最新更新日:2024/05/30
本日:count up128
昨日:129
総数:517177
春日野小学校ホームページへようこそ

校内ウオッチング2

2月17日(月)

 1枚目は、5年生理科でミョウバンを水に溶かしていました。グループで協力して、穏やかに実験を進めていました。

 2枚目は、5年生家庭科で、今まで習った縫い方を使って小物づくりをしています。マスコット、筆入れ、ティッシュケースなど様々。富士山をつくった人もいました。

 3枚目は、6年生で「電気のしくみ」のまとめで実験道具の部品を組み合わせて、電気をおこし車を走らせたり、ブザーを鳴らしたり、思い思いに実験を試していました。電気は、私たちの生活に欠かせないものですね。
 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

2月17日(月)

 1枚目は、1年生算数科で「図に表す」ということを学習していました。2年生は、数直線でやっていますね。なんとなく後ろ姿が、2年生に近づいていたなと感じました。

 2枚目は、3年生音楽科で「パフ」の合奏をしていました。覚えやすい曲なのでしょうね。楽譜を見ずに演奏している人もいました。

 3枚目は、4年生算数科で「立方体と直方体」について学習しています。面や頂点などいくつあるか確かめています。これからいろいろな立体が出てきますよ。
 
画像1
画像2
画像3

校外ウオッチング

2月17日(月)

 今年度も4年生が、セントレののり面に芝桜を植えます。なぜ4年生が植えるのかというと4年生は、総合的な学習で春日野の町について調べ、よりよくしようと活動しています。その一環として地域を美しくするために、3年前から植えています。芝桜の面積が、かなり広がってきました。そして、4年生は丁度10歳になる年でもあるので、記念にもしています。
 今日は、4年生全クラスかわりばんこに耕しにきています。雪が舞う中でしたが、一生懸命根っこや石を掘り起こしていました。楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

朝の風景3

2月17日(月)

 朝の会です。
 1枚目は、「ビリーブ」を歌う3年生です。
 2枚目は、卒業式で歌うの歌「いのちの歌」を歌っている6年生です。
 歌を歌うクラスが増えました。

 3枚目は、体力アップ優秀賞の賞状を受け取っている5年生です。
画像1
画像2
画像3

朝の風景2

2月17日(月)

 朝の会を回ってみました。
 1枚目は、今月の歌「ビリーブ」を歌っている1年生です。
 2、3枚目は、「6年生を送る会」に向けて歌っている2年生です。「くすのき」という題名がついていました。 
 
画像1
画像2
画像3

朝の風景

2月17日(月)

 今朝のあいさつキャンペーンは、4年5組でした。寒い朝でしたが、しっかりあいさつをしていました。ありがとうございます。あいさつの花をさかせましょう。
画像1
画像2
画像3

5年生、6年生参観懇談会3

2月14日(金)

 参観授業の後の懇談会です。
 1枚目は、6年生で学校生活の様子をスライドで見ていました。これは中国五県造形教育研究大会の時の様子です。いよいよ来月は、卒業証書授与式です。春日野小の卒業生として、立派に巣立ってもらいたいです。
 2枚目は、5年生です。来年度は、いよいよ最高学年となります。学校のリーダーとしての自覚をもって6年生になってもらえたらと思います。 
画像1
画像2

5年生、6年生参観懇談会2

2月14日(金)

 6年生は、「出会いにありがとう」「プロフェッショナル」「いにしえのことば」の3つの学習の中から1つ選び、考えや思いを綴り、スピーチをしました。原稿を見ずにスピーチしている人もいました。
画像1
画像2
画像3

5年生6年生参観懇談会

2月14日(金)

 6時間目は、5年生、6年生の参観懇談会でした。
 5年生は、総合的な学習「福祉の町、春日野」ということで30年後を予想してどのような町にしたいか自分やグループの考えを発表していました。(1枚目)
 にこにこグループ活動の計画をどう組み立てるかについてスケジュールを立てている学級もありました。(2枚目)
 3枚目は、体育館で体育科「ハンドボール」を行った学級で振り返りをしています。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

2月14日(金)

 ウオッチング2は、音楽特集です。
 1枚目は、2年生の合同音楽です。6年生を送る会に向けてすてきな曲を披露するようです。楽しみですね。
 2枚目は、3年生音楽科で第二音楽室の広い場所を使ってリトミックをしていました。自分たちで3拍子に合わせて体を動かしていました。
 3枚目は、6年生で卒業式へ向けて「いのちの歌」の練習をしていました。廊下でも歌っている児童もいて、きれいな曲だなと思いました。


