最新更新日:2025/01/15
本日:count up58
昨日:84
総数:179378
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

学校朝会

 学校朝会がありました。校長先生からのお話は、9月からの振り返りと、本の読み聞かせでした。松谷みよ子さんの「わたしのいもうと」という本でした。子どもたちは、真剣にお話を聴いていました。いじめについて、深く考えさせられる本でした。
 明日から子どもたちの待ちに待った冬休みが始まります。病気やけがに気をつけて、1月7日に元気なみなさんと会いたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科調理実習(6年 いももち)

 じゃがいも料理第2弾・・・ということで、6年生は、北海道開拓に貢献した人々の、命と心を支えたじゃがいも料理の中から「いももち」を作りました。いもといも(片栗粉)を使ってもちを作ったということを知り、当時の人々の知恵や工夫、お正月への思いに、思いをはせました。また、子どもたちは、いももちのおいしさにも心を奪われたようで、「おれ、トッピングは、ピザソース派!」「いやいや、さとう醤油もおいしいよ!」「これ、家でも作ってみよう!」と言っていたのが、とても微笑ましかったです。
画像1 画像1

6年 家庭科調理実習(いももち作品展)

 調理実習で作ったじゃがいも料理「いももち」の形をアレンジした、微笑ましい作品があったので、ここに紹介させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

味噌汁の調理実習(5年 家庭科)

 5年生が、家庭科で、味噌汁づくりの調理実習をしました。いりこでだしをとり、具には、大根・人参・油揚げ、ネギを使いました。包丁を使って、具を、いちょう切りや短冊切り、小口切りに切りました。できあがった味噌汁を飲みながら、子どもたちが、「大根が甘くておいしいね!冬の寒さに出会って、苦労したから甘くなったんだね。人間とおんなじだあ・・・。」と言っていました。学習したことを、ちゃんと心と体に刻んでいる、すてきな子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハーブリースづくり(手芸クラブ)

 12月5日のクラブ活動で、手芸クラブは、ハーブのリース作りをしました。子どもたちは、学校にあるハーブ園で育てたハーブを使い、楽しみながら、それぞれ個性豊かなリースをつくりました。ハーブ園は、校内のうさぎ小屋の横にあり、2010年5月、校長先生からの声かけで、ハーブ好きのメンバー(NPO緑の風景)が、27種類のハーブの苗を持ち寄って植えることから始まりました。ハーブの会の方々から、「ハーブ園が、皆さんの憩いの場になればと願ってお世話をさせていただいています。いつでも、だれでも、ハーブ園でハーブに触れて香りを楽しんでください。」とのお言葉をいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いりこ大好き!(5年生)

 家庭科で5大栄養素のことを学習した5年生・・・、いりこが大好きになりました!いりこでだしをとる方法を学び、それを使って、味噌汁の調理実習をしました。子どもたちは、「おいしい!おいしい!」と、言って、いりこをたくさん食べていました。学んだことを、生活の中でしっかり生かせる、楽しくて、素直な子どもたちです。
 子どもたちの栄養のことを考えて献立を考えてくださっている栄養士の先生方に、是非見ていただきたい姿です。
画像1 画像1

研究授業(3年1組 算数科)

 3年1組で算数科の研究授業がありました。1より大きな分数の表し方について、学習しました。子どもたちは、分数の表し方を真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行列発生・・・なわとび練習台!

 休憩時間、校庭に行列発生!「どうして並んでいるの?」と思ってよく見ると・・・なんと!なわとび練習台で、二重跳びの練習をしている子どもたちの列でした。この練習台は、先日、業務の先生方が作ってくださいました。練習台のおかげで、二重跳びができるようになった子どもたちが、増えています。縄跳びが、楽しくなってきたようです。業務の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1

家庭科調理実習(6年 ジャーマンポテト)

 6年生家庭科の調理実習が、始まりました。今回は、「ドイツ人直伝!超本格的なジャーマンポテトを作ろう!」というテーマで、実習を計画しました。「悪魔の食べ物」と言われたじゃがいもですが、その後、多くの人々の命を救ったという数奇な運命も、学習しました。子どもたちは、じゃがいもに大変興味をもち、調理方法なども、より深く理解したようでした。
 実習後、3・4年生が、家庭科室にやってきて、鼻をくんくんさせながら、「先生、ここ、レストランのにおいがする!」と言ったのが、印象的でした。6年生の調理の腕前は、相当のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(5年2組 算数科)

 5年2組で算数科の研究授業をしました。「三角形の面積の求め方を考える」という学習でした。子どもたちは、「形を変える」をキーワードに、いろいろな方法を考えつき、説明していました。講師の先生からは、本校の子どもたちの学びに対する姿勢を、たくさん褒めていただきました。これからも、「シンプル・ビジュアル・シェア」をキーワードに、インクルーシブ教育の研究を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 今日から「さわやかあいさつ週間」が始まりました。企画委員の子どもたちも、朝から、元気な声で、あいさつを呼びかけていました。今日の美鈴が丘小学校は、あいさつでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

りんりん朝会

 「りんりん朝会」がありました。子どもたちは、地域ごとのグループに分かれ、ゲームを楽しみました。今日のゲームは、「言うこといっしょ、やることいっしょ」というゲームでした。だんだん、バージョンがアップしてくるので、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学力向上推進事業・小中合同研究会

 学力向上推進事業の一環として、小中合同研究会が、美鈴が丘中学校で行われました。今回は、美鈴が丘中学校生徒の授業を参観し、小中学校の教師がいっしょになって、指導方法の研究をしました。これからも、ここ、美鈴が丘地区の児童生徒の学力向上を目指して、小中が連携し、取り組みを進めていきます。
画像1 画像1

公開授業(5年 算数科)

 5年生算数科の公開授業がありました。「三角形の面積の求め方」を考えました。四角形や平行四辺形の面積の求め方をもとに、個人やグループで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もみすり作業(5年生 総合的な学習の時間)

 5年生が学年園の田んぼで育てた稲のもみすりをしていました。先生からやり方を教えてもらい、割り箸を使って、みんなでもみすりを頑張りました。大変な作業ですが、みんなでやれば、何のその・・・!楽しくてたまらないといった様子の5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

非常時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

年間行事予定

広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311