最新更新日:2025/07/30
本日:count up72
昨日:140
総数:584762
春日野小学校ホームページへようこそ

第10回春っこ祭り5

12月13日(金)

 1、2枚目は、棒くぐりです。
 3枚目は、豆つかみです。
 
画像1
画像2
画像3

第10回春っこ祭り4

12月13日(金)

 1,2枚目は、ピンポンアタックです。卓球のラケットを使い玉を缶に入れます。アタックの向こうで次の班が球拾いをしています。

 3枚目は、ストラックアウトサッカーです。

 
画像1
画像2
画像3

第10回春っこ祭り3

12月13日(金)

 1枚目は、魚釣りです。
 2枚目は、空き缶積みです。
 3枚目は、大縄跳びです。

 
画像1
画像2
画像3

第10回春っこ祭り2

12月13日(金)

 1枚目は、大声の部屋です。
 2枚目は、さいころ投げです。
 3枚目は、ペットボトルボーリングです。
画像1
画像2
画像3

第10回春っこ祭り

12月13日(金)

 インフルエンザ流行のため延期になっていた春っこ祭りが、本日開催されました。春っこ祭りは、にこにこグループ(縦割り班)で協力して、いろいろなコーナーを回り得点をつけてもらいます。今年の春っこ祭りは、、、

 1,2枚目は、じゃんけんコーナーです。教頭先生とじゃんけんです。
 3枚目は、給食室前で食育ゲームです。3問ありました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

12月12日(火)

 1枚目、これは、何の車でしょう。そうです。6年生の卒業アルバムの個人写真を撮る専用の車です。本当に、卒業が近づいてきたことを感じます。

 3枚目は、4年生の手話について知る学習です。様々な手話を教えていただいたり、手話を読み取ったりしていました。「たくさん質問が出て、嬉しかったです。」と言われていました。



 


画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

12月12日(木)

 1枚目は、6年生書写です。「希望」という文字を書きます。書初めの題材でもあります。
 2枚目は、3年生算数科で「分数のしくみ」について、学習しています。
 3枚目は、5年生広島市の平和ノートを使って学習しています。広島の復興について、写真から読み取っていました。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景2

12月12日(木)

 1枚目は、読み聞かせの風景です。

 2枚目は、3階から見える火山の姿です。
 3枚目は、花の塔が、葉牡丹からパンジーに変わりました。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

12月12日(木)

 今日は、1212の日ですね。今日は、バッテリーの日とか漢字の日と言われているそうです。
 さあ今日は、木曜日、春日野小では朝読書です。今日もPTA図書部の読み聞かせが入ってくださいました。子供たちは、興味をもって聞いています。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

12月11日(水)

 本日は、給食にショートケーキの出る日です。朝、正門を通る時から「今日は、ケーキがでるんよ。」と嬉しそうにしていた1年生がいました。
 本日のメニューは、麦ごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、レモンあえ、野菜スープ、そしてショートケーキでした。
 今日の目標「食器をピカピカにして返そう」です。しっかり食べてください。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

12月11日(水)

 1枚目は、4年生理科で「氷が溶けると体積はどうなるか」について実験をしていました。実験は、予想をたて、その理由を考えることが大切です。

 2枚目は、6年生総合的な学習で「語り部の会」に向けて調べ学習を進めているところです。5年生に戦争や平和について語ります。

 3枚目は、2年生デッキの雑巾かけです。図画工作科の大会で「雑巾かけがきれいです。細部までいきとどいている。」とお褒めの言葉をかけてもらいました。まだ続けています。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

12月11日(水)

 1枚目は、3年生が図画工作科でクミクミックスをして、廊下に置いていました。「廊下を走らない。」とか「静かにしよう。」とメッセージがかかれていました。クミクミックスは、紙の彫刻のようです。

 2枚目は、6年生国語科「町の幸福論」の事例についてまとめていました。よく内容をつかんでまとめていました。

 3枚目は、5年生国語科「手塚治虫」の伝記を読んで、初めての感想を書きます。手塚さんも、漫画家になるのに道に迷ったり、苦労したりして紆余曲折があったということです。
 
画像1
画像2
画像3

朝の風景

12月11日(水)

 今日は、「教室で歌おう!」から始まりました。今月の歌「ジングルベル」です。1階の3年生をのぞいてみました。3年生は、リコーダーです。(1,2枚目)
 3枚目は、すずの2年生です。
 楽しく歌ったり、演奏したりしていました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

12月10日(火)

 1枚目は、5年生英語科で食事のメニューを英語で言う練習をしていました。おいしそうなごちそうがたくさん出てきました。今日の給食の「親子丼」は、英語で何と言うのでしょうか。

 2枚目は、4年生社会科で広島県のことを白地図にまとめていました。広島県の大竹市や呉市、安芸高田市のことなども出てきました。

 3枚目は、4年生図画工作科で彫刻刀を使って版画をつくっています。手を切らないように慎重に黙って進めていました。来年の年賀状ができるということです。


 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

12月10日(火)

 1枚目は、1年生体育科で短縄を使って、準備体操をしていました。
 2枚目は、1年生道徳科「どっちが、多い?少ない?」の読み物を読んで、えこひいきないようにするためにどうしたらよいか考えていました。
 3枚目は、2年生図画工作科で「すごろく」をつくっていました。形や色にこだわって、楽しいすごろくができていました。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景2

12月10日(火)

 12月に入りPTA図書部の読み聞かせが、教室に入ってくださっています。みなさん、心を込めて読んでくださるので、よく聴いています。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

12月10日(火)

 最近、7時頃、学校からきれいな朝日を見ることができます。(1枚目)
 2枚目は、長い飛行機雲です。空が澄んでいます。
 3枚目は、1年生が朝の水やりをしています。「何を植えたのかな。」と聞くと「チューリップとヒヤシンス、他にも・・・」と答えてくれました。芽が出るのが楽しみですね。

 
画像1
画像2
画像3

校内研修会

12月9日(月)

 授業を変えたり、学校をつくっていったりする基は「研修」であると思っています。
本日は、領域別研修会を行いました。上から「絵・立体」「造形遊び」「鑑賞」です。1月22日に授業改善推進校の提案授業があります。前を向いて進んでいます。

 
画像1
画像2
画像3

春っ子NEWS 「おはなし会」

 12月9日(月)の昼休憩に,「おはなし会」がありました。お話を聞きに来るのは低学年が多く,50人ほどいました。今回のお話は「大きなかぶ」ならぬ「大きな大根」でした。みんなで登場人物の名前を決めたり,かけ声を決めたりと楽しそうでした。最後にみんなでパプリカをおどりました。私たちも終始笑顔で終われる会だったので,高学年の人もぜひ来てほしいです。

担当:5年2組広報委員会(T・T O・A M・K)
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

12月9日(月)

 1枚目は、4年生国語科で「世界一美しいぼくの村」を読んで感想を書いた後、意味調べをしていました。
 2枚目も、4年生で社会科です。地図帳を使って、広島県や広島市のことを調べています。
 3枚目は、6年生算数科「反比例」を学習しています。四角柱の底面積と高さとの関係を調べていました。

 
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

ほけんだより

春日野小PTAより

インフルエンザについて

中国五県造形教育研究大会

動画

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616