![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:27 総数:112872 |
3年生 2月7日 社会見学
社会見学でオタフクソース工場と,みずとりの浜公園,水産振興センターに行きました。
オタフクソース工場では,製品管理の徹底と美味しいお好みソースを届けるための工夫について話を聞き,工場を案内していただきながら見学しました。 水産振興センターでは,牡蠣の養殖の方法についての講話や稚魚の飼育,大きなスズキのえさやり,水族館で魚のさまざまな観察等をすることがきました。 広島市の産業を支えるお好みソースとかきについて実際に目で見て,体験することで,より深い学びにつながりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 2月6日 理科「電気の通り道」「じしゃく」
1月から理科で「電気の通り道」と「じしゃく」を学習しています。
身の回りに当たり前にある電気とじしゃく,「どうして明かりがつくの?」「明かりがつく導線のつなぎ方は?」「乾電池一つ分より,何個もあった方が明るくなったのはなぜ?」「黒板以外に教室の中でにあるじしゃくに引き寄せられるものは何だろう?」「じしゃくとじしゃくをくっつけたくてもつかないのはなぜ?」 たくさんの疑問を楽しみながら解決していっています。 これからもみんなで体験しながら,色々なことに気づいて,吸収していってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学説明会 2月6日
入学説明会がありました。来年度本校に入学する20組の保護者の方と入学予定の子ども達がお越しになりました。入学予定の子ども達を5年生がやさしく迎えました。保護者の方が説明を聞いている間に一緒に楽しい時間を過ごすためです。5年生の子ども達はこの日のために,どんな遊びだったら一緒に楽しめるだろうかと考えて準備をしてきました。どの部屋からも楽しそうな声が聞こえてきて、入学を楽しみにしてもらえたのではないかと思います。しっかりと役目を果たした5年生も満足そうでした。
保護者の方には、学校生活について担当から説明を行いました。4月の入学をお待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 2月5日 音楽発表会
3年生は音楽の時間に3拍子のリズムが楽しい「陽気なかじや」の歌とリコーダー,合奏「聖者の行進」を練習していました。
とても上手に演奏できるようになったので,その成果を大休憩に発表し、ほかの学年の人に見てもらいました。緊張もしていましたが,みんな一生懸命発表することができました。 普段の授業や休憩時間にも熱心に取り組んでいる姿がたくさん見られます。歌もリコーダーもぐんぐん上達しています。4年生になるのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長さしらべ(3メートル) 2月3日 2年生
算数の時間に長さ調べをしました。事前に作った3メートルのテープを使って、学校内にあるものを、いろいろ調べました。
教室の大きさ、ジャングルジムの幅、図書室の掲示板など、普段使っているものをいろいろ測ってみました。 調べたものを教室で発表したら、 「〇〇と△△は同じ長さだったんだね。」 「☆☆は意外と大きいね。」 など、普段は比べることができないものを比べることができて、盛り上がりました。 実際に調べることで、長さの感覚を身に付けることができたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウンパッパ 1月30日 2年生
音楽の時間にウンパッパのリズムに乗って、バンブーダンスをしました。
1,2,3♪ 1,2,3♪ 1,2,3♪ 声を出しながら、足を動かすことはなかなか難しいようでしたが、何度も挑戦する姿を見ていると、とても楽しそうにしていることが分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 1月29日 租税教室
1月29日に広島北法人会の方に租税教室を行っていただきました。もし税金がなかったら…アニメで見た税金のない世界は、安心して暮らしていけない大変な世界でした。税金で作られているものがたくさんあります。税金は、日本の社会を支えるために大事な役割をしているということがわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 長さしらべ 1月28日 2年生
今算数では、長さについて学習しています。
新しく「m(メートル)」という単位を習いました。さっそく1mものさしを使って、教室にある机やドアなどを測ってみました。 たくさんのものを測って、長さの感覚を身に付けてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 1月24日 薬物乱用防止教室
1月24日(金)に、広島清和ライオンズクラブの方に「薬物乱用防止」について、お話をしていただきました。1回だけと思っても、その1回が自分の人生をだめにして取り返しのつかないことになってしまいます。誘惑の言葉に負けないで「ダメ。ゼッタイ。」ときっぱり断ることが大事だと心に刻みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かけっこ教室 1月24日 1〜4年生
