをしています。振り付練習が始まるまでにうぃせりふを覚えなくてはなりません。
 2枚目は、6年生で言語・数理運用科で「地場産物を使った給食献立を考えよう」ということで、6年生が給食に出てくるメニューを考えます。採用されたら本当に給食で出てきます。
 3枚目は、5年生理科で「水にミョウバンや食塩を溶かしてみる」という実験をしています。どれくらい溶けたでしょうか。


 

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

1月24日(金)

 1枚目は、1年生道徳科「おおきなこえでいえるといいな」を学習していました。相手に対して「こころをこめて」という意識までもてたかな。隣同士で話し合いをしているところです。
 2枚目は、2年生算数科で長さの学習をしています。親指と人差し指を広げた時の指先の間の長さを「あた」と言い、その長さを一生懸命測っていました。
 3枚目は、2年生図画工作科で心に残ったことを絵に表していました。絵の具を使ってのびのびと表現していました。水加減も上手でした。

画像1
画像2
画像3

朝の風景 春っ子タイム

1月24日(金)

 今朝、あいさつ当番に立ってくれていた6年生との会話です。
 「来年の1年生は、何人ですか。」
 「今のところ199人です。」
 「あと何年くらい増えますか。」
 「うーん、はっきりとはわからないけれど、あと3,4年かな。」
 「その後は?」
 「だんだん減ってくると思います。これから10年間で大きな変化があるでしょうね。」

 今年が10周年で1100人、10年後の20周年には、児童数が何人になっているのでしょうか。10周年には、こんなに大勢の児童がいたのですよということで、2月6,7日の午前中に航空写真を撮ろうと思います。また詳しくは、お知らせします。
 今日の春っ子タイムは、試しに3階から撮ってみました。小さく見えました。 
画像1
画像2
画像3

春日野園との交流会

春日野園の方へのこの一年間のお礼を込めて、発表会をしました。昨日は5年1・2・5組が、今日は3・4組が行いました。
はじめの言葉の後、「ソーラン節」と「ハローシャイニングブルー」の2曲を歌い、「風とケーナのロマンス」を合奏しました。少し緊張しましたが、練習の成果を出すことができました。
春日野園の方々からは、「感動しました」「元気が出ました」「また来てね」などの言葉をいただきました。春日野園の皆様、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

入学説明会

1月23日(木)

 午後から新一年生の入学説明会がありました。学校生活の様子や学校のきまりなどの話や栄養教諭や養護教諭などから連絡がありました。学用品や体操服、基準服の申し込み、子供会入会のコーナーなどがありました。
 新一年生の皆さん、4月待っています。
 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2 「天空アート」

1月23日(木)

 昨日の公開研究会で行った造形遊び「うかせて つなげて 天空アート」の続きを4年生がやりました。もう楽しくてたまらにという表情で活動していました。
 2枚目は、みんなで鑑賞をしています。
 3枚目は、大休憩に1年生がたくさん見に来ていました。「すごい!すごい!」と背をかがめたり、はっててまわったりして見ていました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1 エコ活動部

1月23日(木)

 2時間目からエコ活動部さんが、たくさん集まったベルマークの仕分けや整理をしてくださっていました。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

1月23日(木)

 本日は、新1年生入学説明会が、午後からあります。14時受付開始で、14時20分から説明を始めます。よろしくお願いいたします。

 入学説明会の準備で、朝時間を使って6年生が椅子並べをしていました。ありがとうございます。
画像1
画像2

公開研究会4

1月22日(水)

 たくさんの教員や学生の参加で、協議会も盛り上がりました。大学の先生や指導主事からも、多くのご示唆をいただきました。研修したことを、これから生かしていけたらよいと思います。
画像1
画像2

公開研究会3

1月22日(水)

 4年生の授業は、造形遊びで「うかべて つないで 天空アート」でした。様々な材料をまるで宙に浮いているとうにひもや針金につけながら工夫して表現していきます。大学の先生が「みんな遊び込んでいましたね。」と言われましたが、それぞれがやりたいことに向かい試行錯誤しながら表現していました。生活科ルームが、天空の世界に変身です。

 
画像1
画像2
画像3

公開研究会2

1月22日(水)

 今日の授業は、2提案ありました。一つは1年生図画工作科鑑賞で「よく見て、感じておめんワールドへようこそ!」でした。様々な国のおめんを実際に見たり、さわったり、つけてみたりして、感じたことを言葉で表現する授業です。9つのおめんと出合い、大喜びをして鑑賞をしていました。
 3枚目は、互いにクイズを出し合い、質問をしながらおめんを当てているところです。
画像1
画像2
画像3

公開研究会1

1月22日(水)

 午後からの公開研究会の様子です。広島市の教員や大学生が、勉強にこられました。
 まず全校造形でにこにこ班で行うすごろくの駒をつくりました。工作で、折って立てるしくみを使います。よく考えてつくっていました。
 出来上がった作品は、前に出して帰りました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

1月22日(水)

 1枚目は、3年生理科で「電気の通り道」について学習しています。電気の回路の途中に何かものを入れてみて、回路がどうなるかを試しています。協力して実験していました。

 2枚目は、社会科で「安全なくらし」で警察署から消防署の学習に入っています。本校業務員さんが、消防士の経験があるのでお話をしてもらっています。実体験の話なので、興味をもって聞いていました。

 3枚目は、4年生理科で水を冷やしていくとどうなるかについて実験しています。冷やさないといけないので、暖房はつけず実験です。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

1月22日(水)

 朝から家庭科室でPTA図書部の方々が、本の整理やラベル貼りの作業をしてくださっていました。まだまだ図書室の本や学級文庫を増やしていく必要があります。よろしくお願いいたします。(1,2枚目)

 3枚目は、5年生で転出する友達のお別れ会をしていました。温かい雰囲気でゲームをしていました。新しい環境でも、友達をたくさんつくってくださいね。
 
画像1
画像2
画像3

春日野園との交流会(5年生)

1月22日(水)

 2時間目に5年生3クラスが総合的な学習の時間で春日野園さんとの3回目の交流会をもちました。前回は、子供たちが考えてたデザインで、ともにちぎり絵をしました。今回は、5年生音楽科で習った歌やリコーダーを1年間の感謝の気持ちを込めて披露するということでした。
 1階の交流室へたくさんの方々が集まってきてくださいました。
 最初に歌「ソーラン節」、2曲目は歌「ハローシャイニングブルー(2部合唱)」、3曲目はリコーダー演奏「風とケーナのロマンス」でした。
 手拍子を打ってくださったり、聴き入っておられたり楽しんでくださっていました。春日野園さん、1年間ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景 「教室で歌おう」

1月22日(水)

 今日は、「知識・技能を活用した授業研究校」として公開研究会が午後からあります。全校造形(のびのびタイム)ですごろくの駒を全員でつくり、授業のないクラスは、14時半には下校します。1年2組と4年5組は、15時半に下校します。

 朝は、今月の歌から始まりました。「冬の歌」です。しっかりクスノキに向かって歌っています。しっかり口が開いていて、よい表情です。体を左右にふって楽しそうに歌っている人たちもいました。上から2年生、3年生2クラスです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

ほけんだより

春日野小PTAより

インフルエンザについて

中国五県造形教育研究大会

動画

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616