最新更新日:2024/06/18
本日:count up12
昨日:36
総数:101313
ようこそ久地南小学校のホームページへ!今年度もよろしくお願いします。

3/18 6年生 卒業まであと

明日は、いよいよ卒業式です。みんなと久しぶりに会えるのが楽しみです。今できる100%の力を出して、最高の卒業式にしましょう。
画像1 画像1

3/17 6年生 卒業まであと

手洗い・うがいを忘れずにしてね。そして、オルゴールは、完成しているかな。
画像1 画像1

3/16 6年生 卒業まであと

今朝は、雪がうっすらと積もっていますね。体調を崩さないように元気に過ごしてね。
画像1 画像1

3/13 6年生 卒業まであと

昨日は、直接話したり、お家の人から聞いたりして、みんなの元気な様子がわかり安心しました。来週は、卒業式だよ。
画像1 画像1

学校では

 臨時休校になってずいぶん経ちます。子ども達のいない学校はさみしいものです。
早く通常に戻るのを待つのみです。職員は年度末の業務を進めています。子ども達とするはずだった大掃除もしています。4月には、新しい気持ちで新年度をスタートさせようと、掃除をする手にも力がこもります。
画像1 画像1

3/12 6年生 卒業まであと

卒業式まであともう少し。オルゴールは完成したかな。組み立て終えて、ニスをぬるだけにしておいてね。
画像1 画像1

3/11 6年生 卒業まであと

卒業式に向けて、教室の大掃除をしています。みんなも、部屋のそうじをして、すっきりしてみるといいね。
画像1 画像1

3/10 6年生 卒業まであと

今日は、朝から雨ですね☂ 一日の計画を立てて、元気にがんばろう!
画像1 画像1

一斉臨時休業中の児童の外出などについて

 教育委員会より、「一斉臨時休業中の児童生徒の外出などについて」の通知がありましたので次の通りお知らせいたします。保護者の皆様におかれまして、内容をご確認いただき、感染防止について再度、児童にご指導いただきますようお願いいたします。

1 家庭学習について
 通常であれば、学校で授業などが行われている時間帯(特に午前中)は、自宅などにおいて、学校から示された学習課題に取り組むなど、1年間の復習をしっかり行うこととし、不要不急の外出は控えること。

2 外出する際に心がけることについて(「新型コロナウイルス感染対策専門会議」の見解より)
(1) 人が集まる風と押しの悪い場所は避ける。
(2) 屋内で人と人とが至近距離(手を伸ばして相手に手が届かない程度の距離)で 交わるような活動をしない。
(3) 混雑する時間帯にバスや電車を利用しない。
(4) 帰宅したときや、食事の前など、こまめに手を洗う。
(5) うがいや咳エチケットを心がける。
(6) 咳や発熱などで体調が悪いときは外出しない。
※ 気分転換を図るために近くの公園などで散歩やジョギングをするなどの活動を制限するものではありません。

3 多くの人が集まる施設などの利用について、
(1) 利用の際には、保護者など、子どもの管理・監督ができる大人の人と一緒に少人数で利用することとし、未成年者(子供)のみによる利用はしないこと。
(各区スポーツセンター、ショッピングセンター、娯楽施設、市民が広く利用する施設等)
(2) 部活動に準ずる活動を他の施設を借りて実施しないこと。

以上です。
 何がお困りのことがあれば、ご連絡ください。

 

3/9 6年生 卒業まであと

みんな元気にしていますか?オルゴールも完成したかな。
画像1 画像1

3/6 6年生 卒業まで

昨日は、みんなの様子を聞けて安心しました。また来週連絡しますね。
画像1 画像1

3/5 6年生 卒業まで

今朝は寒くて、朝から雪がちらついていましたね。体調に気をつけてね。
画像1 画像1

3/4 6年生 卒業まで

元気に過ごしていますか。一日一日を大切にし過ごしてね。
画像1 画像1

3/3 6年生 卒業まで

卒業まで会えないのは残念ですが、お家でできることをがんばってください。
画像1 画像1

6年生を送る会 2月28日

 今年は、新型コロナウイルスの影響で全校が集まることができなくなりました。これまでせっかく6年生と楽しい時間を過ごそうと各学年がいろいろと準備をしてきたので、学年ごとにビデオに録りそれを一斉放送で流す、校舎中に歌声を響かせて歌を歌う、縦割り班ごとに部屋に分かれてプレゼントを渡す、という送る会に変更して行いました。いつもとちょっと雰囲気は違いましたが、下級生の気持ちは6年生に十分に届いたと思います。6年生今までありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 6年生 音楽宅配便 2月25日

 広島市文化財団の事業で、プロの演奏家が学校で授業をしてくれる「音楽宅配便」がありました。5年生と6年生が授業受けて、6年生は一緒に給食も食べました。管弦楽をすぐ近くで演奏していただき、楽器から音色とともに波動が届くのを感じました。またプロの方のオーラに圧倒され、思わず授業であることを忘れるほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

しょうゆ出前授業 4年生 2月18日

 4年生は総合的な学習の時間に「大豆」を育てながら、大豆について学習をしてきました。今日は、川中醤油の一級惣菜管理士の方から、「しょうゆ」について教えていただきました。昔から日本の代表的な調味料であるしょうゆの不思議と魅力について教えていただきました。
画像1 画像1

ロング昼休憩 2月18日

 今日のロング昼休憩は、6年生を送る会で6年生に渡すプレゼントづくりを各学級で行いました。これまでの6年生との思い出を振り返りながら、6年生に喜んでもらいたいという気持ちでプレゼントづくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 平和学習講座 2月14日

 5年生が平和学習の一環で、平和資料館の「平和学習講座」を受講しました。ピースボランティアの方から、1945年8月6日に起こったことはどういうことなのか、詳しく教えていただきました。被ばく瓦に触れたり、被爆者の肉声を聞いたりする中で、改めて戦争のひ人道性について考えました。「ヒロシマの子」として自分達が何をしなくてはいけないか真剣に考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

久地南音頭 2月13日 5年生総合的な学習の時間

 5年生が総合的な学習の時間に「久地南の歴史」を学んでいます。その中で、この地域には「久地南音頭」があり、かつては地域の行事等で踊られていたということが分かりました。そこでさっそく、久地南音頭を知っておられる方を探して教えていただけるようにお願いをしました。この地域に伝わっているものならば、自分たちが受け継がなくてという思いを受けてくださり、地域の北山さんと佐々木さんから直接教えていただくことができました。この久地南音頭をどうやって残していくか、これから考えていきます。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702