1月24日にかけっこ教室がありました。
元オリンピック選手の松田亮先生に来ていただき、走り方のコツを教えてもらいました。「地面をしっかりける」「リズムよく飛ぶように」などのポイントがあり、ケンパーとびなどの運動をしながら、楽しく活動することができました。 教えてもらったことを練習して、少しでも速く走れれるようになっていくといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 1月22日 広島市現代美術館へ
1月22日に現代美術館へ美術作品鑑賞へ行きました。ナビゲーターの方に作品の解説をしていただきながら、作品を見て回りました。石、木、鉄、紙、陶器などいろいろな材料で作られたり、いろいろな方法で表現されていたりして、子どもたちは興味深く鑑賞していました。また、外の展示作品では、実際に触って楽しみました。これからの作品作りに生かしていけたらいいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生総合的な学習 地域の歴史を調べよう 1月20日
5年生は今、総合的な学習の時間に地域の歴史を調べています。自分の知りたいテーマからグループを作り、資料を調べたり、現地に行ってみたりしています。今日は地域の歴史について知っておられる方を学校にお招きして、昔のお話をうかがったり、自分たちの質問にこたえていただいたりしました。新しいことがたくさん分かり、知りたいことがどんどん増えていっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 元気タイム 1月15日
1月から元気タイムがマラソンになりました。各学年の目標を決めて、元気タイムの時間や休憩時間にグラウンドを走った周数を自分の記録表につけていきます。今日は、久地南体操で身体をほぐしてから、朝もやの中を走りました。はじめは寒かったのですが、だんだん身体が温まってきました。持久力や病気に負けない抵抗力をつけていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() リズムに乗って 1月15日 2年生
音楽の時間に、リズム遊びをしました。
「もしもし かめよ かめさんよ〜♪」と歌に合わせて、隣の人の肩をトントン… 「ウンパッパ」の3拍子に合わせて、体をゆらしたり、手遊びをしたりしました。 みんなリズムに乗って、楽しく学習できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久地南タイム たてわり掃除
たてわり掃除のそうじ場所が変わります。そうじのめあてが守られた9つの班の表彰がありました。その後、新しいそうじ場所でのそうじについての打ち合わせをして、そうじをしました。そうじの仕方を上級生が下級生にていねいに教えている姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし朝会 校内クイズ
今日のなかよし朝会では、放送委員会が校内クイズを出してくれました。
簡単なクイズも難しいクイズもあって、とっても盛り上がりました。校内の水道の数は約150個もあるそうです。 ![]() ![]() 声かけ・あいさつ運動 1月14日
社会福祉協議会の方々が中心に校門前や地域で子ども達の登校の見守りをしてくださったり声かけをしてくださったりしました。声をかけていただくと子ども達の顔が明るくなって元気が出ている様子が見られました。
寒い中の声かけ、ありがとうございます。 ![]() ![]() パンジーの観察 1月8日 2年生
昨年植えたパンジーの観察をしました。
冬休みの間学校に来てなかったので、どうなっているかわくわく・ドキドキしながら見に行きました。 花や葉の数が増えている子や、少ししぼんだ花がある子。それぞれが今のパンジーの様子を詳しく観察しました。 「葉の数は16枚あるな」 「しおれた花もあるけど、下からつぼみが出てきているよ」 「つるつるした葉と、ざらざらした葉があるよ」 いろいろな気付きを観察カードにまとめました。 途中虹が出て、「わ〜!きれい!!」と盛り上がる場面もありました。新年早々きれいな景色を見ることができ、縁起がいい一年になりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み明け朝会 1月7日
新しい年を迎え、全校が体育館に集まりました。
「明けましておめでとうございます。」の新年のあいさつをしました。今年はねずみ年。鳴き声の「Chuu」にちなんで「3つのC」の話をしました。1、2、3月は寒いけれど新しい春に向かう時期です。今の学年のまとめと、4月の進級、進学のために1日、1日を充実させて過ごすことが大切です。子ども達は真剣なまなざしで話を聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 明けましておめでとうございます
令和2年(2020年)を迎えました。保護者の皆様地域の皆様、旧年中は大変お世話になりありがとございました。本年も職員一同力を合わせてまいりたいと思います。どうぞよろくお願いいたします。
今年はとても穏やかな年明けでした。子ども達にとって、学校にとってきっと良い年になるだろうと期待に胸が膨らんでいます。 ![]() ![]() |
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1 TEL:082-837-1702 |