 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

2月14日(金)

 1枚目は、ひまわり学級で舞台練習に入っています。凝った舞台になっています。楽しみです。

 2枚目は、4年生図画工作科で春日野の森の葉っぱをデザインし、三原色で色をつけていました。すてきな形や色の葉っぱができていました。

 3枚目は、5年生で午後からの参観日の発表に向けて準備をしていました。ドキドキしているのでしょうね。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景 春っ子タイム

2月14日(金)

 今日は、午後から5,6年生の参観懇談会です。6時間目で15時参観授業が、始まります。子供たちの様子を是非見に来てください。懇談会も、よろしくお願いいたします。

 今朝のあいさつキャンペーンは、4年4組でしたが、一緒にできず写真も撮れておりません。そこで、春っ子タイムの様子を写しました。男女仲良く、よいリズムで跳んでいました。(1,2枚目)
 3枚目は、3分間跳び終わり担任の周りに駆け寄って、合計の数を伝えている2年生です。記録は伸びたかな。
画像1
画像2
画像3

ドッジボールチーム県大会優勝報告

画像1
2月13日(木)

 本日の夕方、山本・春日野学区のドッジボールチーム「パセリ」が大会報告に来ました。2月2日に開催された県大会で優勝し、春の全国大会に出場するということです。おめでとうございます。
 今年の全国大会は、広島市グリーンアリーナであるということです。4年生から6年生まで、メンバーにいました。全国大会でも、がんばってください。

校内ウオッチング2

2月13日(木)

 1枚目は、5年生体育科でハンドボールを学習しています。パスもシュートもスピードがありカメラで追いかけるのがやっとです。

 2枚目は、6年生家庭科でつくった作品をラッピングしていました。おしゃれにリボンを巻いたり、紙で包んだりしていました。

 3枚目は、1年生が外で合同体育をしていました。3コートでドッジボールの試合をしていました。お天気がよく気持ちよかったですね。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

2月13日(木)

 1枚目は、わくわくすごろくの駒の展示が、今週から2階が1年生、3階が3年生に変わっています。

 2枚目は、2年生移動教室へ移ったあとの教室です。机と椅子がきちんと整えてありました。机の上には、何も置かれていませんでした。

 3枚目は、大休憩の時、ダンスクラブが発表会に向けて自主練習をしていました。来週18日(火)にくすのきひろばで、披露します。
 
画像1
画像2
画像3

朝の風景

2月13日(木)

 今日は、昨日の雨があがり、よいお天気になりました。暖かくなりそうです。
 
 朝のあいさつキャンペーンは、2年7組と4年3組でした。私が出ることができず、写真を撮ることができなかったので、お礼とお詫びをして、朝読書の風景を写させてもらいました。上が2年7組で、下が4年3組です。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

2月12日(水)

 1枚目は、2年生算数科で図を使った式の学習をしていました。図に表すとどこの数を出せばよいかよくわかりますね。ノートにしっかり書けていました。

 2枚目は、5年生総合的な学習で「高齢者に優しい春日野の町にするために」何ができるかについて、調べています。高齢者に優しいということは、町全体にもよい影響を与えますね。

 3枚目は、6年生英語科で「なりたい職業とその理由」についてグループで交流していました。来週、一人一人が前に出てスピーチをするということです。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

2月12日(水)

 1,2枚目は3年生図画工作科で小刀の使い方を学習しています。「竹のお守り」をつくるようです。この竹はこ地域の竹なので、いいご利益があるとよいですね。安全に気を付けて削ってみていください。

 3枚目は、4年生理科で水の沸騰について実験しています。火を使いますから、慎重に、静かに実験をしていました。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景 「教室で歌おう」

2月12日(水)

 今月の歌「ビリーブ」です。しっかり声が出ていました。6年生、4年生、1年生です。
画像1
画像2
画像3

朝の風景 あいさつキャンペーン

2月12日(水)

 今朝のあいさつキャンペーンは、2年6組と4年2組でした。時間通りに来てスタンバイしていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

ほけんだより

春日野小PTAより

インフルエンザについて

中国五県造形教育研究大会

動画

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616